世界は五反田から始まった(22) 武蔵小山の悲哀(4)|星野博美

シェア

初出:2020年10月23日刊行『ゲンロンβ54』

 図書館で品川区の戦前の資料を探していたら、『上蛇窪ムラばなし百話 米屋トモヱ・聴き書き』(米屋陽一・編著 2011年)という、自費出版の本を見つけた。これは品川区豊町(旧名・上蛇窪)5丁目に暮らした、大正10年(1921)生まれの米屋トモヱさんの昔話を、子息の陽一さんが聴き取り、卒寿(90歳)のお祝いに出版したものだ。何の気なしに手に取り、ぐいぐい引きこまれた。

 生まれついての語り部のような人が、世の中にはいる。人生で見聞きした様々な場面を、カメラのシャッターを切るように次々と切り取り、まるごと記憶し、そこになんらかの物語を発見して、おもしろく語れる人。そういう人を、「記憶冷凍保存系語り部」と仮に命名しておく。見ず知らずのトモヱさんの語りは、隣近所のおばあさんの昔話のように私には読める。

 私の祖父、量太郎も、語り部系の人物だった。幼い頃に私も祖父から昔話を聞かされたが、なにぶん8歳の時点で祖父が死に、それ以上、物語が増えなかった。その代わり祖父は手記を残してくれたが、それも死期との追いかけっこで、途中で終わってしまった。もっと長い時間を祖父と過ごしたかった。

 一方、とにかく過去をどんどん消去し、前だけを向いて生きる人もいる。忘れっぽいというより、忘れることを未来に向けた原動力とする、といった趣だ。仮に「忘却原動力系」としておく。

 波乱万丈な人生を送った人が語り部になるとは限らず、平穏な人生を送った人に語るべき物語がない、というわけでもない。口下手、饒舌も関係ない。語るべき物語はたくさんあったにもかかわらず、耳を傾ける人がいないまま、人生を終える人もいる。性別もあまり関係ない。

 私自身が大家族で育ち、また香港で大家族を持つ友達が多かった経験から言うと、おもしろいのは、家族の中に語り部系人物が1人でもいる場合、その近くには必ずといっていいほど、忘却系人物が生息していることだ。家族の成員が全員、過去に拘泥していたら、経済活動がストップしておまんまが食えない。しかし、全員が忘却したら、生き延びるための知恵や技術が集積されない。両種の人間がいたほうが、共同体の維持には都合がいいのだ。家族という小さな共同体をうまく回転させるため、記憶担当者と忘却担当者で自然に役割分担をするのである。

 戦争時代の話を聞くとしたら、私にとって最も身近な対象者は、五反田に生まれ、疎開時以外に家から離れたことのない父だ。これまでも、何度となく取材のようなことを試みてきた。しかし父は完全に「忘却原動力系」の人で、戦時中の話をほとんど覚えていない。いつからいつまで疎開をしたのか、どこの中学へ行ったのか、教室に他にも東京から来た生徒はいたのか等々、まるで覚えていない。父が覚えていない話を、祖父の手記で確認するという本末転倒ぶりなのだ。「なぜ何も覚えていないのか?」とこちらは愚痴の1つも言いたくなるが、「働くのに必死だったから」と逆襲される。こればかりは個性の問題で、私が責める筋合いでもない。もっと覚えていてくれたらよかったのに、と残念に思うだけだ。

 ともあれ、トモヱさんの本にこんな件があった。


今「目黒」(信用金庫)の前あたりの人たちの一角はね、満州行ったのよ。お風呂屋さんの前。今の「目黒信用金庫」の向こう側。お風呂屋さん。二葉町の方の人たちは満州に開拓に行っちゃうの。行き所ないじゃない。家は壊されちゃう。それで集団で満州に。(中略)



武蔵小山の商店街はほとんど行ったんだよ、開拓に、満州に。いっぱいいるよー。ここにいる人もいるだろうけど帰れない人もいるし。商店街だったけども、やっぱし商売ならないんで働けないで、それで「満州開拓に行った方がいい」って満州行ったのよ。(建物の)強制疎開の人たちだって家ないじゃない。★1


 二葉町といえば、東急大井町線・下神明駅から戸越公園駅にかけたあたり。あの界隈からも、満州に出ていたとは……。

【図】大五反田概略図。五反田駅を中心とする円が「大五反田」。濃い楕円で囲んでいるのが、今回言及した戸越公園駅~下神明駅界隈
 

「家が壊される」とは、戦時中、東京やその他の都市で行われた建物疎開(強制疎開)のことだ。

 戦局が不利になるにつれ、防空上の理由から建物疎開が喫緊の課題になりつつあった。昭和19年1月26日、内務省は東京と名古屋に初めて強制建物疎開の第1次指定を行った。これらの指定には、疎開空地帯(既存の空地や河川・鉄道などを利用して密集地帯に設ける)、重要施設疎開空地(重要工場の周辺)、交通疎開空地(駅周辺)、疎開小空地(家屋の密集している小地帯を単位に設ける)という区分が採用された。

 いまもそうだが、戦前の荏原区(現在の品川区の南半分にあたる)には木造建築が密集していた。空襲を受けた場合の延焼を防ぐため、指定を受けた地域の民家や建物は強制的に取り壊されたのだった。

『東京満蒙開拓団』(東京の満蒙開拓団を知る会編、ゆまに書房、2012年)に、「武蔵小山から少し離れ」たところから満州へ渡ったAさん(2010年当時78歳なので、終戦時には13歳前後)という人物の談話が載っている。Aさんの父親が開拓団参加を決めたのは、強制疎開が理由だった。家は瀬戸物屋を営み、商売は順調だったが、近くに三菱重工や日本光学などの軍需工場があったため、強制疎開の対象とされた。

 いまも大井町には「光学通り」という道路があるが、ニコンの前身である日本光学(1916年創業)は、大井町を代表する企業の1つだ。Aさんの家は、この工場界隈、おそらく西大井の駅から二葉町にかけてあたりだったのだろう。お父さんは、「いつか機会が来たら」という思いから、満州に「瀬戸物をいっぱい持って行った」というから、せつない。

 武蔵小山と二葉町の関係について、不穏な記述もあった。武蔵小山商店街は、建物疎開で家を失った二葉地区の人々に空き家を提供し、結んだ契約で得た資金を開拓団に組み入れようとしたという。なにやら、きな臭い話ではある。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後

ゲンロン叢書|011
『世界は五反田から始まった』
星野博美 著

¥1,980(税込)|四六判・並製|本体372頁|2022/7/20刊行

星野博美

1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
    コメントを残すにはログインしてください。

    世界は五反田から始まった

    ピックアップ

    NEWS