世界は五反田から始まった(23)「回避」|星野博美
初出:2020年11月20日刊行『ゲンロンβ55』
五反田を世界の中心に見立てたこの連載も、もうじき、はや2年になる。
この連載で、戸越銀座の空襲について最初に触れたのは第5回で、約1年半も前になる。もっと早く燃やすつもりが、寄り道をしている間に延ばし延ばしになってしまった。まるで「モヤスモヤスサギ」である。そろそろ本当に燃やそうと思うが、その前にもうしばらく、寄り道にお付き合いいただきたい。
私はこれまで、戦争について語る資格のない人間だと思ってきた。戦争で死んだ家族がいないからだ。たまたま運よく生き残っただけで、何かを語る立場にはない。いまもそんな後ろめたさは若干ある。
しかし彼らは本当に、たまたま、運よく、生き残っただけなのだろうか?
そこに意思や選択や努力は存在しなかったのだろうか?
あえて、そこを考えてみたい。
まずは千葉県いすみ市岬町の、母のファミリーを見てみる。私の母、良子の父親、弥一は日中戦争(1937~1945年)勃発直後に徴兵された。まだ日本が攻勢にあった時期だったため、無傷で生還。帰還の際には村じゅうの人たちがお祝いにかけつけ、大騒ぎだったという。幼かった母は、木製の子ども用ピアノをお土産にもらった。上海かどこかで買ったのだろう。そのピアノは長らく母の自慢で、「みんなが触りに来て、汚されるのがいやだった」という。
弥一の父、弥吉は、日清戦争(1894~1895年)と日露戦争(1904~1905年)の両方に従軍している。こちらも幸い帰還するが、2度の従軍経験がこたえたのか、体を悪くして、弥一が8歳の時に亡くなった。
一家の大黒柱を失った弥吉の妻、げんは、イチかバチかで鰯漁に出資して失敗。負債のかたに多くの田畑をとられ、5年後に急死した。両親を亡くした弥一は、米には困らなかったが、左官や大工、酒屋に勤めるなどして現金収入を得る道を選んだ。そして戦争から帰還後は、外房へ避暑に来る東京の富裕層の別荘管理人を勤めた。若い頃に従事した左官と大工の技術が、役立ったことになる。
母のファミリーは、2代続けて徴兵されたものの運よく生還することができたが、余波で経済的打撃を受けた旧地主、ということになろう。
ここで外房の漁業の特性について、少し説明しておきたい。
母の故郷である岬町は、九十九里浜の最南端、太東岬のわずか南に位置している。小さい頃、母の実家で寝ていると、波が打ちつけるドドーン、ドドーンという響きが聞こえ、怖くて寝つけなかったものだ。海は近いが、周囲には農村風景が広がっている。
背後に広大な農地が広がる九十九里浜一帯では、ふだんは農作業に従事し、鰯が回遊してくる季節になると鰯漁を行った。地主が網元、小作人が水手という、農村のヒエラルキーをそのまま投影した、季節性漁業である。このような形態が可能になるポイントは、遠浅な砂浜の存在だ。鰯をとる巾着網は砂浜に船を揚げられるため、必ずしも港を必要としないのである。
そして地主それぞれが船を持っていたわけではなく、漁の季節になると出資しあって船を出した。豊漁ならば利益が上がるが、貧漁なら出資者が損をかぶる、投機的な商売である。私の曾祖母にあたるげんは、これで多くの土地を失った。
私は小さい頃、母の実家が不思議でならなかった。農村なのに、農家でない。米は作っていないが、どこかから回ってくる。海がすぐそこにあるのに、漁師でもない。「魚をとるのが漁師」「ネジを切るのがネジ屋」といった単純明快な世界観で育った私には、田んぼはあるが耕作をしない母の実家は謎めいて映った。
一方、父方の故郷である御宿・岩和田は、同じく太平洋に面し、岬町から12キロほど南下したあたり。JR外房線にあてはめれば、三門駅と御宿駅で、3駅しか離れていない。しかし前者は農村、後者は漁師町という、まったく別世界なのである。
この連載で、戸越銀座の空襲について最初に触れたのは第5回で、約1年半も前になる。もっと早く燃やすつもりが、寄り道をしている間に延ばし延ばしになってしまった。まるで「モヤスモヤスサギ」である。そろそろ本当に燃やそうと思うが、その前にもうしばらく、寄り道にお付き合いいただきたい。
私はこれまで、戦争について語る資格のない人間だと思ってきた。戦争で死んだ家族がいないからだ。たまたま運よく生き残っただけで、何かを語る立場にはない。いまもそんな後ろめたさは若干ある。
しかし彼らは本当に、たまたま、運よく、生き残っただけなのだろうか?
そこに意思や選択や努力は存在しなかったのだろうか?
