愛について──符合の現代文化論(7) 符合のショートサーキット(2)|さやわか
初出:2021年1月29日刊行『ゲンロンβ57』
高度消費社会が成立した20世紀後半以降、日本では、あらゆるものを記号として捉える風潮が一般化していった。社会学者の宮台真司は『制服少女たちの選択』(1994年)の中で、この記号化のプロセスが繰り返されることで、記号と意味の符合が短絡化し、複雑だった意味が単純化していくと分析した。
以後の時代では人間関係においても、他者を短絡的に判断することが増え、その結果固有の人格や内面などが顧みられなくなっていった。個人が人格として扱われず、身体的・社会的な特徴によって記号的に判断されてしまうことで、人々が必要以上に傷つけ合い、社会のあちこちで軋轢が生まれる結果になっている。たとえばセックスを不毛なものと感じてしまう性的アノミー状態も、人々が互いを性の対象としか考えない短絡化によって引き起こされる。
宮台はこのように記号化し皮相的になった社会を淡々とやり過ごせる人間像として、売春などを物おじせずに行う、90年代の女子高生たちを挙げていた。しかし、ゼロ年代以降は彼女たちもやがて性的アノミー状態に陥り、次第に病んでいくことになった。宮台はその後の著作でも、記号化される自分の意味のなさ=内面の空虚さを受け流して生きることを推奨したが、有効な処方箋として万人に浸透したとは言いがたい。
ある人について記号的に捉え、固有の人格ではなく類型的な特徴による理解を優先すること。これを筆者は「キャラクター化の暴力」だと考える。
もともと「キャラクター」という言葉は、日本ではアニメやマンガ、ゲームなどのポップカルチャーの登場人物を指す言葉だ。それがゼロ年代以降、人間を語るのにもよく使われるようになった。ときには「そのキャラらしさ」に沿って行動することが同調圧力的に強要され、そこからはみ出そうとすれば「キャラと違う」などと諫められる。
ポップカルチャーの分野でも、ゼロ年代以降にアイドル界隈が盛況となった結果、これに起因するトラブルが頻発するようになった。2010年代になるとその傾向には拍車がかかり、「恋愛禁止」というグループの規則を破ったアイドルが精神的に追い詰められて自ら坊主頭になったり、ストーカー化したファンが刃傷沙汰を起こすなどの事件は、社会的にも大きな波紋を呼んだ。こうしたトラブルは、まさにアイドルが、ステージやメディア上のキャラクターとしてのみ生きることを強要され、プライベートを尊重されるべき個人と見なされていないことから生まれている。
記号化が進む社会において、人々が病まずに、また軋轢に苛まれずに生きるには、人間をキャラクターとして捉えるプロセスに介入し、短絡化を阻む必要がある。
以後の時代では人間関係においても、他者を短絡的に判断することが増え、その結果固有の人格や内面などが顧みられなくなっていった。個人が人格として扱われず、身体的・社会的な特徴によって記号的に判断されてしまうことで、人々が必要以上に傷つけ合い、社会のあちこちで軋轢が生まれる結果になっている。たとえばセックスを不毛なものと感じてしまう性的アノミー状態も、人々が互いを性の対象としか考えない短絡化によって引き起こされる。
宮台はこのように記号化し皮相的になった社会を淡々とやり過ごせる人間像として、売春などを物おじせずに行う、90年代の女子高生たちを挙げていた。しかし、ゼロ年代以降は彼女たちもやがて性的アノミー状態に陥り、次第に病んでいくことになった。宮台はその後の著作でも、記号化される自分の意味のなさ=内面の空虚さを受け流して生きることを推奨したが、有効な処方箋として万人に浸透したとは言いがたい。
ある人について記号的に捉え、固有の人格ではなく類型的な特徴による理解を優先すること。これを筆者は「キャラクター化の暴力」だと考える。
もともと「キャラクター」という言葉は、日本ではアニメやマンガ、ゲームなどのポップカルチャーの登場人物を指す言葉だ。それがゼロ年代以降、人間を語るのにもよく使われるようになった。ときには「そのキャラらしさ」に沿って行動することが同調圧力的に強要され、そこからはみ出そうとすれば「キャラと違う」などと諫められる。
ポップカルチャーの分野でも、ゼロ年代以降にアイドル界隈が盛況となった結果、これに起因するトラブルが頻発するようになった。2010年代になるとその傾向には拍車がかかり、「恋愛禁止」というグループの規則を破ったアイドルが精神的に追い詰められて自ら坊主頭になったり、ストーカー化したファンが刃傷沙汰を起こすなどの事件は、社会的にも大きな波紋を呼んだ。こうしたトラブルは、まさにアイドルが、ステージやメディア上のキャラクターとしてのみ生きることを強要され、プライベートを尊重されるべき個人と見なされていないことから生まれている。
