チェルノブイリの勝者──放射能偵察小隊長の手記(4)|セルゲイ・ミールヌイ 訳=保坂三四郎

シェア
初出:2014年4月1日刊行『福島第一原発観光地化計画通信 vol.10』
第1回はこちら
第3回はこちら
本作品の解説・訳者からのメッセージはこちら
 

第15話 タバコを始めた理由


 我がチームのハンドルことコーリャは文句のつけようのない優秀なドライバーだった。やつと一緒ならどこへ行くにも安心だった。

 あるとき我々の80号車装甲車のパワステが故障し、コーリャはキャンプに残って車を修理することになった。一方、ちょうどその時期に多くの運転手が増援として送られてきた。よろしい。新米の運転手をゾーンに連れていってルートを教えてあげようではないか…

──だが出発してからすぐに私はあることに気づいた。この248号車のハンドルを握っているのがとうてい運転手とは呼べるような者ではないと。(偵察隊の優れた運転手は民間出身のプロだったが、それでもこの穴蔵のような席に座り正面のちっちゃな窓と左右の三重ガラス製の間隙だけを頼りに運転するのに慣れてようやく一人前となった…)新米運転手は聞いてもいないのに打ち明ける。「軍隊時代に〈BTR1運転手〉の教習を受けたが、それもとうの昔の話。いまは普通車の免許すら持ってないよ」って。なんてこった…

 そいつが今〈飛ぶたがね〉とも呼ばれる重量7トンのBRDMを運転している… 大急ぎでかき集められた自称〈運転手〉はアクセルとブレーキの区別すらおぼつかないのに、おびただしい数の車両でごった返した幹線道を鋭利な刃物のような装甲車に乗って飛ばす… 冗談も休み休みにしてほしい…

 原発近くの道で対向から別の装甲車が… なんとかぎりぎりのところですれ違った。

 心の中では「今日という日が無事に過ぎますように…」と祈るのみ。

 無事に過ぎた。

 と思ったのは早計だった。偵察を終えてチェルノブイリの町の十字路まで来たとき、BRDMの缶切りのようにとがった部分が散水車の水色のタンクを引っ搔いて傷つけてしまった… 車を止める。むこうの運転手が車を降り、私たちもハッチから這い出る… よく見ると傷がついたのはタンクではなく、その下のホースをしまっておく細長い金属製引き出し。この程度はここでは日常茶飯事。「なんだ、くだらん」──「溶接すりゃいい」… 「じゃあ、また!」と手を振って別れる…

 が、装甲車がぴくりとも動かない。エンジンがかからない。

 ぶるん、ぶるんと唸ったかと思うと静かになった。

 微動だにしない。

 さいわいにして本部はもう目と鼻の先。私は歩いて偵察データを本部に持ち込む。そして本部そばの車両置き場で所属中隊の別の装甲車と行き合わせたので同乗させてもらい、事故現場に戻ってきた。我々が乗っていた第248号は十字路の真ん中にぶざまな格好で止まったまま。

 ロープを引っ掛けて、引っ張った拍子にエンジンをかけてみるが… ぶるん、ぶるんといってまた静かに。

 車両置き場まで牽引するしかなかった。

 装甲車の台数を数え、偵察から全部帰っていることを確認した。

 一息つく…

 しかしすぐに別の問題が。どうやってゾーンから出るんだ? 故障車両に加えて、こんな運転手もどきと一緒に! これではごまかしきれない…
 あきらめるしかない。

──幹線道路の放射能検査所の計測担当者たちは驚きのあまりマスク(口)をぽかんと開けていた。というのも、いつも連中の目をごまかして逃げ回ってばかりいる装甲車両の車列が規則正しく近づくと一時停車し、先頭車のハッチから私が頭を出したからだ。「みんな、測る必要はないぞ。これからPUSOに行って洗うんだから」(おれたちってなんて正直なんだろう) …放射能検査所の係員は、偵察隊の車列全体が自らすすんで道路を左に折れ、植樹帯の隙間を通ってPUSO(特別処理所)、いわゆる洗車場に向かうのを興味津々と眺めていた。