あえて、そこを考えてみたい。
不幸中の幸い中の不幸
まずは千葉県いすみ市岬町の、母のファミリーを見てみる。私の母、良子の父親、弥一は日中戦争(1937~1945年)勃発直後に徴兵された。まだ日本が攻勢にあった時期だったため、無傷で生還。帰還の際には村じゅうの人たちがお祝いにかけつけ、大騒ぎだったという。幼かった母は、木製の子ども用ピアノをお土産にもらった。上海かどこかで買ったのだろう。そのピアノは長らく母の自慢で、「みんなが触りに来て、汚されるのがいやだった」という。
弥一の父、弥吉は、日清戦争(1894~1895年)と日露戦争(1904~1905年)の両方に従軍している。こちらも幸い帰還するが、2度の従軍経験がこたえたのか、体を悪くして、弥一が8歳の時に亡くなった。
一家の大黒柱を失った弥吉の妻、げんは、イチかバチかで鰯漁に出資して失敗。負債のかたに多くの田畑をとられ、5年後に急死した。両親を亡くした弥一は、米には困らなかったが、左官や大工、酒屋に勤めるなどして現金収入を得る道を選んだ。そして戦争から帰還後は、外房へ避暑に来る東京の富裕層の別荘管理人を勤めた。若い頃に従事した左官と大工の技術が、役立ったことになる。
母のファミリーは、2代続けて徴兵されたものの運よく生還することができたが、余波で経済的打撃を受けた旧地主、ということになろう。
ここで外房の漁業の特性について、少し説明しておきたい。
母の故郷である岬町は、九十九里浜の最南端、太東岬のわずか南に位置している。小さい頃、母の実家で寝ていると、波が打ちつけるドドーン、ドドーンという響きが聞こえ、怖くて寝つけなかったものだ。海は近いが、周囲には農村風景が広がっている。
背後に広大な農地が広がる九十九里浜一帯では、ふだんは農作業に従事し、鰯が回遊してくる季節になると鰯漁を行った。地主が網元、小作人が水手という、農村のヒエラルキーをそのまま投影した、季節性漁業である。このような形態が可能になるポイントは、遠浅な砂浜の存在だ。鰯をとる巾着網は砂浜に船を揚げられるため、必ずしも港を必要としないのである。
そして地主それぞれが船を持っていたわけではなく、漁の季節になると出資しあって船を出した。豊漁ならば利益が上がるが、貧漁なら出資者が損をかぶる、投機的な商売である。私の曾祖母にあたるげんは、これで多くの土地を失った。
私は小さい頃、母の実家が不思議でならなかった。農村なのに、農家でない。米は作っていないが、どこかから回ってくる。海がすぐそこにあるのに、漁師でもない。「魚をとるのが漁師」「ネジを切るのがネジ屋」といった単純明快な世界観で育った私には、田んぼはあるが耕作をしない母の実家は謎めいて映った。
一方、父方の故郷である御宿・岩和田は、同じく太平洋に面し、岬町から12キロほど南下したあたり。JR外房線にあてはめれば、三門駅と御宿駅で、3駅しか離れていない。しかし前者は農村、後者は漁師町という、まったく別世界なのである。
いま広く読んでほしい、東京の片隅から見た戦争と戦後
星野博美
1966年東京・戸越銀座生まれ。ノンフィクション作家、写真家。『転がる香港に苔は生えない』(文春文庫)で第32回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『コンニャク屋漂流記』(文春文庫)で第2回いける本大賞、第63回読売文学賞「紀行・随筆」賞受賞。主な著書に『戸越銀座でつかまえて』(朝日文庫)、『島へ免許を取りに行く』(集英社文庫)、『愚か者、中国をゆく』(光文社新書)、『のりたまと煙突』(文春文庫)、『みんな彗星を見ていた―私的キリシタン探訪記』(文春文庫)、『今日はヒョウ柄を着る日』(岩波書店)など、写真集に『華南体感』(情報センター出版局)、『ホンコンフラワー』(平凡社)など。『ゲンロンβ』のほかに、読売新聞火曜日夕刊、AERA書評欄、集英社学芸WEBなどで連載中。
世界は五反田から始まった
- 第2章 軍需工場──『世界は五反田から始まった』より|星野博美
- 第1章 大五反田──『世界は五反田から始まった』より|星野博美
- 世界は五反田から始まった(最終回) 星野製作所の最期|星野博美
- 世界は五反田から始まった(28) 焼け野原(5)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(27) 焼け野原(4)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(26) 焼け野原(3)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(25) 焼け野原(2)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(24) 焼け野原(1)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(23)「回避」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(22) 武蔵小山の悲哀(4)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(21) 武蔵小山の悲哀(3)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(20) 武蔵小山の悲哀(2)|星野博美
- 世界は五反田から始まった(19) 武蔵小山の悲哀|星野博美
- 世界は五反田から始まった(18) エッセンシャルワーカー|星野博美
- 世界は五反田から始まった(17) 赤い星|星野博美
- 世界は五反田から始まった(16)アイウエオの歌|星野博美
- 世界は五反田から始まった(15) スペイン風邪|星野博美
- 世界は五反田から始まった(14) 荏原無産者託児所|星野博美
- 世界は五反田から始まった(13) 党生活者2|星野博美
- 世界は五反田から始まった(12) 党生活者|星野博美
- 世界は五反田から始まった(11) ゆみちゃんとパラシュート|星野博美
- 世界は五反田から始まった(10) 疎開|星野博美
- 世界は五反田から始まった(09) 乳母日傘|星野博美
- 世界は五反田から始まった(08) 軍需工場|星野博美
- 世界は五反田から始まった(07) 「池田家だけが残った」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(06) 「戻りて、ただちに杭を打て」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(05) 焼けて、野原|星野博美
- 世界は五反田から始まった(04) 「Phantom of Gotanda」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(03)「大五反田主義」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(02)「逓信病院」|星野博美
- 世界は五反田から始まった(01)「Since 1916」|星野博美