記号化が進む社会において、人々が病まずに、また軋轢に苛まれずに生きるには、人間をキャラクターとして捉えるプロセスに介入し、短絡化を阻む必要がある。
そこで筆者は、短絡化を電気回路における短絡の比喩で捉え直すことを提案する。電気回路の短絡、いわゆるショートとは、十分な抵抗となる装置を設置せず回路上の2点をケーブルでつないだ結果、その部分へ電流が過剰に流れる不具合だ。これが電気機器の故障や事故のもととなる。
これを回避する最も単純な方法として、ショートしている回路を排除する、すなわち2点間の接続を絶つことが挙げられる。キャラクター化の暴力の例に置き換えて考えるなら、そもそも生身の人間をキャラクターに直結させて考えることが妥当でないことを確認し、両者を切り離せばいいことになる。
ただ、ここで筆者が言いたいのは、アニメやマンガなどの登場人物はいわゆる二次元の、すなわち虚構上の存在だから、生身の人間であるアイドルを同列に扱うのは間違いだ、ということではない。そもそもマンガやアニメにおけるキャラクターが現実を参照していないことが重要なのだ。
どういうことか。今日のストーリーマンガの起源を作ったとされる19世紀の風刺画家ロドルフ・テプフェールは、彼が「版画文学」と名付けたこの新しい芸術ジャンルの方法論を『観相学試論』(1845年)という短いテキストにまとめている。これはいわばキャラクター論の古典と言うべき内容だが、特に注目すべき論点がふたつある。ひとつは版画文学が写生的に、つまり現実との正確な対応を目指して描くものではないとしていること。もうひとつは、版画文学は無駄を省いた線で描かれることで言葉のように意味を生成する、つまり記号的なものだとしていることだ。
テプフェールはこのテキストの中で、18世紀的な観相学を「物質主義」だとして批判する立場を取る。彼は人間の顔や体つきから人間性を判断できるとする従来の観相学の考えを否定し、人物の姿を正確に絵に描けば感情や性格が表現できるとは考えなかった。
代わりにテプフェールが注目したのは、紙の上に、目鼻口のある顔の絵をいくつも描き連ねていると、いずれの顔も、なにがしかの感情があると思わせるものになるということだった。現実の参照先を持たずとも、簡略化された顔のようなものが描かれていれば、人間は自然に何らかの感情や性格を想起してしまう。しかもこれは、たとえでたらめに描いた写実的でない顔でも、あるいは描き手がどれだけ下手であっても関係ないという。彼はそこに、物質主義とは異なる、版画文学の記号性を見ている。
版画文学の人物図像は、細部を省いて、現実そのものではないように描いたほうが、むしろ読者に現実を想起させる。このテプフェールの理論は原始的だが、本質を捉えている。現在の漫画技法やキャラクター造形術も、基本的には現実を描写する方法ではなく「どのような表現をすれば、どのような感情や意味を読者に与えられるか」という、形式的な表現の操作を重んじるものになっている。そのことはテプフェールの時代とさほど変わらない。
これを回避する最も単純な方法として、ショートしている回路を排除する、すなわち2点間の接続を絶つことが挙げられる。キャラクター化の暴力の例に置き換えて考えるなら、そもそも生身の人間をキャラクターに直結させて考えることが妥当でないことを確認し、両者を切り離せばいいことになる。
ただ、ここで筆者が言いたいのは、アニメやマンガなどの登場人物はいわゆる二次元の、すなわち虚構上の存在だから、生身の人間であるアイドルを同列に扱うのは間違いだ、ということではない。そもそもマンガやアニメにおけるキャラクターが現実を参照していないことが重要なのだ。
どういうことか。今日のストーリーマンガの起源を作ったとされる19世紀の風刺画家ロドルフ・テプフェールは、彼が「版画文学」と名付けたこの新しい芸術ジャンルの方法論を『観相学試論』(1845年)という短いテキストにまとめている。これはいわばキャラクター論の古典と言うべき内容だが、特に注目すべき論点がふたつある。ひとつは版画文学が写生的に、つまり現実との正確な対応を目指して描くものではないとしていること。もうひとつは、版画文学は無駄を省いた線で描かれることで言葉のように意味を生成する、つまり記号的なものだとしていることだ。
テプフェールはこのテキストの中で、18世紀的な観相学を「物質主義」だとして批判する立場を取る。彼は人間の顔や体つきから人間性を判断できるとする従来の観相学の考えを否定し、人物の姿を正確に絵に描けば感情や性格が表現できるとは考えなかった。
