観光客の哲学の余白に(24) 顔と虐殺|東浩紀
シラス開設や『ゲンロン戦記』で慌ただしい年の瀬だが、悪についても引き続き考えている。『ゲンロン10』『ゲンロン11』に掲載した論考「悪の愚かさについて」を引き継ぐ問題である。
20世紀は「愚かな悪」の世紀だった。ぼくたちはその記憶と忘却のうえに、現在のグローバル社会(大量生の社会)を築いている。ひとことでいえばそれがぼくの議論の出発点だが、「愚かな悪」の例は無数に存在する。最近はルワンダの大量虐殺について調べている。
ルワンダでは1994年に、わずか3ヶ月強で全国民の1割から2割、50万人から100万人が殺されるという大虐殺が起きた。当時ぼくは大学院生だったが、死者数を知って驚いた記憶がある。けれどもそれ以上に強い関心は抱くことがなかった。当時の報道では虐殺の原因はツチとフツの民族対立にあると語られ、アフリカの奥地でなにか野蛮なことが起きたぐらいの理解で止まってしまったからである。そもそもヨーロッパを向いた思想系の学生にとっては、死者数の桁がちがっても、ユーゴスラビアの内戦のほうがはるかに気がかりだった。
けれどもその理解はまったくちがっていたようだ。虐殺では多数派のフツが少数派のツチを殺した。植民地化以前の王国はツチのもので、歴史的には支配層とされる。それだけ聞くと、虐殺は、多数派の被支配民族が、少数派の支配民族への怒りをついに爆発させた結果であるかのように聞こえる。
けれども現実は異なる。ツチとフツは同じ土地に住んでいる。同じ言葉を話し、同じ文化をもち、外見も区別がつかない。近年の考古学的調査によれば、祖先にもちがいはなかったことがわかっている。王国時代も、異民族のツチが土着民のフツを支配したというものではなく、むしろひとつの民族のなかで、支配層がゆるやかにツチと呼ばれていたというほうが実態に近かったようだ。
にもかかわらず、両者の対立が民族対立として意識されているのは、あいだに植民地時代が挟まっているからである。ルワンダは第一次大戦後から1960年代まで、ベルギーの信託統治下にあった。ベルギーはツチとフツの差異を民族として固定化し、前者を優遇することで統治を強化しようとした。その結果、逆に独立後はフツが政権を取り、ツチを制度的に抑圧するようになった。そして冷戦崩壊後、経済の低迷や政治環境の変化によって弱体化したフツ政権は、国民の不満を解消するため対立を煽るキャンペーンを始め、それが虐殺につながったのである。つまりは、ツチとフツの対立は人工的に作り出されたものであり、しかも虐殺の背景にはいかにも現代的な政治状況があった。ルワンダ虐殺はとても20世紀的なできごとだったのである。
この虐殺については、いくつもノンフィクションや研究書が出版されている。それらを読むと、とにかく大量のひとが、きわめて残酷な方法で殺されたことがわかる。老人や幼児も殺されている。女性は強姦もされている。
けれどももっとも衝撃的なのは、そこで加害者の多くがごくふつうの市民で、被害者の隣人ですらあったという事実である。ルワンダ虐殺は犠牲者がとても多く、しかも全土で勃発した。犠牲者の多くは最初の6週間で殺され、その速度はナチスによるユダヤ人虐殺の5倍近かったという推計もある[★1]。けれどもルワンダには、ナチスが整えたような効率的な交通網も、巨大な収容所もガス室もなかった。それなのになぜそんな速度が実現できたかといえば、虐殺そのものが、同時多発的にあらゆるところで起きたからにほかならない。
ルワンダはアフリカでも都市化率が低い国で、多くの国民が農村に住んでいた。前述のようにツチとフツは住み分けているわけではなく、同じ土地に住んでいた。けれども、それぞれの村のなかでは、だれがツチでだれがフツか、だれもが知っていた。その状況が効率的な虐殺を可能にした。つまりはルワンダでは、あるとき、国のあらゆるところで、隣人のフツが顔見知りである隣人のツチに襲いかかり、強姦して殺すという地獄絵図が展開されたのである。おもな凶器は、彼らがふだん農作業に使っているマチェーテ(手斧)だったという。
東浩紀
観光客の哲学の余白に
- 観光客の哲学の余白に(26) 訂正可能性と反証可能性|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(25) リベラルと保守を超える|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(24) 顔と虐殺|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(23) 無料という病、あるいはシラスと柄谷行人について|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(22) 郵便的連帯と「接触」|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(21) 郵便的不安と生権力|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(20) コロナ・イデオロギーのなかのゲンロン|東浩紀
- データベース的動物は政治的動物になりうるか
- データベース的動物は政治的動物になりうるか
- 観光客の哲学の余白に(17) 『カラマーゾフの兄弟』は「軽井沢殺人事件」だった――ドストエフスキーとシミュラークル(後)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(16) ドストエフスキーとシミュラークル(前)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(15) ウラジオストクのソルジェニーツィン|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(14) 触視的平面の誕生・番外編|東浩紀
- 運営と制作の一致、あるいは等価交換の外部について
- 触視的平面の誕生(3)
- 観光の余白としての哲学
- 観光客の哲学の余白に(10) 触視的平面の誕生(2)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(9) 触視的平面の誕生|東浩紀
- 崇高とソ連
- 観光客の哲学の余白に(7) まなざしからタッチパネルへ|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(6) 深さの再発明のために|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(5) クレーリーとキットラー|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(4) 表象の秩序と知覚の秩序|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(3)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(2)|東浩紀
- 観光客の哲学の余白に(1) |東浩紀