当事者から共事者へ(10) 家族と共事|小松理虔
初出:2021年3月24日刊行『ゲンロンβ59』
「さわちゃんのパパさん、書いた絵本で賞を取ったんですよね? うちの息子が、さわちゃんから聞いたって言ってましたよ」
娘(佐和、と名付けた)の幼稚園にお迎えに行ったとき、娘のクラスメートのお母さんからそう言われた。え? 絵本? いつの間にそんな話に? と思ったのだが、最初から説明すると長くなりそうだし、そのママさんに「作家気取りかよ」と思われるのも嫌なので、ええ、まあ、みたいな感じでごまかしてしまった(こっちの方が逆に気取ってると思われたかもしれない)。世のパパが一番気合を入れて働いているであろう平日の午後3時あたりにふらっとお迎えに来ては、園児たちと奇声をあげながら園庭で遊んでいたりするので、ただでさえ「怪しいお父さん」として認知されているであろうぼくが、幼稚園のママ友コミュニティで「絵本作家」として知られたら大変だ……。
家に帰ってきて事情を聞いてみると、どうやら娘は、ぼくの仕事は絵本を書くことだと思っていて、ちょっと前にはその絵本で優勝したんだとクラスメートに話していたそうだ。さらに話を聞いてみると、どうやら彼女は本はみな「絵本」だと思っていたらしい。彼女は「本」を知る前に「絵本」を知った。イラストがたくさん書いてあろうと、文字がたくさん書いてあろうと、彼女にとって本はすべて「絵本」だったのだ。それはなんというか……とても素敵な考え方だ。そして、その「絵本」を書いているぼくのことを、ちょっと誇らしく思ってくれていることがうかがい知れて、とてもうれしかった。絵本作家として胸を張っていこう。
我が家に「絵本」のラインナップが増えた。昨年11月末には、浜松市のアートNPOクリエイティブサポートレッツとの関わりをまとめた『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)が発売された。年明け1月には、地方暮らしのリアルを書き綴った『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)が世に出され、そしてこの3月11日には、『新復興論』(ゲンロン)の増補版が出たところだ。文章を書くことを専業とはしていないぼくが、たった4カ月ほどの間に連続して3冊もの本を世に送り出すことができたのは奇跡としか言いようがないし、書く機会をくださった関係者の皆さんにはただただ頭を垂れるほかない。コロナさえなければ、3人の担当編集者を招いて都内某所で派手に労いの宴会を開くところだが……、宴会はおろか書店イベントやトークイベントなどもなかなか開催できず、どこぞに書評は出てないかな、Amazonレビューはどうだろう、販促につながるインタビューのオファーは来ないかな、などと、本への反応にそわそわする日々を送っている。
娘(佐和、と名付けた)の幼稚園にお迎えに行ったとき、娘のクラスメートのお母さんからそう言われた。え? 絵本? いつの間にそんな話に? と思ったのだが、最初から説明すると長くなりそうだし、そのママさんに「作家気取りかよ」と思われるのも嫌なので、ええ、まあ、みたいな感じでごまかしてしまった(こっちの方が逆に気取ってると思われたかもしれない)。世のパパが一番気合を入れて働いているであろう平日の午後3時あたりにふらっとお迎えに来ては、園児たちと奇声をあげながら園庭で遊んでいたりするので、ただでさえ「怪しいお父さん」として認知されているであろうぼくが、幼稚園のママ友コミュニティで「絵本作家」として知られたら大変だ……。
家に帰ってきて事情を聞いてみると、どうやら娘は、ぼくの仕事は絵本を書くことだと思っていて、ちょっと前にはその絵本で優勝したんだとクラスメートに話していたそうだ。さらに話を聞いてみると、どうやら彼女は本はみな「絵本」だと思っていたらしい。彼女は「本」を知る前に「絵本」を知った。イラストがたくさん書いてあろうと、文字がたくさん書いてあろうと、彼女にとって本はすべて「絵本」だったのだ。それはなんというか……とても素敵な考え方だ。そして、その「絵本」を書いているぼくのことを、ちょっと誇らしく思ってくれていることがうかがい知れて、とてもうれしかった。絵本作家として胸を張っていこう。
我が家に「絵本」のラインナップが増えた。昨年11月末には、浜松市のアートNPOクリエイティブサポートレッツとの関わりをまとめた『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)が発売された。年明け1月には、地方暮らしのリアルを書き綴った『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)が世に出され、そしてこの3月11日には、『新復興論』(ゲンロン)の増補版が出たところだ。文章を書くことを専業とはしていないぼくが、たった4カ月ほどの間に連続して3冊もの本を世に送り出すことができたのは奇跡としか言いようがないし、書く機会をくださった関係者の皆さんにはただただ頭を垂れるほかない。コロナさえなければ、3人の担当編集者を招いて都内某所で派手に労いの宴会を開くところだが……、宴会はおろか書店イベントやトークイベントなどもなかなか開催できず、どこぞに書評は出てないかな、Amazonレビューはどうだろう、販促につながるインタビューのオファーは来ないかな、などと、本への反応にそわそわする日々を送っている。
