アンビバレント・ヒップホップ(6) ラップ・ジェスチャー論~手は口ほどにモノをいう~(前篇)|吉田雅史
初出:2017年01月13日刊行『ゲンロンβ10』
1. マイクを放すことで得る自由
連載第5回の最後で言及したのは、ケンドリック・ラマーというMCの特異性についてであった[★1]。彼は、アルバム全体を複数の楽曲=幕を持つひとつの歌劇のように組み立てる。そして複数のキャラクターの視点から、単線的ではないメッセージを発信し、込み入った物語を仮構する。表現においては、レトリックを駆使し、独特のリズム感が物語を駆動する。彼のラップスキルが、あるいはそのリリックがどれほど優れたものかについてはすでに多くの言葉が尽くされている。ここではそれらを繰り返す必要はないだろう。しかしながら、少し別の角度から、このUSラップシーンに燦然と輝くアイコンの姿を眺めておきたい。
ラップとは、どこまでも身体的なものだ。その点で彼のステージパフォーマンスは、注目に値する。たとえばスティーヴン・コルベアの「レイト・ショー」出演時のライブでバンドを従えて披露した『To Pimp A Butterfly』からのメドレー。ここでは綿密にアレンジされた各曲間のつなぎや、バンドとの一糸乱れぬキメの数々をコントロールするかのような彼の所作が、彼を単なるMCとして括ることができない存在に押し上げている。また、同じく『To Pimp A Butterfly』から「These Walls」をテレビ番組の「エレンの部屋」で披露した際[★2]は、一組の男女のダンサーと、そのダンサーの姿をライブで描く画家を従え、典型的なラップ・ミュージックのパフォーマンス像を更新するような舞台空間を演出した。
これらのパフォーマンスにおいて目を引かれるのは、彼がマイクスタンドを使っている点だ。片手でマイクを握る必要から解放され、両手が自由になること。これにより、両手をフルに活用したジェスチャーの表現力は、最大限に発揮される。ライブパフォーマンスにおいて、身体表現は言うまでもなく重要だ。激しく体を揺らす。頭を振る。天を仰ぐ。拳を突き上げる。オーディエンスを指差す。胸に手を添え、目を瞑り、黙祷を捧げる。パトカーの上で飛び跳ねる[★3]。同じくマイクスタンドを用いたパフォーマンスで有名なジェイムズ・ブラウンの躍動を思い起こしてもよい。そのような身体表現は、ときにアーティストの感情やリリックのメッセージを、ラップや歌自体よりも雄弁に語ることがある。
先述の『To Pimp A Butterfly』メドレーにおいて、ケンドリック・ラマーは、まさにJBがそうしたように、バンドのリズムのブレイクダウンを右手でコントロールしている。さらには左手も自由にすることで、表現の幅を広げつつ、強調するポイントを手の動きで印象付けることに成功している。「These Walls」においては自らの記憶に入り込むような内省的な身振りが中心だが、ここでも自由な左手を使った(あるいはただだらりと脱力させ「使わない」ことによる)多様な表現が見られる。
類似性を見い出せるのは、JBのようなバンドリーダーだけではない。両手を自由に用いてバンドの演奏をコントロールし、自分の言葉と音楽を表現するその所作は、オーケストラの指揮者を思わせるところがある。指揮者のシャルル・ミュンシュは、指揮者の右手と左手の異なる役割について以下のように述べている。通常、指揮棒を持つ右手は、図形を描きながら拍を刻む。つまり右手は音楽を「線で描き」、左手はそこに「色彩を与える」[★4]。バンドに尻を向けオーディエンスに向き合うケンドリックのような「指揮者」が、マイクスタンドの利用で両手を使えるようにしたことは必然なのかもしれない。
以上のようなケンドリックのパフォーマンスを眺めることは、必然的にMCという存在全般のパフォーマンスを眺めることでもある。彼は自由になった両手で、より繊細で多様な身体表現を可能にしているが、ステージ上のMCたちはすべからく、多くのシンガーや、あるいは舞台役者と同様に、ジェスチャーなどの身体表現とともに言葉を届けようとする。
そしてラップの言葉と身体表現との結びつきは、ステージ上だけに留まるものではない。ステージで披露される楽曲の誕生の瞬間、つまり言葉が音声として、あるいはテクストとして生まれる際にも、そこには当然身体性が介在する。その言葉の誕生と身体性の関わりにこそ、ラップの特異点があるように思える。
本論は、その特異点を炙り出すことを目的とする。つまりここでは、ラップの意味的側面、すなわちリリックの意味を探るのではなく、ラップの身体的側面、すなわちラップをする身体について、言葉と身体表現との関係性、さらにはラップの言葉が生まれる際に身体を取り巻く環境について考察してみたい。
類似性を見い出せるのは、JBのようなバンドリーダーだけではない。両手を自由に用いてバンドの演奏をコントロールし、自分の言葉と音楽を表現するその所作は、オーケストラの指揮者を思わせるところがある。指揮者のシャルル・ミュンシュは、指揮者の右手と左手の異なる役割について以下のように述べている。通常、指揮棒を持つ右手は、図形を描きながら拍を刻む。つまり右手は音楽を「線で描き」、左手はそこに「色彩を与える」[★4]。バンドに尻を向けオーディエンスに向き合うケンドリックのような「指揮者」が、マイクスタンドの利用で両手を使えるようにしたことは必然なのかもしれない。
