高橋ユキさん(50)をめぐるひと騒動──取材をしている人間が取材を受けたら 前略、塀の上より(20)|高橋ユキ

シェア
webゲンロン 2024年12月26日配信

 ある出来事がきっかけで、11月から大量の取材依頼が私に舞い込むことになった。今回はそれにまつわることを書きたい。

 

 兵庫県内で発生し、長く未解決状態にあった女児殺人・刺傷事件について、11月6日の神戸新聞がスクープしたのは、服役中の45歳男が関与を認めているという衝撃的な内容だった★1

 男がこの当時認めていたのは、2006年9月に兵庫県たつの市で小学4年の女児が刃物で刺されて重傷を負ったという殺人未遂事件(以下、たつの事件)と、2007年10月に同県加古川市で小学2年の女児が刺殺されたという殺人事件(以下、加古川事件)のふたつだった。記事が出た翌7日、男はまず、たつの事件の容疑者として逮捕される。さらに同月27日には加古川市事件で再逮捕された。12月11日からは、責任能力の有無を調べる鑑定留置が始まっている。

 神戸新聞のスクープが衝撃的だったのは、もちろん「長年未解決だったふたつの事件がいよいよ解決する可能性を見せた」ことが理由のひとつである。しかし、私としては、それよりも「本当に逮捕されることになったのか」という気持ちの方が大きかった。なぜなら男は逮捕前である夏から、私に対して事件を認めていたからだ。

 私はいろんな刑事裁判を傍聴したり、事件を取材したりして記事を書いている。そのため、当事者に話を聞くために獄中取材を行うことももちろんある。その男、勝田州彦くにひこ(45)は私が3年にわたり文通をしていた相手だった。やりとりが始まったのは2021年11月。彼は2004年9月に岡山県津山市で小学3年の女児が殺害された事件(以下、津山事件)に関与したとして2018年に逮捕され、殺人などの罪に問われた。手紙が送られてきたのは、岡山地裁で津山事件の裁判員裁判が行われていた時期にあたる。逮捕される際も、実は彼の身柄は刑務所にあった。兵庫県内で女子中学生をナイフで刺したという殺人未遂罪で懲役10年の判決が確定し、服役していたためである。同種前科は他にも複数あった。

 意味が分からなければググってもらいたいが、服役中の逮捕であったため、彼の立場は被疑者や被告人であると同時に受刑者である。扱いとしては後者が優先されるため、面会は制限され、文通のみでのやりとりとなっていた。また彼はその津山事件について逮捕当初は犯行を認めていたものの、のちに否認に転じる。一審の無期懲役判決を不服として控訴、上告し、これらが棄却され2023年に刑が確定しても、再審請求への意欲を見せていた。

 

高橋ユキ

傍聴人。フリーライター。主に週刊誌系ウェブ媒体に記事を執筆している。『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』(晶文社)に新章を加えた『つけびの村 山口連続殺人放火事件を追う』(小学館文庫)が好評発売中。『暴走老人・犯罪劇場』(洋泉社新書)、『木嶋佳苗 危険な愛の奥義』(徳間書店)、古くは『霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記』(新潮社)など殺人事件の取材や公判傍聴などを元にした著作多数。

1 コメント

  • TM2024/12/30 14:56

    取材する側がされる側になる。その希有な体験がとても興味深かったです。 結局高橋さんがどういう人なのかという点に意識を持った取材が読売新聞のそれだったのかもしれません。 フリーのライターである高橋さんにとってきついことを避け、信頼関係を築けたのは、読売新聞の記者自体、高橋さんを単なる記事の源としてではなく記者としての高橋さんにリスペクトを持って接していたのではないでしょうか? こうした取材の心得みたいなものはよく言われることではあるかもしれないけれど、沢山の取材依頼の中でそれができたのが1社だけというのがマスメディアの現状を晒しているようにも感じました。

コメントを残すにはログインしてください。

前略、塀の上より

ピックアップ

NEWS