この3冊は、それぞれ「障害福祉・文化」、「地方暮らし」、「震災と原発事故」という、大きく異なるテーマを扱っている。文体もバラバラだし、想定している読者も微妙に異なる。だからおそらく、書店や図書館ではそれぞれ違う書棚に置かれることだろう。しかし、文章を書いているのは小松理虔というひとりの人間である。書きたいことがそれほど多いわけでもないぼくが短期間に書くとなれば、どうしたって似たような主張が入り込んでしまう。3冊書いてみて改めて浮かび上がってきた思考の軸。それがこの連載のテーマである「共事」の概念だ。
本を読み返してみると、どの本にも部外者として「面白がること」が強く打ち出されている。深刻な課題を、障害を、ローカルを面白がってみよう。そこにあとづけで、結果として、公共性や批評性、豊かな関わりが生まれてくるのだと。それは「当事者にも専門家にもなれない部外者のぼくが、いかに関わりしろを作り出してきたか」、ぼく個人の体験の記録でもある。だから「自分語りが多い」と批判されもするし、専門家でも研究者でもないぼくの事象の結びつけ方が正当なものではないのも自覚している。しかし素人であり部外者だからこそ、現場知と専門知を無謀に結びつけられるのだし、勝手に論理を飛躍させ、「共事者」という謎の新概念をつくり、「社会との関わり」を読み解くこともできる。そのような営みを「批評」と呼んでよいのなら、ぼくの3冊の本は「批評」や「社会評論」の書棚にこそ置かれるべきかもしれない。ぼくは、自分の体験を通じて社会を考えてきた。それがまさに「共事」だからだ。
『新復興論 増補版』の帯には、「震災から10年 いま必要なのは『共事』の心なのではないか」と書かれた。『ただ、そこにいる人たち』にも、『地方を生きる』にも、「共事」に関する文章が収録されている。この数年、社会課題の「当事者性」について考えてきたぼくの3冊を締めくくる『新復興論』の帯に「共事」という言葉が刻まれると、改めて自分の思想が立ち現れたような気がする。この連載も、いずれ時が来れば「4冊目の絵本」になるのだろうか。その日が来るまで、さらにこの概念を自分なりに育てていきたい。そこで今回はぼく自身が振り返る意味も込めて、「共事三部作」の内容を紹介する。
ただ、そこにいること
1冊目の『ただ、そこにいる人たち』から紹介していこう。この本は、浜松市のアートNPOクリエイティブサポートレッツが運営する福祉事業所にぼくが1年ほど通い、そこで体験したこと、見聞きしたこと、考えたことをまとめた本だ。理事長の久保田翠さんの寄稿やレッツから提供された写真も数多く掲載していることもあり、ぼくとレッツとの「共著」として出版されている。レッツについてはこの連載で何度も紹介してきたのでここでは本の中身を取り上げるにとどめるが、レッツでの試行錯誤は、ぼくの思考に大きな影響を与えた。障害とは何か。「障害者」とは一体誰を指すのか。支援とは何か。福祉とは何か。レッツの現場から多くの問いを与えてもらった気がする。
障害福祉の領域では、その課題の重さゆえに、障害者本人や家族、支援者といった当事者性の強い人たちばかりがクローズアップされるが、レッツが重視しているのはむしろ「部外者だからこそ普段とは違う関わりが生まれる」という考えであった。「観光事業」などの企画や外部の人を招き入れたイベントなども数多く開催されているし、ぼくも排除されることなく積極的に受け入れてもらい、福祉や支援について自由に思考を張り巡らせることができた。もしレッツが「あなたは当事者じゃないのだからこっちの言うことを聞け」というスタンスだったら、その通りやろうとはするけれど、自由に物事を考える余裕はなかっただろう。次第にぼくは、当事者とは言えない人にも何かしらの役割があるのではないか、と考えるようになり、そこから「共事者」論をひねり出すに至った。レッツとの関わりなしに、ぼくの「共事」は生まれなかったわけだ。
「本書は、この増補によってようやく完結する」。
小松理虔
1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
当事者から共事者へ
- 傷と共に走り続ける 当事者から共事者へ(番外編)|小松理虔
- 当事者から共事者へ 当事者から共事者へ(最終回)|小松理虔
- 当事者から共事者へ(21) 共事者の困難と、新しいスタートライン──沖縄取材記(後篇)|小松理虔
- 当事者から共事者へ(20) 共に歩き、友になる──沖縄取材記(前篇)|小松理虔
- 当事者から共事者へ(19) カツオと共事|小松理虔
- 当事者から共事者へ(18) 共事と取材|小松理虔
- 当事者から共事者へ(17) ウクライナ侵攻と共事の苦しみ|小松理虔
- 当事者から共事者へ(16) 下北から福島を見る|小松理虔
- 当事者から共事者へ(15) 共感と共事(2)|小松理虔
- 当事者から共事者へ(14) 共感と共事(1)|小松理虔
- 当事者から共事者へ(13) 共事者の居場所|小松理虔
- 当事者から共事者へ(12) リア充と共事|小松理虔
- 観光と共事
- 当事者から共事者へ(10) 家族と共事|小松理虔
- 当事者から共事者へ(9) メディアと共事|小松理虔
- 当事者から共事者へ(8) 再生と復興のナラティブ|小松理虔
- 当事者から共事者へ(7) 笑いを通じた死との共事|小松理虔
- 当事者から共事者へ(6) 共事と哲学|小松理虔
- 当事者から共事者へ(5)「真実」が開く共事の回路|小松理虔
- 当事者から共事者へ(4) 震災を開く共事の回路|小松理虔
- 対象から離れる共事
- 当事者から共事者へ(2) 共事をつくる|小松理虔
- 当事者から共事者へ(1) 障害と共事|小松理虔