当事者から共事者へ(5)「真実」が開く共事の回路|小松理虔

シェア

初出:2020年05月25日刊行『ゲンロンβ49』

 前回寄稿した文章が公開された少し後、ツイッターに投稿された読者の感想をひとしきり検索していると、その中に気になるものをひとつ見つけた。以前北茨城に住んでいたという男性がぼくの連載を、「かわりゆく炭鉱期の遺構を人の記憶とともに訪ね歩いている」と、当時の高萩市の写真とともに紹介してくれていたのだ。この投稿を見て、ぼくはハッと気づかされた。そうか、ぼくは人の記憶とともに歩いていたのか、と。その時は写真を撮るのに精一杯でそうとは思っていなかったけれど、確かにぼくは、母の記憶や言葉を頼りに自分の祖父のことを想像していたし、それについて書いた。自分であんな文章を書いておいて間抜けだが、なるほど確かに、ぼくは人の記憶とともに歩いていたのかもしれない。

 思えば、町を歩くという行為は、「人の記憶とともに歩く」ことに他ならない。語り部やガイドがいる町歩きは特にそうだ。彼らの語る町の記憶――以前ここにはこんなものがあったとか、ここでこんなことをしたとか、震災前はこんな風景が広がっていたんだとか――は、その人と不可分なものだ。だからこそ観光客は、ガイドが語る私的な記憶に、検索窓の外にある固有の物語を見出すことができる。観光名所の説明なら誰だってできるだろう。その人固有のナラティブが語られて初めて、町歩きに感情が生まれ、そこに想像力が立ち現れるのだ。

 読者の感想を目にし、ぼくは「町歩き」と共事について考えてみたくなった。まず参考にしたいのが、福島県南相馬市小高に在住する作家、柳美里さんの『町の形見』だ。町と記憶、フィクションについてとても示唆に富む作品である。少し遠回りになるが、まずはこの作品について考えるところから本稿を始めたい。

「真実」が開く共事の回路


『町の形見』は、二〇一八年一〇月一五日から二〇日まで、小高町の小劇場La MaMa ODAKAで上演された演劇作品だ。柳が主宰する劇団、青春五月党の復活公演として上演され話題となったことを覚えている読者もいるだろう。舞台に上がるのは、南相馬在住のいずれも七〇代のアマチュアの男女八人と、プロの俳優たち。住民が語り部として自身のエピソードを語ったのち、彼らの震災時の記憶を俳優たちが演じるという構成だった。八人のエピソードは、震災を機に福島に通い始めた柳さんがパーソナリティを務めた南相馬ひばりエフエムの番組「柳美里のふたりとひとり」で聞いた話が元になっている。

 強烈な作品だった。悲しい体験をした南相馬の皆さんが語り部となって舞台上に現れ、幼少時の思い出や青春時代の記憶、震災や原発事故直後の話など自らの体験を語り、俳優たちが記憶や体験を同じ舞台上で演じるというものだった。パンフレットによれば、この作品は「記憶のお葬式」なのだという。その通り、とても悲しい劇だった。しかもその悲しいエピソードを、実際にその体験をした当人が語るのだ。期間中何度も再演される。悲劇を何度も繰り返し語らなければいけない地元の皆さんの心労を思うと余計に涙が出てきた。その悲しみは、観劇し終わっても数日の間残り、精神的に不安定な状態が続いたほどだった。

【図1】青春五月党 復活公演 vol.2「町の形見」より 提供=青春五月党


『町の形見』の戯曲は、その後書籍化されている。とある出版社の依頼を受け、ぼくはその本の書評を書くことになり、何度か繰り返し読んだ。文字は文字で鮮烈で、語り部の語る震災後の克明な記録などは心がざわざわして文字を追うだけで精一杯だった。この台詞は、柳さんが書き起こしたものだ。だから本に収められた言葉は、柳さんの言葉として書かれている。けれどもそれは、元を辿れば震災と原発事故を体験した南相馬の皆さんがラジオ番組で語ったことだ。どういう気持ちで柳さんに話をし、どういう気持ちで劇に参加し、あの台詞を発したのだろう。どういう過程で自分の記憶と向き合ったのだろうと思いを馳せると、やはり劇を見た後のように胸が苦しくなった。
 しかしその胸の苦しさは、今から振り返れば、演劇と本を通じて、悲しみと「共事」した証でもあったのだと思う。誰かの深い悲しみに触れた時、ぼくたちはどうすることもできない。ぼくはその体験を共にしたわけではないし、その人とまったく同じ心を持っているわけでもない。ましてや劇中で語られたことは過去の出来事である。だから、悲しみの記憶には当事することができないのだ。ただそこに一緒にいるくらいしかできることはない。