以上のようなケンドリックのパフォーマンスを眺めることは、必然的にMCという存在全般のパフォーマンスを眺めることでもある。彼は自由になった両手で、より繊細で多様な身体表現を可能にしているが、ステージ上のMCたちはすべからく、多くのシンガーや、あるいは舞台役者と同様に、ジェスチャーなどの身体表現とともに言葉を届けようとする。
そしてラップの言葉と身体表現との結びつきは、ステージ上だけに留まるものではない。ステージで披露される楽曲の誕生の瞬間、つまり言葉が音声として、あるいはテクストとして生まれる際にも、そこには当然身体性が介在する。その言葉の誕生と身体性の関わりにこそ、ラップの特異点があるように思える。
本論は、その特異点を炙り出すことを目的とする。つまりここでは、ラップの意味的側面、すなわちリリックの意味を探るのではなく、ラップの身体的側面、すなわちラップをする身体について、言葉と身体表現との関係性、さらにはラップの言葉が生まれる際に身体を取り巻く環境について考察してみたい。
吉田雅史
1975年生。批評家/ビートメイカー/MC。〈ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾〉初代総代。MA$A$HI名義で8th wonderなどのグループでも音楽活動を展開。『ゲンロンβ』『ele-king』『ユリイカ』『クライテリア』などで執筆活動展開中。主著に『ラップは何を映しているのか』(大和田俊之氏、磯部涼氏との共著、毎日新聞出版)。翻訳に『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(ジョーダン・ファーガソン著、DU BOOKS)。ビートメイカーとしての近作は、Meiso『轆轤』(2017年)プロデュース、Fake?とのユニットによる『ForMula』(2018年)など。
アンビバレント・ヒップホップ
- ヒップホップを/が生きるということ(後)
- ヒップホップを/が生きるということ(中)
- ヒップホップを/が生きるということ(前)
- おしゃべりラップ論
- アンビバレント・ヒップホップ(20) 筆記体でラップする 〜マンブル・ラップ論〜|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(19)変声を夢見ること──ヴォコーダーからオートチューンへ|吉田雅史
- ラップとしゃべりを分かつもの
- 『Act Like You Know… ―演じる声に耳をすますこと―』
- アンビバレント・ヒップホップ(16)『ギャングスタ・ラッパーは筋肉の夢を見るか?』|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(15) 変身するラッパーの身体を演じよ!|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(14)無名の群衆 vs.ラップヒーロー|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(13)RAP, LIP and CLIP──ヒップホップMVの物語論(後篇)|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(12)RAP, LIP and CLIP──ヒップホップMVの物語論(中篇)|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(11) RAP, LIP and CLIP──ヒップホップMVの物語論(前篇)|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(10) 訛りのある眼差し──日本語ラップ風景論|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(9) 抒情ガ棲ミツク国ノ詩|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(番外篇)「後ろめたさ」のフロウ──鬼と小名浜の距離|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(8)ねじれた自意識、ラップの生き死に|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(7) ラップ・ジェスチャー論~手は口ほどにモノをいう~(後篇)|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(6) ラップ・ジェスチャー論~手は口ほどにモノをいう~(前篇)|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(5) この街に舞い降りた天使たちの羽根はノイズの粒子でできている|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(4)サウンドトラック・フォー・トリッパー|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(3) 誰がためにビートは鳴る|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(2) ズレる/ズラす人間、機械、そしてサイボーグ|吉田雅史
- アンビバレント・ヒップホップ(1) 反復するビートに人は何を見るか|吉田雅史