 数日前、私たちの車列は、監視塔の目の届くまさにこの場所で、大胆にもPUSOに向かう道からくるっと針路を変えて、まっすぐ野原をつき進んだ。私はヘルメットマイクをかぶって先頭車のハッチから顔を出し、いかにも真剣な顔つきをして無線で指示を出す(運転手たちに指示を与え、車列が分散・密集してスピードが落ちたり、草原で誰かがはぐれてとっ捕まらないようにする。一人でも捕まれば全員が捕まるのは時間の問題なのだ…)。車列はひたすら前進し、窪みにはまってはアンテナがゆらゆら揺れた。偵察隊は任務遂行中…!とばかりにとんずらした… 一方、今は負け犬のように我々の方からPUSOへ這い寄っていく… こんちくしょうめ…

 PUSO敷地の入口には行列ができていた。そばには監視塔が立っていて、拡声器を持った〈整理係〉の中尉が時おり大音響で「1列目は第3ARSへ…!」。列の先頭の車がよろよろと動き出し、砂利で固められた3本の通路のうち左の通路に入り、2つのARSと洗車中の車の前を通って、3つ目のARSの前で止まる。拡声器が再び大音響でアナウンスを行う。「2列目は第3ARSへ!」私たちの装甲車はPUSOに入場して真ん中の通路を通ってから最後のARSへと向かう…

 ARSとは軍隊バージョンの散水車のことで自動注水ステーションとも呼ばれる(もちろん保護色だ)。ARSのタンクには特殊な液体や洗剤の入った溶液が入っていた(洗浄力では普通の洗濯粉とは比較にならない。その強さはチェルノブイリよりも3年前の召集時に自分の手で制服を洗濯したときよく分かった)。

 ARSで洗浄員は車をすすぎ洗いする。ホースのノズルから高圧噴流が出て、周囲に扇状に飛沫が散る! 日差しを受けてきらめく虹もその中身はただの汚泥、放射能、除染用パウダー… 洗浄員の体はまるで宇宙人のように全身分厚い暗灰色のゴムで覆われている。ゴム製スーツの裾からはドタ靴がはみ出て、フードの下は保護メガネ、顔には深緑色のマスクが不格好についている… 皮膚、目、顔、鼻、口、すべてが覆われている。ホースを持つ手にもいかついゴム手袋…

 高圧ジェット噴射が装甲板を直撃する。車体の上部、下部、タイヤの窪み、シュルシュルと音を立て車体の底部に流れ去り、砕けながら扇状に幾千もの水しぶきとなって飛び散り、恵みの雨のようにゴムスーツを打ちつける… その隣では液体に加圧するARSがブシュブシュと音をたてている…

 一言でいえばPUSOはすばらしい施設である。実によく考え抜かれている…

──ただひとつの問題は、このPUSOの規定で定められている毎時1.5ミリレントゲン(≒15μSv)以下まで除染できた装甲車が一台もなかったこということ。

 一台も。

 あろうことか唯一の例外は、このロープに牽引されたキズモノの248号車だった。我々がPUSOに大挙してやってくることになった原因を作った車だ。

 他の車両はすべて70番台、80番台、90番台の番号なのにこの2車だけがなぜか3桁の番号のため敬遠されていた…
 BRDM248号車は1回目の洗車できれいになった。

 でも自力では移動することができない。

 他のBRDMは2回目の洗車に向かう。

 もう除染されたはずの248号車も2回目に引っぱられていく。

 PUSOには車がひしめきあっている。いわばラッシュアワーなのでゾーンの至るところから車が押し寄せて来るのだ… 群れのなかには緑色のずっしりした装甲車両もちらほら…

 洗車の間、隊員は車から降りて、少し脇に離れた植林地のそばに丸く穴を掘っただけの喫煙所のような場所とそれを囲む真新しい松のベンチのあたりでタバコを吸って一息つく… PUSO洗浄員の金髪の若者がこんな話をしてくれた。