 震災報道などで、劇と同じように被災者本人が当時を振り返る場面に遭遇する。多くの人は、被災者の言葉に共感することもできず、「大変だったんだなあ」「さぞかし悲しかったろうなあ」と一瞬は思うけれど、後を引くこともなく忘れ去ってしまうことが多いのではないだろうか。ぼくだって似たようなものだ。

 同じ「被災者が悲しみの記憶を語る」内容なのに、なぜ柳さんの作品には「悲しみと共事できた」と感じられたのだろう。なぜ、ぼくは何日も心が不安定になるほど、悲しみを受け取ってしまったのだろう。演劇が虚構の産物、フィクションだからだ。柳さんが本に書き出した台詞は、南相馬で被災した八人が語ったことがベースになっている。けれど、その事実には、幾重にも虚構の膜が重ねられていく。複雑な演出によって事実は事実らしさから離れる。そして、事実らしさから離れるほど、語り部の言葉はなぜか真実味や普遍性を帯びていくのだった。台詞を聞けば、語り部の言葉はいかにも事実のように思える。けれど、これはそもそも演劇作品として上演されたものであり、フィクションなのだ。事実ではない。それなのに、劇を見れば見るほど、語り部の言葉はまぎれもない真実としか思えなくなってしまう。『町の形見』は、ぼくにとってそんな劇だった。

 事実や現実に対しては「当事」することができる。特に、高い専門性や具体的な技能を持つ人たち、専門家や研究者たちは、具体的な支援の道を考えたり、課題解決の道筋を考えたり、カウンセリングしたり、あるいはその証言を記録したり。自らの高い専門性を活かして具体的な行動をとることができる。けれども、劇で繰り広げられているのは虚構である。寄り添おうと思っても寄り添うことができないのだ。そのくせ悲しみだけはひたひたと心に迫ってくる。観客は、ただ、そこにいることしかできない。そうして悲しみは、事実ではなく真実として語られた時、当事ではなく共事の回路を開く。「アーティストは事実を伝えるのではなく真実を翻訳するのだ」。『新復興論』の中に引用した、作家の古川日出男さんが語ったその言葉を思い出さずにはいられない。

 フィクションが開く共事の回路を通じて、ぼくたちは深い悲しみの記憶に触れる。当事者になることも、無関係を装うこともできない。観客席という宙ぶらりんな場所に、ただ、いることしかできない。しかしだからこそ、語り部や演者の声の震えに共震することができる。異なる震えをぶつけ合うのでも、震えを止めようとするのでもない。一緒に、共に震えるしかないのだ。だからこそ、誰かの心の中に閉じ込めていた悲しみがその人から漏れ出し、当事者の縛りから解放され、観客に、部外者に、そして社会に開かれるのではないだろうか。

 悲しみは、事実ではなく真実として語られた時、当事ではなく共事の回路を開く。共事の回路を通じて、悲しみは外部へと開かれ、わずかな希望へと姿を変える。演劇の専門家でもない、年に数回しか演劇を見ないようなぼくの戯言かもしれないが、そんなふうに解釈することはできないだろうか。

記憶とともに歩く


 ぼくが『町の形見』を通じてこのような考えに至ったのには、もうひとつ理由がある。戯曲を収録した本を、小名浜の町を歩きながら読んだのだ。天気が良く、歩きながら読んでみたら気持ちいいだろうなとふと思っただけなのだが、そうしたことで、地元のあちこちに残る「形見」が喚起する想像の力を、ぼくは実際に感じることができた。町歩きは、演劇を鑑賞することに似ているのだ。

小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
    コメントを残すにはログインしてください。

    当事者から共事者へ

    ピックアップ

    NEWS