韓国で現代思想は生きていた(8) 獨島から見える韓国|安天

シェア
初出:2013年01月31日刊行『ゲンロンエトセトラ #6』
 2012年の夏は異様に熱かった。気温のことではない。隣国との関係をめぐる情勢についてだ。韓国と日本の関係も近年では、もっとも緊張感の走った時期となった。熱気に包まれているとき、その件について話すと無駄に誤解されることが多いという経験則から、当時はあえて触れなかったが、季節は冬へと移り変わり、件のこともクールダウンした。今回は、日本社会にはなかなか伝わってこない韓国内部の文脈など、韓国人として僕が言いたかったことを書き綴ってみたい。

1 えぇ〜?? どうして?


 8月10日、韓国の大統領が獨島(日本名「竹島」)を訪れたというニュースを耳にしたとき、最初に僕の口から出てきた言葉は「えぇ〜?? どうして?」だった。なぜそのようなことをするのか、理解に苦しんだ。韓国政府が獨島の領有権をより確実にすることを目的とした合理的な判断をし、それに即して行動する主体であると想定したとき、大統領の獨島訪問はどう考えてもその目的に反する非合理的な行為だからだ。

 領有権を主張する他の国があり、自国がその領地を実効支配している場合、実効支配の期間が長くなればなるほど、後に国際司法裁判所など第三者に判断を委ねることになったとき、自国により有利になる。そして、実効支配の期間をできるだけ長くするためには、その存在さえ気づかないほど静かに、事をあら立てず時間が経つのを待つのが得策である。だまっていれば、時間が味方になってくれる。その領土にこだわりがあるのなら、無為が最善なのである。

 したがって、実効支配をしている側が自ら当該領地に対して国際世論が注目するような行動を起こすのは、少なくとも、その領地に対する領有権をより強化することには繫がらない。むしろ、第三者がその領地を「紛争地」として認識する契機になりかねない。しかし、なぜか韓国の大統領は自らそのような行動を起こしてしまった。のちに、石原慎太郎氏の一連の行為に引きずられ、日本政府も尖閣諸島(中国名「釣魚島」)に対して似たような対応に出るのを目撃することになり、強烈なデジャビュに襲われたのだが……。

2 「我らの領土」と叫んで得られるものは?


 とりあえず大統領が訪れた理由は、この二つのうちいずれかであろう。「獨島の実効支配を強化することは二の次で、その行為から派生する、なにか別の効果を狙っていた」か、「獨島訪問が本当に領有権の強化になると思った」か。しかし、後者を答えとして選ぶ気にはなかなかなれない。その後の流れからわかるように、大統領の獨島訪問は「獨島が領土問題になっている」という国際的な認識の広まりに帰結した。もし、そうなることを本当に知らなかったのなら、韓国政府の基本的な判断力に疑問を呈さざるをえない。そのようなリスクを知った上で、それでもあえて覚悟してやった、と思いたい。

 韓国では、日本の防衛省が7月31日に出した『防衛白書』で獨島について言及していることを発端の一つとして指摘する人もいるが、この言及は2005年から毎年行われており、恒例の行事となっている。「韓国大統領として初めての獨島訪問」はそれへの対応としては過剰である。相手が激しく抗議し、活発に国際世論に働きかけている状況なら話は別だが、相手が突飛なアクションを起こしたわけでもないのに、声高に「我らの領土」であると叫んで得られるものは自己満足以外にない。

 大統領訪問の次の日である8月11日、偶然にもロンドン・オリンピックのサッカー競技3位決定戦のめぐり合わせは韓国と日本だった。試合終了後、韓国選手のうち一人がサポーターからもらった厚紙を高く掲げてスタジアムを走った。その厚紙には「獨島は我らの領土(독도는우리땅)」と書かれていた。IOCはこの選手のパフォーマンスが一切の政治的主張を禁じるIOC規約に触れる可能性があるとして、メダル授与式への参加を控えるよう要請したので、選手はメダル授与式に参加できなかった。このアクシデントも、パフォーマンスをした側は「自分の気持ちをそのままかたちにした」のかもしれない。しかし、結果的にその行為がもたらしたのは「獨島は紛争地域である」という認識の拡散だった。自己満足は得たかもしれないが、客観的状況においては決してプラスに働かなかった。

安天

1974年生まれ。韓国語翻訳者。東浩紀『一般意志2・0』『弱いつながり』、『ゲンロン0 観光客の哲学』、佐々木中『夜戦と永遠』『この熾烈なる無力を』などの韓国語版翻訳を手掛ける。東浩紀『哲学の誤配』(ゲンロン)では聞き手を務めた。
    コメントを残すにはログインしてください。

    韓国で現代思想は生きていた

    ピックアップ

    NEWS