観光客の哲学の余白に(14) 触視的平面の誕生・番外編|東浩紀

シェア

初出:2019年03月22日刊行『ゲンロンβ35』

 先日、『search/サーチ』と題する映画を見た。全編がPCあるいは携帯電話などモバイル端末の画面のキャプチャで作られている異色の作品である。とはいえ、けっして実験作というわけではなく、エンターテインメントとして高い完成度を示している。監督は、まだ20代のアニーシュ・チャガンティ。チャガンティは2014年にグーグルグラスの広告動画で一躍有名となり、その後グーグルに勤務し広報を担当していた。本作が初監督の長編だという。 

 ぼくはこの数回「触視的平面」について語ってきた。見るだけでなく触ることもできるインタラクティブな平面、すなわち「タッチパネル」は、これまで哲学や批評が問題にしてきた「スクリーン」とは異なる性格をもっている。21世紀はその新たな平面が生活のあらゆる場面を覆い始めた時代であり、その変化について考えることは現代社会の分析のうえで不可欠だという議論だ。 

 平面の「触視」性は、かならずしも現実に指で画面を操作するタッチパネルにかぎられるものではない。それは、いまPCや情報端末の画面に採用されている基本的なデザイン、すなわちGUIの本質を規定するものでもある。20世紀の人々は世界をスクリーン(映画)を見るように捉えていた。それに対して、21世紀の人々は世界をタッチパネル(触視的平面)を操作するように捉えているといえよう。 

 このような連載の文脈のなかにおくと、『サーチ』は現代の映像=世界感覚をみごとに切り取った傑作ということができる。

東浩紀

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
    コメントを残すにはログインしてください。

    観光客の哲学の余白に

    ピックアップ

    NEWS