代わりにテプフェールが注目したのは、紙の上に、目鼻口のある顔の絵をいくつも描き連ねていると、いずれの顔も、なにがしかの感情があると思わせるものになるということだった。現実の参照先を持たずとも、簡略化された顔のようなものが描かれていれば、人間は自然に何らかの感情や性格を想起してしまう。しかもこれは、たとえでたらめに描いた写実的でない顔でも、あるいは描き手がどれだけ下手であっても関係ないという。彼はそこに、物質主義とは異なる、版画文学の記号性を見ている。
描線を用いると、模倣のために不可欠な線以外は容易に省ける。このことから、描線は書き言葉や話し言葉と共通点を持っているように思われる,言語による描写・物語の場合、表現力に富む特徴だけを残して、場面や出来事の一部をまるごと省くのは簡単だからである。別の言い方をすれば、描線は、模倣が完全でなくとも意味を明快に示せるので、付帯情報や細部をまるごと省いてもかまわないし、それが必要でさえある。[★1]
版画文学の人物図像は、細部を省いて、現実そのものではないように描いたほうが、むしろ読者に現実を想起させる。このテプフェールの理論は原始的だが、本質を捉えている。現在の漫画技法やキャラクター造形術も、基本的には現実を描写する方法ではなく「どのような表現をすれば、どのような感情や意味を読者に与えられるか」という、形式的な表現の操作を重んじるものになっている。そのことはテプフェールの時代とさほど変わらない。
さやわか
1974年生まれ。ライター、物語評論家、マンガ原作者。〈ゲンロン ひらめき☆マンガ教室〉主任講師。著書に『僕たちのゲーム史』、『文学の読み方』(いずれも星海社新書)、『キャラの思考法』、『世界を物語として生きるために』(いずれも青土社)、『名探偵コナンと平成』(コア新書)、『ゲーム雑誌ガイドブック』(三才ブックス)など。編著に『マンガ家になる!』(ゲンロン、西島大介との共編)、マンガ原作に『キューティーミューティー』、『永守くんが一途すぎて困る。』(いずれもLINEコミックス、作画・ふみふみこ)がある。
愛について──符合の現代文化論
- 小さな符合を引き受けること 愛について──符合の現代文化論(最終回)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(15) 古くて新しい、疑似家族という論点について(2)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(14) 古くて新しい、疑似家族という論点について(1)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(番外編) 意味はどこに宿るのか──ゲルハルト・リヒター展評|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(13) スパイダーマンにとって責任とは何か|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(12) 新しい符合の時代を生きる(2)符合の責任論|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(11) 新しい符合の時代を生きる(1)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(10) 性的流動性、あるいはキャラクターの自由|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(9)「キャラクター化の暴力」の時代(2)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(8)「キャラクター化の暴力」の時代|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(7) 符合のショートサーキット(2)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(6) 符合のショートサーキット(1)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(5) 少女漫画と齟齬の戦略(後)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(4) 少女漫画と齟齬の戦略(中)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(3) 少女漫画と齟齬の戦略(前)|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(2) なぜポルノは百科事典でないか|さやわか
- 愛について──符合の現代文化論(1) 記号から符合へ 『エンドゲーム』の更新はどこにあるのか|さやわか