観光客の哲学の余白に(7) まなざしからタッチパネルへ|東浩紀
初出:2017年11月17日刊行『ゲンロンβ19』
はじめに言い訳になるが、今回はスケジュール調整に完全に失敗し、この原稿は配信当日の早朝に書いている。そのためいつもと比べて粗い文章になるのだが、ご容赦願いたい。今回の原稿はまた、先日、11月15日にボルボスタジオ青山で行った講演の補足にもなっている。
さて、前回ぼくは、近代には深さがあったがポストモダンにはないと言われる、けれど深さの隠喩は健全な批評のためには不可欠なので、新しい「深さの語りかた」を再発明する必要があると記した。その再発明のヒントを視覚メディアの変化に見る、というのがこの連載の主旨だ。
視覚論やメディア論にはさまざまな先行研究がある。ぼくは大学院の専攻が表象文化論なので、中途半端にそれらの知識をもっている。前々回に触れたクレイリーとかキットラーがそれだ。中途半端に知識をもっていると議論はどうしても防衛的になる。だからこの連載も妙にくねくねとしてきたのだが、今回は時間もないので、印象論と非難されるのを承知で結論から話を始めたい。
というわけで結論から言えば、ポストモダンの深さはタッチパネルのタップから考えるといいのではないか、というのがぼくの提案である。
さて、前回ぼくは、近代には深さがあったがポストモダンにはないと言われる、けれど深さの隠喩は健全な批評のためには不可欠なので、新しい「深さの語りかた」を再発明する必要があると記した。その再発明のヒントを視覚メディアの変化に見る、というのがこの連載の主旨だ。
視覚論やメディア論にはさまざまな先行研究がある。ぼくは大学院の専攻が表象文化論なので、中途半端にそれらの知識をもっている。前々回に触れたクレイリーとかキットラーがそれだ。中途半端に知識をもっていると議論はどうしても防衛的になる。だからこの連載も妙にくねくねとしてきたのだが、今回は時間もないので、印象論と非難されるのを承知で結論から話を始めたい。
というわけで結論から言えば、ポストモダンの深さはタッチパネルのタップから考えるといいのではないか、というのがぼくの提案である。
東浩紀
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
観光客の哲学の余白に
- 観光客の哲学の余白に(26) 訂正可能性と反証可能性|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(25) リベラルと保守を超える|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(24) 顔と虐殺|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(23) 無料という病、あるいはシラスと柄谷行人について|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(22) 郵便的連帯と「接触」|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(21) 郵便的不安と生権力|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(20) コロナ・イデオロギーのなかのゲンロン|東浩紀
- データベース的動物は政治的動物になりうるか
- データベース的動物は政治的動物になりうるか
- 観光客の哲学の余白に(17) 『カラマーゾフの兄弟』は「軽井沢殺人事件」だった――ドストエフスキーとシミュラークル(後)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(16) ドストエフスキーとシミュラークル(前)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(15) ウラジオストクのソルジェニーツィン|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(14) 触視的平面の誕生・番外編|東浩紀
- 運営と制作の一致、あるいは等価交換の外部について
- 触視的平面の誕生(3)
- 観光の余白としての哲学
- 観光客の哲学の余白に(10) 触視的平面の誕生(2)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(9) 触視的平面の誕生|東浩紀
- 崇高とソ連
- 観光客の哲学の余白に(7) まなざしからタッチパネルへ|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(6) 深さの再発明のために|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(5) クレーリーとキットラー|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(4) 表象の秩序と知覚の秩序|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(3)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(2)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(1) |東浩紀