特別寄稿

特別寄稿

ウクライナ・ハルキウ渡航記──失われつつある書物と現れつつある言語(後篇)|石橋直樹

ウクライナ・ハルキウ渡航記──失われつつある書物と現れつつある言語(前篇)|石橋直樹

「ほな、戦争したいん?」──いまジョージアで何が起きているか|五月女颯

デーモンコアと科学の原罪|全卓樹

東浩紀の分裂──テクストとパフォーマンス、あるいはやさしさとマッチョ|山崎孝明

プラットフォームをめぐる闘争──とある情報法研究者のアメリカ滞在記|成原慧

「抜き、壊し、滅ぼし、破壊し あるいは建て、植えるために」 ──ガザをワルシャワになぞらえること(後篇)|中井杏奈

「抜き、壊し、滅ぼし、破壊し あるいは建て、植えるために」 ──ガザをワルシャワになぞらえること(前篇)|中井杏奈

アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(後篇)|中村隆之

アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

あいまいなチェコの小説家──ミラン・クンデラのコンテクスト|須藤輝彦

悲劇のヒロインから自立した女漫才師へ──トルストイ『復活』の日本における映画化について|小川佐和子

『世界は五反田から始まった』の一年後|星野博美

ウクライナの中の戦争 祖国か、神か──戦争がウクライナの正教徒に強いる選択(3)|高橋沙奈美

「ロシアのないウクライナ」は可能か 祖国か、神か──戦争がウクライナの正教徒に強いる選択(2)|高橋沙奈美

A Tourist in the Königsberger’s Dream: Review of Hiroki Azuma’s Philosophy of the Tourist|Yuk Hui

戦いの虚しさと恐怖を語り継ぐ──現在のウクライナ戦争下の世界情勢の中で観るべき東欧映画11本|Knights of Odessa

祖国か、神か──戦争がウクライナの正教徒に強いる選択(1)|高橋沙奈美

【特別寄稿】ロシアをレペゼンするのは誰か──プーチン時代の政治とラップ(前篇)|松下隆志

イギリス人はなぜ "Sorry" が口癖なのか──アフターコロナのイギリス訪問記|さやわか