文化

文化

【マンガ】島暮らしのザラシ(10)|まつい

ヒマラヤに車道がやってくる──トレッキングガイドの村とインフラストラクチャ―の人類学 ひろがりアジア(13)|古川不可知

モンゴルからシラシーを経てシラサーへ至る長い道のり シラスと私(6)|翼駿馬

農村の生活 飛び魚と毒薬(7)|石田英敬

筋トレのように自己を高める 教授に聞く!(5)|西田亮介

カネの建築論──住宅ローン・田園都市・雑居ビル じんぶんアジール(1)|國安孝具

ガンジス川が法人になるとき──「自然の権利」と諸世界の翻訳としての法 ひろがりアジア(12)|中空萌

「間違えなかった日本」から歴史を考える──ゲンロン・セミナー第2期第5回「まちがいと近現代史」事前レポート|植田将暉

友の会から(3) 古本がつなぐ日常と生き延び──ほん吉、加勢理枝さんインタビュー

建築は、雑多で不純でおもしろい 教授に聞く!(4)|五十嵐太郎

マンガを描くとは生きることだ──浦沢直樹×東浩紀×さやわか「ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第7期 特別授業」レポート

【マンガ】島暮らしのザラシ(9)|まつい

アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(後篇)|中村隆之

予備校とはどのような場所か──入不二基義×大島保彦×霜栄(司会=斎藤哲也)「予備校文化(人文系)を「哲学」する」イベントレポート

アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

訴訟は社会が変わるきっかけだ──大野聖二×栗田穣崇×川上量生「ネット時代の権利と文化」イベントレポート

1960年代の「想像力」 飛び魚と毒薬(6)(抜粋)──『ゲンロン16』より|石田英敬

ロシア・ソヴィエトのもうひとつの抵抗のかたち──カバコフと地下芸術の文化 つながりロシア(21)|河村彩

発信のツールからメインストリートへ──上田洋子(聞き手=清水知子)「インターネットは現代文化のストリートである」イベントレポート

AIと人間、そして言語と身体のゆくえ──今井むつみ×暦本純一「AI時代の言語と思考」イベントレポート