世界は五反田から始まった(26) 焼け野原(3)|星野博美
初出:2021年2月19日刊行『ゲンロンβ58』
赤い竜巻
引き続き、大五反田界隈を焼いた5月24日の城南空襲、そして翌25~26日の東京中心部・西部空襲の記録を読んでいる。
真っ赤に燃えるわが家の方をはるかに眺め、夜の明けるのを待ち、大分静かになったので戻りかけた時だった。天に轟く音、煙の中に舞い上がるトタン板、こんどは爆弾攻撃かとおもい、まわれ右をしてまた逃げた。崖のかげに身をひそめ、何組かの人たちと夜の明けるのを待った。その時黒い雨が降ってきたのを覚えている。
後でわかったことだが、轟音は私鉄の線路を中心におこった竜巻だった。消防自動車も逆さに舞い上がり、私の級友も吹きとばされ意識不明で救助された。[★1]
やっと八分通り焼けつくし、B29はとうに去った午前四時頃、まだ「敵機ではないか」と思われる、ガランゴロンという音がするのです。そろそろ川を引き揚げる頃、ふと戸越方面(一キロ先)を見ると、空はまだ真赤で、何やら大きなかたまりが泳いでいるように見えました。これはたつまきが起きて、トタンや屋根ガワラ、看板などが舞い上がっているのだとききました。その影響で焼跡の火も舞いあがり、危険でその場にも居られず、「早く我が家の焼跡へ行って夫と会いたい……」気がつくと、夜がしらしらと明けてきました。[★2]
B−29戦闘機集団が去った明け方の戸越で、まるで赤い龍が天で舞うような竜巻が沸き上がった。このイメージは脳裏に焼きつけておきたいと思う。
線路(池上線)の東側は豊町から戸越にかけて完全な焼け野原となり、逃げおくれた人達の焼死体がいくつも道路に横たわっていたそうだが、私はそれを見なかった。
富山県へ学童疎開で行っていた妹たちは、先生から荏原は全部焼けて、一軒も残っていない、と聞かされて、友達同士で抱き合って泣いたそうだ。もう親にも兄弟にも逢えなくなってしまったと思ったらしい。
今まで見ることもできなかった地平線が、遠く大井の方まで広がって、鹿島神社の森だろうか、こんもりとシルエットになって、今でも私の脳裡に浮かんでくる。[★3]
最初はあくまで参考資料のつもりで手にとった『東京大空襲・戦災誌』だが、読み進めるうち、おもしろくて(失礼)やめられなくなった。
空襲の体験といえば、パッと思い浮かぶだけでも、内田百閒や永井荷風、吉村昭、早乙女勝元、また先ごろ亡くなった半藤一利といった、多くの作家が書き残している。しかしこれまで、どうも食指が動かないというか、あまり関心が持てなかった。
もちろん自戒をこめてなのだが、物書きというのは自分から見た世界を、あたかもそれが唯一の世界観であるように提示する。「自分はこう感じたが、それは的外れかもしれないし、本当にその時そう思ったかも定かではない」というビクビクした態度では、物書きに仕事は来ない。強い主張をしてなんぼの世界だ。そしてその人物が被災時点ですでに作家だったか、あるいは作家未満だったかどうかにかかわらず、それを発表した時点で読者に読まれることを想定している。発表できたのは、敗戦後だ。その時差の中で、記憶が上書きされ、世界観が脚色されなかったとは誰にもわからない。
さらに、戦中にお国に対してものを言えない同調圧力があったのと同様、敗戦後にはまったく逆、つまり軍国主義に同調した者たちへの反発があったことは容易に想像がつく。お国に対して表立って抵抗はしなかったものの、心の中では「否!」と叫んでいた、といった自己正当化が行われても不思議ではない。
そんな時代背景を想像すると、他者からの視線を常に意識した有名人の戦争体験は少し距離を置いて見なければ、という思いにさせられる。
その点、被災した一般市民には世界観を提示するような自意識がない。「あくまでも自分の場所から見た世界の断片ですぜ」という謙虚さがある。それがモザイク状に集まることで、おぼろげながらに世界が立ち上がってくる。だからおもしろい。
3月10日の衝撃
空襲が定期便のように押し寄せた東京で、子どもたちはできるだけ疎開させ、人口が激減していたことは、5月24日の犠牲者を減らした1つの要因ではあっただろう。
三月一〇日の後、夫は目黒警察に呼び出されて、焼跡整理に江東地区へ行かされた。浅草まで地下鉄で行って、そのあと被服廠跡まで歩いて行き、そこでスコップを渡されて、深川の猿江公園で、空襲で焼死した人達の死体を埋める作業をしたという。
夫はその老若男女もわからぬ死体のむざんさに怖れおののいて、帰宅してからは私達にしつこいくらい疎開をすすめたが、幼児二人を抱えた私は、夫と離れてもしも自分達だけ生き残ったら、とても生活できないと思い、死なばもろともと、言うことをきかず、東京に留まった。[★4]
さらに3月10日との決定的な違いとして、消火を諦めて逃げるという、人間の本能として当たり前のことをして助かった人が多かったことは見逃せない点だ。
あの夜(筆者注*3月10日)の旋風、夜空を染めた炎、荏原までとんできた燃え殻、後になって母から聞かされた当時の惨状など忘れられない思い出です。私の家の周囲にも強制疎開で取り壊された地区があり、隣家が壊された跡にかなり堅牢な防空壕がつくられました。そのころになると東京の殆どが焼かれていて、今度はこの辺が焼かれるに違いないと思っていました。[★5]
