革命と住宅(2) ドム・コムーナ──社会主義的住まいの実験(後篇)|本田晃子
2021年2月19日刊行『ゲンロンβ58』
後篇
4.ドム・コムーナから社会主義都市へ
深刻な住宅難にあえぐ当時のソ連の大都市では、住まいを確保することは多くの人びとにとって文字通り死活問題だった。けれどもその一方で、「新しいブィト」の導入への関心は低かった。そのような現状をふまえたうえで、人びとを社会主義的生活様式へと導くための「移行型」ドム・コムーナの設計に取り組んだのが、構成主義期建築運動のリーダーの1人であった、モイセイ・ギンズブルグだった。ギンズブルグはロシア共和国の建設委員会ストロイコム Стройком に所属し、同僚の構成主義建築家らともに、旧来の家族単位のフラット型から、寮やホテルのような寝室のみからなるワンルーム型まで、さまざまなタイプの集合住宅のモデルを開発した。
例えばギンズブルグ・チームによって生み出されたA型モデルは、既存の集合住宅の面積を縮小し合理化したもので、4人向け(54平方メートル程度)のA-2型と、5−7人向け(70平方メートル程度)のA-3型【図1】の2種類が制作された[★1]。いずれのタイプでも各戸に独立した台所と浴室が設けられており、家族単位の生活様式を前提としていた。対して、集団化が最もラディカルに進められたのはE型モデルだった。E型モデルには、机とベッドのみからなる2−4人向けのメゾネット形式の6部屋(定員22名)がひとつのユニットを構成するE-123型と、全室が9−10平方メートルのワンルームのタイプE-1型【図2】があった。両タイプとも共用廊下が通路としてだけでなく食堂や共同キッチン、レクリエーション・ルームとして機能することになっていた【図3】[★2]。
デザイン上の斬新さとその後の集合住宅史の展開から興味深いのは、F型モデルである。F型は家族単位のメゾネット形式で、27−31平方メートルという限られた面積ながら、リビング兼ダイニング部分に広い水平連続窓を設けて天井高を最大3.5メートルまで上げ、閉塞感を感じさせないつくりになっていた。一方浴室や寝室、共用廊下などのコンパクトでもよい部分の天井高は2.15−2.25メートル程度に抑制された。住居のみからなる天井の高いフロアと、共用廊下+住居(玄関)からなる天井の低いフロアを交互に積み上げることで【図4】、A型よりも廊下に割かれる面積を縮小し、しかも住居のみのフロアでは二面採光と効率的な通風が可能になるという利点があった[★3]。建築家・建築史家の八束はじめは、このF型のデザインにル・コルビュジエの集合住宅構想《イムーブル・ヴィラ》(1922年)からの影響を指摘するとともに、このギンズブルグらのF型や後述する《ドム・ナルコムフィン》が戦後のル・コルビュジエによる集合住宅の傑作《ユニテ・ダビタシオン》(1945-1952年)に影響を与えたのではないかと推測している[★4]。
これらストロイコムのギンズブルグ・チームの集合住宅モデルは、モスクワ、サラトフ、スヴェルドロフスクの6か所に実際に建設された。その中でも最も高い完成度を誇るのが、モスクワのノヴィンスキー環状通りに建設された《ドム・ナルコムフィン Дом Наркомфина》(1928-1930年)【図5】である[★5]。
この集合住宅は、住民の8割がブルーカラーだった第1ザモスクワレツコエ連合のドム・コムーナとは異なり、ロシア共和国の財務人民委員部(財務省)の高級官僚を対象としていたため、各戸の設備や面積はより充実している。《ドム・ナルコムフィン》は、50戸分の住居を含む主棟と、渡り廊下でつながったサーヴィス棟からなり、ガラスのカーテンウォールをもつサーヴィス棟には住民専用の食堂や図書館などが配置された(保育園の設置も計画されていたが、実現はされなかった)。主棟の1階部分はル・コルビュジエ風のピロティで、2階−6階部分にはストロイコムで開発された複数のメゾネット形式のモデル──独立した浴室や台所、吹き抜けのリビング・ダイニングをもつ大家族向けのK型【図6】や、浴室・台所を省略した変形F型【図7】──が採用された[★6]。
これらストロイコムのギンズブルグ・チームの集合住宅モデルは、モスクワ、サラトフ、スヴェルドロフスクの6か所に実際に建設された。その中でも最も高い完成度を誇るのが、モスクワのノヴィンスキー環状通りに建設された《ドム・ナルコムフィン Дом Наркомфина》(1928-1930年)【図5】である[★5]。
この集合住宅は、住民の8割がブルーカラーだった第1ザモスクワレツコエ連合のドム・コムーナとは異なり、ロシア共和国の財務人民委員部(財務省)の高級官僚を対象としていたため、各戸の設備や面積はより充実している。《ドム・ナルコムフィン》は、50戸分の住居を含む主棟と、渡り廊下でつながったサーヴィス棟からなり、ガラスのカーテンウォールをもつサーヴィス棟には住民専用の食堂や図書館などが配置された(保育園の設置も計画されていたが、実現はされなかった)。主棟の1階部分はル・コルビュジエ風のピロティで、2階−6階部分にはストロイコムで開発された複数のメゾネット形式のモデル──独立した浴室や台所、吹き抜けのリビング・ダイニングをもつ大家族向けのK型【図6】や、浴室・台所を省略した変形F型【図7】──が採用された[★6]。
本田晃子
1979年岡山県岡山市生まれ。1998年、早稲田大学教育学部へ入学。2002年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学表象文化論分野へ進学。2011年、同博士課程において博士号取得。日本学術振興会特別研究員、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップなどを経て、現在は岡山大学社会文化科学研究科准教授。著書に『天体建築論 レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』、『都市を上映せよ ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間』(いずれも東京大学出版会)など。