当事者から共事者へ(15) 共感と共事(2)|小松理虔

シェア
初出:2021年12月24日刊行『ゲンロンβ68』
 前回、思い立って下北半島を旅したぼくは、元会津藩士たちが拓いた斗南藩の遺構をいくつかめぐり、そこで会津のたび重なる敗戦の歴史を目にした。日本を背負いながら、なぜこれほどまで酷い仕打ちを受けねばならなかったのか。ぼくは思わず、会津の悲劇に深い悲しみや怒りを覚えた。

 しかし、その一方で、なぜ後世に生きる、会津人でもないぼくが、そこまで会津の人たちに共感を覚えるのだろうかということも考えた。ぼくは、テレビドラマや映画で繰り返し生産される悲劇のイメージに、強く影響されてこなかっただろうか。会津に対する共感は、いったいどこから生まれているのだろうか、と。

 そこで今回は、会津に対する「共感」から、「共事」について考えてみたい。似たような言葉として想起される共感と共事。そこにはいかなるちがいがあるのだろうか。

観光史学から考える会津


「斗南岡」で目にした、秩父宮と松平節子姫の婚姻を記念した石碑。そこから連想して、会津、悲劇、朝敵、雪辱というような単語をグーグルの検索窓に打ち込んでみると、あるひとつのキーワードにたどり着く。「観光史学」という言葉だ。これは、一言でいえば「観光のために活用される歴史」のことを指す。特に会津においては、1970年代から活躍した地元の郷土史家、宮崎十三八とみはちによって提唱され、地域に実装された概念だ。宮崎が会津若松市の職員として観光政策の中枢にいた時代に、会津の観光地は悲劇を纏うようになったと言われている。つまり、地域の観光を充実させるために敢えて「戊辰の悲劇」が強く打ち出されるようになったわけだ。

 この「会津史観」には、疑義を唱える人たちも現れた。歴史的な事実と合わないという学術的なものだけでなく、いつまで恨みを煽って金儲けするのか、今なお過剰に長州への恨みを煽る「怨念史観」ではないかという批判も寄せられている。特にネット上では「会津観光史学」という言葉は一種の揶揄として使われているようだ。体系的な反証研究はされていないようで、ネットで検索しても、引っかかるのはどれも粗い議論ばかりだった。

 



 もう少し詳しく知りたいなと思っていたところ、現在は摂南大学に籍を置く田中悟という研究者が2009年に書いた、会津の観光史学についての論文を見つけた★1。宮崎が提唱した観光史学の持つ二つの側面、シンプルでイノセントな「歴史探訪」的側面と、怨念史観的な側面の両方を整理するとともに、死者の忘却という問題にも視野を広げる論文で、大変勉強になった。

 



 ここから少し、田中の論文を参考にしながら、会津の観光史学を考えてみたい。

 田中によれば、戦後の会津の観光の目玉はあくまで自然公園や温泉だった。ところが戊辰戦争から90年にあたる1957年に開催された「会津まつり」で、たまたま白虎隊や藩士に扮した人たちの行進などを開催したところ、予想を超える大成功となったそうだ。そこから会津観光の「戊辰化」が進んだのだという。同時期に、戊辰戦争100年に向けた鶴ケ城再建事業が進められたこともその傾向に拍車をかけたようだ。

 宮崎十三八は、まさにその鶴ケ城再建事業の担当者だった。彼はさまざまなリサーチを通じて歴史を学び、1970年代からは郷土史家として執筆活動を行うようになる。当初は、会津の美しい自然や歴史探訪の魅力を伝えるような紀行文などを書いていたようだ。宮崎にとって、まさにこの「歴史ロマン探訪」こそが観光史学だったのだろう。

 ところが宮崎は、その後、急速に筆の趣を変え、戊辰戦争の惨劇を強調し、長州の非を責めるような文章を書くようになる。きっかけは1987年、戊辰120年の目玉として企画された長州と会津の「手打ち式」の計画に、市民から猛烈な批判が集まったことだという。市民からの批判は実証的なものではなく、「天皇の御宸翰があったにもかかわらず賊軍になった」とか、「会津藩士の死体は埋葬することすら許されなかった」とか、司馬遼太郎や早乙女貢といった作家たちが書く歴史小説からの影響を強く受けたものが多かった。宮崎本人は会津には怨念や憎しみなど残っていないと考えていたようだが、市民からの想像を超える激烈な反対の声に、120年ものあいだ語られなかった会津の怨念を「発見」したのだろうと田中は分析する。宮崎は、これをきっかけに悲劇の舞台としての会津を頻繁に語るようになり、観光史学の怨念史観的な側面が膨らみ始めた。

 



 しかしなぜこうも過剰に、宮崎は怨念史観的なものを内面化してしまったのか。田中はそこに、会津に続いた「死者不在」の歴史を見る。戊辰戦争後、会津は急速に「雪冤勤皇せつえんきんのう」に傾倒する。逆賊という「ぬれぎぬ」を「そそぐ」ためだ。そしてその勤皇精神こそが戦中の会津のアイデンティティとなった。事実、第二次世界大戦中、陸軍の基地のあった会津は多くの軍人を輩出している。その時代の会津は、田中の言葉を借りれば「軍国主義の模範として積極的にその片棒を担ぎ、我が世の春を謳歌した、国家の精神的支柱とも見なしうる存在だった」ようだ。

 多くの軍人を輩出したということは、戦死者も多かったということでもある。にもかかわらず、会津若松市には空襲など直接的な被害は少なく、このため戦後の会津には広島や長崎のように地域全体で死者を追悼するという文化は生まれなかった。同様に、アジア各国での軍の侵略行為も問題にならなかったという。そうして死者を顧みることなく、敗戦によってぽっかりと失われてしまったアイデンティティの空白に、戊辰の悲劇がすっぽりと埋め込まれ、上書きされていったのだ。

 



 恥ずかしながら、ぼくは会津がかつて軍国主義に染まっていたという事実を知らなかった。そんなことは観光ガイドには書かれていないし、自分でも進んで研究したことはなかった。それに、会津の歴史を学ぼうとするといきなり戊辰に直結してしまう。つまり、「あいだ」がすっぽりと抜け落ちてしまうのだ。いわきの歴史を学ぼうとすると、炭鉱や「フラガール」的なところにすぐに行き着いてしまうのに似ているかもしれない。

 田中の論文は、このあと日本における「忘却の非倫理性」について論じ、宮崎が後年に力を入れた巡礼の意味を模索していく。戊辰と戦後の「あいだ」を理解するための重要な内容だが、論文について取り上げるのはここまでとし、これ以降は少し角度を変えて、先ほど提示した問い、なぜぼくが会津の悲劇にことさら共感してしまうのか、という議論に戻ろう。

小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
    コメントを残すにはログインしてください。

    当事者から共事者へ

    ピックアップ

    NEWS