三月一〇日のあの大空襲で、叔母と二人の従弟を失い、いつかは我が身にもと不安な日々でした。
そうした五月、例年になくみごとな藤の花も盛りを過ぎた二三日の夜半、いつものごとく鳴りひびくサイレンの音で起き、父は警防団の詰所へ、私は一人防空壕の中へ入った。(中略)私は必死になってバケツを持って消火にかけつけ、近所の人びととリレーで水をかけた。があちらこちらから火の手は上がり、直撃弾はどんどん落ち、たちまち炎に包まれてしまい、バケツの水と火たたきで立ち向かう愚かさを悟り、逃げることにした。[★6]
「火叩き」というのは、ありあわせの棒に、切りそろえた縄を取り付けたハタキのような形状の消火用具。これで火を叩いて消火する。あとで登場する「鳶口」とは、トビの嘴のような形状の鉄製の穂先を長い柄の先に取り付けた道具。もともとは江戸時代(!)、鳶職を中心に組織された消防作業に使われ、消火ではなく建物を引き倒すように破壊して延焼を防ぐために使われた道具である。
近くに水源もなく、有効な消火手段のない時代には、火元近辺を破壊することが延焼を防ぐ唯一の手段。物をひっかけたり運んだりする、とび口が活躍しました。[★7]
これらが、空襲下で一般市民が手にすることのできた防空道具だった。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後
星野博美
1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
世界は五反田から始まった
- 第2章 軍需工場──『世界は五反田から始まった』より|星野博美
- 第1章 大五反田──『世界は五反田から始まった』より|星野博美
- 世界は五反田から始まった(最終回) 星野製作所の最期|星野博美
- 世界は五反田から始まった(28) 焼け野原(5)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(27) 焼け野原(4)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(26) 焼け野原(3)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(25) 焼け野原(2)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(24) 焼け野原(1)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(23)「回避」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(22) 武蔵小山の悲哀(4)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(21) 武蔵小山の悲哀(3)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(20) 武蔵小山の悲哀(2)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(19) 武蔵小山の悲哀|星野博美
- 世界は五反田から始まった(18) エッセンシャルワーカー|星野博美
- 世界は五反田から始まった(17) 赤い星|星野博美
- 世界は五反田から始まった(16)アイウエオの歌|星野博美
- 世界は五反田から始まった(15) スペイン風邪|星野博美
- 世界は五反田から始まった(14) 荏原無産者託児所|星野博美
- 世界は五反田から始まった(13) 党生活者2|星野博美
- 世界は五反田から始まった(12) 党生活者|星野博美
- 世界は五反田から始まった(11) ゆみちゃんとパラシュート|星野博美
- 世界は五反田から始まった(10) 疎開|星野博美
- 世界は五反田から始まった(09) 乳母日傘|星野博美
- 世界は五反田から始まった(08) 軍需工場|星野博美
- 世界は五反田から始まった(07) 「池田家だけが残った」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(06) 「戻りて、ただちに杭を打て」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(05) 焼けて、野原|星野博美
- 世界は五反田から始まった(04) 「Phantom of Gotanda」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(03)「大五反田主義」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(02)「逓信病院」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(01)「Since 1916」|星野博美