当事者から共事者へ(14) 共感と共事(1)|小松理虔

シェア
初出:2021年11月29日刊行『ゲンロンβ67』
 突然思い立って、いや、追い詰められて旅をした。どうにも書くことが思い浮かばない。気が急くばかりで、こんな状態では誰かを唸らせるような、誰かの心に残るような文章など書けやしない、と思えた。こういうときは、旅をするにかぎる。どこかに行きさえすれば、まだ見たこともない景色にたどり着き、まだ知らなかった現実のなかに足を踏み入れることができるからだ。旅はいつだって現実の外をつくることができる。旅は、書けないぼくの「逃げ場所」でもあるのだ。

 



 というわけで10月中旬。青森県の下北半島を旅し、各所を取材して回った。「取材」というほど明確な対象があったわけではない。ただぼんやりと、本州の北の果てを見て回って、うまいマグロ丼を食べたいという願望があっただけだ。実際、ぼくの訪れた場所には一貫性がなかったし、特段誰かにじっくりと話を聞いたわけでもなかった。こんな記事を書こう、というはっきりとした目的があったわけでもない。けれど、完全に無目的かというとそうでもなかった。「下北半島で書くことを探す」という目的地だけはあったからだ。言うなれば取材と観光のあいだ。そこにぼくの逃げ場所はあった。

 行き先が下北半島だったことには二つ理由がある。ひとつは、むつ市がかつて「斗南藩」と呼ばれ、会津藩を追われた藩士たちが拓いた土地だったこと。もうひとつは、下北半島に原子力産業が集中していること。戊辰戦争と会津。そして原発とエネルギー産業。ぼくの暮らす福島と、なんだかとても深い関係があるように感じられた。10年来の友人がむつ市出身で、フェイスブックなどを通じて現地の景色を見ていたことも、距離を近くしてくれていた。そうして下北半島は、ぼくの心に引っかかっていたのである。

 だからこんな確信があった。下北半島にさえ行けば、何かしら書くことは見つかる。次の原稿のノルマをやっつけられると。そんなふまじめな動機で、ぼくは下北半島を目指した。自分の興味や関心から開かれる共事の回路もあれば、こんなふうに現実から逃れることで開かれる回路もあると思いたい。天童よしみの『みちのく慕情』にもこんな歌詞があるではないか。「海鳴り聞こえる下北は、うらぶれ女の行き止まり」。最果ての地・下北は、うらぶれライターの苦悩も、きっと受け止めてくれるはずだ。

 



 初日の朝。娘を小学校に送り出し、ひと息つく間もなく猛然と旅の準備を始めた。一番大きなリュックに着替えとノートパソコン、カメラを無造作に突っ込み、妻に簡単な挨拶をして慌ただしく家を出た。新幹線の出発時間まで余裕がない。郡山駅までの道を急がねばならない。乗車券を購入する時間も必要だったし、ホテルやレンタカーの予約もまだだった。さすがに無計画すぎたなと苦笑いしたが、いつもこんな調子なので仕方がない。ぼくはあらかじめ決められた旅程をなぞる旅が好きではない。だからしばしば電車にも遅れるし、割引サービスも受けられない。その無計画さを妻から指摘されることもよくあるが、何かが外れても外れたなりに面白い現実は転がっていて、旅は、そういうエラーを届けてくれるとぼくは確信しているのだった。だから、計画することに積極的になれなかった。

 しばらく車を走らせ、トイレ休憩のためにサービスエリアに車を停めた。いわきと下北半島は、同じ東北地方とはいえ600キロほど離れている。まずいわきから磐越自動車道を使って郡山に行き、そこで新幹線に乗って八戸まで向かう。次に八戸でレンタカーを借り、あとは車で、と考えていた。さすがにレンタカーくらいは予約しておこうとアプリを開いた。

 が、検索すると意外にも空きの車がない。画面には表示されるが「予約」を押すとエラーが表示され、空車がないと示されてしまう。どうやらぼくの数十秒前に同じことをしようとしている人がいるようだ。軽自動車も、少し上のグレードの車も同じ状態だった。結局、三日間で3万円近い料金の車しか残らず、そこでレンタカーは諦めた。さすがに出費が大きい。

 そこでふと思いついた。このまま自家用車で行くのはどうだろう。グーグルマップで検索すると、車でも6時間半で着くと表示された。この長距離ドライブをあなたはどう感じるだろうか。ぼくはかつて木材商社の営業マンをしていた頃、秋田や静岡の材木屋に日帰りで商談に行くという無茶な営業をしていた(上司と一緒なので仕方ない)。朝5時にいわきを出て、6時間かけて営業先に行き、1時間商談をして、昼飯をとって同じ道を戻り、夜にいわきに帰ってくる。「リモート会議」が当たり前になった現代からは狂気の沙汰としか思えないが、そんな経験もあって、6時間半ならなんとかなる距離かなと思えた。自家用車なら、いざ車中泊になっても大丈夫だ。

 



 こうしてぼくは、郡山ジャンクションから東北自動車道に合流した。あとはひたすら北上するだけだ。福島、白石、仙台、大崎、栗原、一関、北上、花巻、盛岡、二戸、八戸、さらに三沢まで車を飛ばし、そこから下道へ降りてようやく下北半島に至る。東北の最南端から最北端。陸の奥へ。道の奥へ。道は遠い。

 



 東北道は、藤原泰衡が源頼朝を迎え撃つために防塁を築いた阿津賀志山あつかしやま、その奥州藤原氏の時代に栄えた中尊寺、さらには、その昔、蝦夷の族長アテルイが城を構えた胆沢いさわなどを通る。道を北上すれば、東北地方がかつては朝廷の支配の外にあったということを感じずにいられない。車のオートエアコンは、福島県内までは冷風を吹き出していたが、いつの間にか生ぬるい風に変わっている。車の外で吹く風は北上するほど冷たさを増し、空は、ぶ厚い灰色の雲に覆われていた。厳しい冬の訪れを予感させるような北行であった。

 



 青森県の三沢で高速を降り、まず向かったのが六ヶ所村だ。早速その話を書きたいところだが、この話は「原子力産業編」として、次回以降にまとめて紹介する。今回は、むつ市周辺に点在する「斗南藩」関係の史跡について取り上げていくことにしよう。初日の夜までギュルギュルっと早送りする。

 



 すっかり日も暮れた頃、ようやくむつ市大湊に到着した。初日の宿は、本州最北端の駅、JR大湊駅のとなりにあるホテルだった。ひたすら車を運転していたぼくの肩や足腰は限界に近づいていて、正直風呂に入って寝たい気持ちもあったが、町の雰囲気を感じるべく、とりあえず近所の居酒屋を目指した。

小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
    コメントを残すにはログインしてください。

    当事者から共事者へ

    ピックアップ

    NEWS