「当直は12時間シフトで、朝8時から夜8時、または夜勤で朝8時までのどっちか… 夜はいくらか楽。涼しいし車も少ないから居眠りもできる… それで1シフト当たり0.6ラジック2(≒6mSv)つけてくれる。このままPUSOに居座ることができれば1ヶ月後には家に帰れる計算だ… 出身はシムフェローポリさ。軍隊から戻って半年、結婚して3ヶ月も経ってないのにチェルノブイリ送りときたもんさ」

 遮断機前の出口には洗浄を終えた装甲車が列を作り、放射能検査所の判決を待つ…

 1台そしてまた1台と再度の洗車のためUターンしていく…

「そんなに気をもむことはないぜ」洗浄員のかの若者が私にタバコを差し出す。フィルター付きの上等な外国製だ・・・

 一瞬ためらうが、もらっておく。

「PUSOでは何回まで洗車するんだ?」

「3回だよ」

「その後は?」

「墓場行きだよ。いったい何回洗えっていうんだ。きりがない…」

 偵察隊の全車両が墓場行きってことか? なんてこった… 「中尉、報告します。偵察隊は全員が徒歩でキャンプに帰着しました」ってね… その日の勤務を終えた喜びも束の間… 明日からどうしろって? どうやって偵察に行けと言うんだ…?

 PUSOの〈機材置き場〉は皆から〈墓場〉と呼ばれていたが、実際のところはほんとうの墓場に送る手前の選別所のようなところ。有刺鉄線のフェンスで囲われた機材置き場から必ず墓場送りになるわけではなく、復帰への道も用意されていた。車が墓場に運ばれた翌日に仲間と一緒に来て、自分たちで除染する。あるいは放置している間に自然崩壊によって線量が低下して、車が放射能検査をパスすることもある… とはいえ機材置き場では車荒らしも頻発していた。〈スコップによる自然崩壊〉とでも名付けようか… 見張り兵がいたとしても、一晩もあればたやすいこと… きれいさっぱり盗られてしまった後では誰に尋ねようが無駄だ… 見張り兵? 連中はとぼけたふりして「知らない、見てない、自分の当直のときではない」の一点張り。略奪されてからでは遅い。物品リストを作って預かり証に署名をもらう? いや、誰も責任を負いたくないから受け取ってもらえないだろうし、そもそもそんなリストなど作ってる暇もない… いずれにしろ最後に責任をなすりつけられるのはこっちなのだ… だから、仮に一時的であっても我々の偵察装甲車を墓場に預けるわけにはいかない。

 タバコの灰を落として、PUSO放射能検査所の責任者の中尉のところに向かう。話をつけなきゃならない。

セルゲイ・ミールヌイ

1959年生まれ。ハリコフ大学で物理化学を学ぶ。1986年夏、放射能斥候隊長として事故処理作業に参加した。その後、ブダペストの中央ヨーロッパ大学で環境学を学び、チェルノブイリの後遺症に関して学術的な研究を開始。さらに、自分の経験を広く伝えるため、創作を始めた。代表作にドキュメンタリー小説『事故処理作業員の日記 Живая сила: Дневник ликвидатора』、小説『チェルノブイリの喜劇 Чернобыльская комедия』、中篇『放射能はまだましだ Хуже радиации』など。Sergii Mirnyi名義で英語で出版しているものもある。チェルノブイリに関する啓蒙活動の一環として、旅行会社「チェルノブイリ・ツアー(Chernobyl-TOUR)」のツアープランニングを担当している。

保坂三四郎

1979年秋田県生まれ。ゲンロンのメルマガ『福島第一原発観光地化計画通信』『ゲンロン観光地化メルマガ』『ゲンロン観光通信』にてセルゲイ(セルヒイ)・ミールヌイ『チェルノブイリの勝者』の翻訳を連載。最近の関心は、プロパガンダの進化、歴史的記憶と政治態度、ハイブリッド・情報戦争、場末(辺境)のスナック等。
    コメントを残すにはログインしてください。

    チェルノブイリの勝者──放射能偵察小隊長の手記

    ピックアップ

    NEWS