「激録! 獄中取材24時」ワクワクしたいみなさんへ伝えたい、取材の地味なリアル 前略、塀の上より(21)|高橋ユキ

シェア
webゲンロン 2025年1月23日配信

 私は普段、いろんな裁判や事件を取材して記事を書いている……と、本連載でほとんど毎回書いているこのフレーズ。いつも読んでくださっている方々にとっては、少々鬱陶しいかもしれない。初めて私を知る人が読んでも分かりやすいよう、しつこく書かせてもらっている。

 「取材」とは何か。辞書で引けば「記事・制作などの材料となることを、人の話や物事の中から集めること」とある。材料を集めるのが「取材」であり、その手段は、目的によってさまざまだ。また、この取材手法はある特定の目的のみに用いられる、などと決まっているわけでもない。裁判傍聴は私にとって取材のひとつの手段であり、その目的は事件の詳細を知るためである。同じ目的で、獄中への面会や文通取材も行う。別のジャンルを見てみれば、たとえば芸能取材をする場合に、その手段として想起されるものは「張り込み」であろう。行政の取材では、情報開示請求がその手段となることもある。そして事件を取材する際も、その両方を行うことがあるし、芸能を取材していても、裁判傍聴を行うことはある。くどくどと書いたが、裁判傍聴も、面会や文通も、単に取材の手段にすぎない。料理と比較すると分かりやすいかもしれない。材料をどのように調達するのかは人によって異なり、どんな料理を作るかもそれぞれ違う。同じ材料を集めていても、料理の完成形は違っていたりする。

 本連載、前回は、長く未解決にあった兵庫県内での殺人・殺人未遂事件に関与したとして昨年末に逮捕された男をめぐる事柄について書いた。男は私が3年にわたり文通取材をしていた受刑者であり、逮捕前、未解決事件の関与を認める手紙を私に対して書き送ってきていた。そして、これをSNSで公にした私のもとに取材依頼が殺到したという話……がその概要である★1

 前回の記事をきっかけに、ゲンロン編集部の方々は「受刑者との文通」そのものに興味を示してくれていて、今回はこれをテーマに執筆することになった。おそらく編集部の方々は、獄中への取材そのものについて知りたいと思ってくれたのだと想像する。理解できる。昨年9月に刊行された横田増生による新書『潜入取材、全手法』を、私も同じような興味関心から手に取った。私は出版社や新聞社で社員として勤務した経験がなく、事件取材において先輩記者から指導してもらう機会がさほどなかった。書籍執筆において、事件取材に長けた編集者と巡り合い、そのノウハウを伝授してもらう……という夢のような機会もなかった。独自のやり方でここまで来たので、他人のやり方に興味津々なのである。私の主な取材の手段は傍聴や文通などであるが、同書は企業や組織に「潜入」するために、筆者がどのように行動してきたか、トラブルが起きた時にどのように対応してきたかが記されている。潜入取材の第一人者による必読書であった。

 

高橋ユキ

傍聴人。フリーライター。主に週刊誌系ウェブ媒体に記事を執筆している。『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』(晶文社)に新章を加えた『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う』(小学館文庫)が好評発売中。『暴走老人・犯罪劇場』(洋泉社新書)、『木嶋佳苗 危険な愛の奥義』(徳間書店)、古くは『霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記』(新潮社)など殺人事件の取材や公判傍聴などを元にした著作多数。
    コメントを残すにはログインしてください。

    前略、塀の上より

    ピックアップ

    NEWS