社会

社会

匿名化が損なわせる情報の信頼性──実名と匿名のはざまで 前略、塀の上より(7)|高橋ユキ

性暴力の記事が「目立たなく」なる インターネットの見えざる力 前略、塀の上より(6)|高橋ユキ

熟議はどこまで可能か(後篇)|鈴木寛+東浩紀

熟議はどこまで可能か(前篇)|鈴木寛+東浩紀

タイパを求めてどこまでも SNSコメンテーターたちの“正解” 前略、塀の上より(5)|高橋ユキ

「二級市民」という立場 イスラエルの日常、ときどき非日常(9)|山森みか

メタとメタをつなぐ対話 加藤文元×川上量生×東浩紀「数とはなにか──IUT理論と数学の立ち位置」イベントレポート

「移動」の文学について考え続けること──多和田葉子『雪の練習生』を読む 記憶とバーチャルのベルリン(最終回)|河野至恩

当事者から共事者へ 当事者から共事者へ(最終回)|小松理虔

ジャニーズ性加害問題で巻き起こる当事者、取材者、マスコミへの批判 前略、塀の上より(4)|高橋ユキ

ソ連から遠く離れて──廣瀬陽子×上田洋子「アゼルバイジャンから探る『ポストソ連』世界と戦争」イベントレポート

軍事オタクは平和にどう貢献するか?──小泉悠×辻󠄀田真佐憲「軍事オタクの存在意義は──OSINT時代の国防と戦争」イベントレポート

つながりロシア(10) ルビヤンカ二番地の記憶|真野森作

前略、塀の上より(3) インターネットという「村」における「田舎の闇」 山口連続殺人放火事件から10年|高橋ユキ

AIが「考えない」ことを考える──「生成系AIが変える世界──『作家』は(/今度こそ)どこにいくのか」イベントレポート

AI時代のイベントレポート──川上量生×松尾豊×東浩紀「知性とはなにか」イベントレポート

【書評】気候危機時代の戦争、あるいは資源国家ロシアの運をめぐって──Alexander Etkind『Russia against Modernity』評|平松潤奈

当事者から共事者へ(21) 共事者の困難と、新しいスタートライン──沖縄取材記(後篇)|小松理虔

前略、塀の上より(2) 殺人未遂で逮捕されていたはずでは……通称「罪名落ち」がもたらす不利益|高橋ユキ

斜めのミラー(抜粋)|大山顕