観光客の哲学の余白に(22) 郵便的連帯と「接触」|東浩紀

シェア

初出:2020年08月21日刊行『ゲンロンβ52』

『観光客の哲学』を刊行して3年あまりが経った。同書の主張は、ひらたくいえば観光客の増加こそが世界平和への道だというものである。じっさい現実はその方向に向かっているようにみえた。ところが新型コロナウイルスの出現で状況は一変してしまった。いまや観光客は、平和の使徒どころか危険な感染源だとみなされている。もともと観光客の存在が気に食わないひとは世界中にいた。観光なるものへの肯定的な感情が回復するには長い時間がかかるだろう。 

 この状況はぼくの出版計画も狂わせてしまった。じつは来年は『観光客の哲学』の増補版を出す予定で、いまごろは追加部分の執筆に取り組んでいるはずだった。けれどもその作業はとてもむずかしくなってしまった。いま観光客について考えることは、たんに移動の自由を議論するだけでなく、社会と「不要不急」の関係について考えることを意味している。世界中が感染拡大防止にやっきになっている現状で、観光客の無責任な移動、とりわけ国境を超えた移動を積極的に評価するためには、じつに高いハードルを超えなければならない。 

 ぼくは「ふまじめ」に価値を置く哲学を展開している。正確には、「まじめ」と「ふまじめ」の境界そのものがあいまいで確定できない、だから「ふまじめ」を排除することにはあまり意味がないし、ときに有害ですらあるという主張の哲学を展開している。それはジャック・デリダから学んだ価値観で、『観光客の哲学』も同じ価値観のうえで書かれている。 

 ところがいまや、みながその境界を引き直そうとしている。出張のようなまじめな旅行は許されるが、観光のようなふまじめな旅行は許されない。授業のようなまじめな教育はすぐに再開されるが、学園祭や部活のようなふまじめな教育はいつまで経っても再開されない。家族で公園に行ったりスポーツをしたりするまじめな娯楽──というのも変な表現だが──は奨励されるが、「夜の街」のようなふまじめな娯楽は徹底して非難される。そして、残念なことに、たいていのインテリは根がまじめだから、そのような対立が設定されるとほとんどなにも抵抗できない。権力と権力批判は、ともにまじめであることによって(正確には、まじめとふまじめの境界の有効性を信じることによって)、似た結論に辿りついてしまうのだ。 

 いま観光客について考えることは、そんな「まじめさの覇権」に抵抗することを意味する。好きなときに好きなところに行けるっていいよねと、素朴に語ることができた時代はよかったとしみじみ思う。 
 

 


 そんなわけで『観光客の哲学』増補版の刊行は順調に遅れそうなのだが、とはいえ追加部分の内容を考えていなかったわけではない。 

 ときどき述べていることだが、同書にはふたつ大きな空白がある。ひとつは第1部と第2部がうまくつながっていないことで、もうひとつは第6章がほかの章から孤立していることだ。 

『観光客の哲学』を未読の読者のためかんたんに説明すれば、ふたつの空白はふたつの問いに対応している。ぼくは同書で、「家族」の概念の再定義を試みたり、コンピュータの画面(インターフェイス)についての技術哲学的な考察を展開したりしている。にもかかわらず、なぜ「家族」ということばを持ちださねばならないのか、なぜコンピュータの画面についての考察が重要になるのか、そこはあまりきちんと答えていない。その欠落がふたつの空白に現れている。 

 だから増補版ではその空白を埋めるはずだった。そしてそこでは、ふたつの問いへの答えはともに「接触」の問題と深く関係していると議論するはずだったのだ。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    観光客の哲学の余白に

    ピックアップ

    NEWS