間違いを認められない人々──あるユーチューバーと袴田事件に思う 前略、塀の上より(18)|高橋ユキ

シェア
webゲンロン 2024年10月24日配信

 今回は最近起きたり話題になったりしたふたつの「捏造」について書きたい。ひとつは私個人が巻き込まれている騒動、もうひとつはだれもが知る全国的ニュースだ。まずは前者の騒動から。

 刑事裁判を傍聴したり、事件を取材したりして記事を書いている私のもとには、時々、事件関係者からの貴重な情報が寄せられることもあれば、逆に私から“情報を得たい”という、見知らぬ人からの問い合わせもある。これは、すでに媒体で記事を発表している特定の刑事裁判や事件について「記事に書いていない、さらなる情報を求める」ものだ。なぜか同じくパターン化しているのだが、こういった問い合わせをしてくる方の多くは、ファーストコンタクトで自分が何者であるかを明かさず、また、なぜその情報を得たいのかも明かさない。

 このような問い合わせには大変難儀している。デリケートな情報を、見知らぬ相手に、どう使われるのかも分からないまま、伝えるわけにはいかないからである。おそらく例を挙げたほうが分かりやすいと思うので、具体的な内容はぼかしながらお伝えするが、以前、ある性犯罪事案について問い合わせがあった。記事に書いてない、突っ込んだ内容を知りたいというのである。私としては、その情報がどう扱われるのかが問題となる。相手が被害者を支援している人で、参考のために知りたいのか、それともユーチューブなどに“これが真実だ”などと煽りに煽って発信するつもりなのか。もしくは性犯罪の詳細を性的な興味から知りたいのか。相手の立場や目的が全く分からないので、答えようがない。なにより手間なのは、まずこちらが相手に「どういう立場の人ですか」と問い直さなければならないことだ。

 そもそも支援に携わる方や、当事者に近い方、何か事情のある方は、最初の問い合わせの時点で、自分の立場と、その情報を得たい目的を明らかにしてくれる。つまり、こちらが問い直しをしなければならないような「問い合わせ」は100パーセント「要注意」なのである。つい先日、そんな要注意信号が点滅しまくる「問い合わせ」から、事件考察系ユーチューバーらによる、とんでもない冤罪事件に巻き込まれた。

高橋ユキ

傍聴人。フリーライター。主に週刊誌系ウェブ媒体に記事を執筆している。『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』(晶文社)に新章を加えた『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う』(小学館文庫)が好評発売中。『暴走老人・犯罪劇場』(洋泉社新書)、『木嶋佳苗 危険な愛の奥義』(徳間書店)、古くは『霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記』(新潮社)など殺人事件の取材や公判傍聴などを元にした著作多数。
    コメントを残すにはログインしてください。

    前略、塀の上より

    ピックアップ

    NEWS