特別寄稿

特別寄稿

アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(後篇)|中村隆之

アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

あいまいなチェコの小説家──ミラン・クンデラのコンテクスト|須藤輝彦

悲劇のヒロインから自立した女漫才師へ──トルストイ『復活』の日本における映画化について|小川佐和子

『世界は五反田から始まった』の一年後|星野博美

ウクライナの中の戦争 祖国か、神か──戦争がウクライナの正教徒に強いる選択(3)|高橋沙奈美

「ロシアのないウクライナ」は可能か 祖国か、神か──戦争がウクライナの正教徒に強いる選択(2)|高橋沙奈美

A Tourist in the Königsberger’s Dream: Review of Hiroki Azuma’s Philosophy of the Tourist|Yuk Hui

戦いの虚しさと恐怖を語り継ぐ──現在のウクライナ戦争下の世界情勢の中で観るべき東欧映画11本|Knights of Odessa

祖国か、神か──戦争がウクライナの正教徒に強いる選択(1)|高橋沙奈美

【特別寄稿】ロシアをレペゼンするのは誰か──プーチン時代の政治とラップ(前篇)|松下隆志

イギリス人はなぜ "Sorry" が口癖なのか──アフターコロナのイギリス訪問記|さやわか

フェイク VS. フィクション──『ドンバス』が描く寓話|本田晃子

そこには言葉と息づかいがあった──『スピッツ論』刊行記念「 Love と絶望の果てに届く音楽批評」登壇後記|伏見瞬

シラスと私(2)「心術練磨の工夫」の場へ──上七軒文庫チャンネル in シラスの理念|亀山隆彦

歴史のループから抜け出せるか──「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」展後記|能勢陽子

同一者の識別と噴出|全卓樹

人間の顔が見える「シラス」 始動1年を振り返る

犬とともに生きるということ──「なぜ犬は人を幸せにするのか」登壇後記|吉川浩満

妖怪と戦争──「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」展開催に寄せて|能勢陽子