ひろがりアジア(6)「人の褌で相撲を取る」──新型コロナウイルスをめぐるベトナムの宣伝工作|坂川直也

シェア
ゲンロンα 2021年4月27日 配信
 2021年1月、オーストラリアのシンクタンクが各国の新型コロナウイルス対応の有効性を数値化し、そのランキングを発表した★1。そこでベトナムは、1位のニュージーランドに次ぐ、世界2位と評価された。3位以下は台湾、タイと続き、日本は45位だった。ベトナムはコロナ発生当初から厳しい防疫を続け、周辺国と比べてコロナを抑え込むことに成功した国と評価されている。本論では「コロナ対応力」世界第2位とされた国のメディアプロパガンダについて見ていく。その核心は「人の褌で相撲を取る」の徹底化だった。

「嫉妬したコロナさん」


 ベトナム発で、2020年に国外で最も話題になった作品は政府主導の宣伝工作で制作された新型コロナウイルス対策ソングだろう。

 その第1弾として2月23日にYouTubeにてミュージックビデオが公開されたのが「嫉妬したコロナさん Ghen Cô Vy』である★2。これは音楽プロデューサー、ソングライターであるカック・フン(Khắc Hưng)、歌手のミン(Min)とエリック(Erik)による2017年の大ヒット曲「嫉妬 Ghen」★3の替え歌で、国立労働・環境衛生研究所(NIOEH:National Institute of Occupational & Environmental Health)の指導の下、保健省と前述の3人が共同制作した楽曲だ。原曲の「嫉妬」は、深夜、電話に出ない彼女が浮気しているのではという疑念に捕らわれ、嫉妬に身を焦がす彼氏と、それに対する彼女の返答のデュエット曲である。一方、「嫉妬したコロナさん」の歌詞は、新型コロナウイルスの説明の後、手洗いの推奨や人との距離を保つことなど、感染拡大を防止するための具体策を指南するものに書き換えられている。幸い、この曲のミュージックビデオには日本語字幕も付いているので、中盤のサビの部分を少し引用してみよう。


自覚を持て
新型肺炎(コロナウイルス)が猛威をふるわないように
しっかり手を洗え
目鼻口を手でさわるな
人混みに入るな
コロナウイルスを撃退しよう

健康に気を配れ
周りの空気をきれいに保て
さあ みんなで意識を高めて
コロナウイルスを撃退しよう


この歌詞は、ベトナムの街の一部と化している「Tranh cổ động」(直訳すると、扇動絵画の意味だが、プロパガンダポスターの意味で使用される)に掲載されているスローガンに似ている。文化・スポーツ・観光省基礎文化局のウェブサイトでダウンロード用に配布されている、新型コロナウイルス予防のプロパガンダポスター(Tranh cổ động phòng chống Covid19)にも、似たスローガンが書かれている【図1】、【図2】。
 

【図1】「新型コロナウイルスに対抗し、防ぐために、常にマスクを使用し、正しい方法で手を洗おう」
 

【図2】「伝染病に対抗し、防ぐために、マスクを身に着け、石鹸で手を洗おう」
 

 これらのスローガンには、「Chống」(に対抗して、反抗して)という語が用いられている。この「Chống」は、抗米戦争(ベトナム戦争のベトナムでの名称)中のプロパガンダポスターでも頻繁に使用された単語で、アメリカを意味するベトナム語「Mỹ」と合わせて、「抗米 Chống Mỹ」の意味になる。新型コロナウイルスにかんするベトナム共産党の宣伝工作は、フランス植民地時代から続く、外敵にかんする宣伝工作の形式を継承しているのだ。今回は「侵略者」がフランス、アメリカから新型コロナウイルスに変わったに過ぎない。「嫉妬したコロナさん」において、新型コロナウイルスがわざわざ「武漢から来た」ことを明示されている点においても、その「外敵」性が強調されている。その意味で今回の楽曲製作も、外敵から国を守るための政府の宣伝工作の一環だと言える。

「人の褌」を使う宣伝工作


 宣伝工作としての「嫉妬したコロナさん」の注目点のひとつは、その公開の速さだ。このミュージックビデオがYouTube上で公開されたのは、ベトナムで初感染が確認された1月23日からわずか1ヵ月後の、2020年2月23日だ。替え歌だからこそ、一から曲を創る労力も時間も大幅に節約できたのだろう。加えて、大ヒット曲の人気と知名度にもあやかることができ、まさに一石二鳥だ。

 このように、敵を撃退するためならあらゆるものを利用する。これは、ベトナム人民軍の前身であるベトナム解放軍宣伝隊を率いたヴォー・グエン・ザップ将軍(1911年‐2013年)によって理論化された、ゲリラ戦術である。「自らを武装するために敵から武器を奪い、その敵の武器で敵を倒さねばならない」★4、このゲリラ戦術は、悪く言えば、「人の褌で相撲を取る」ということだ。

 もともとベトナムの文化は、他地域と比較してオリジナリティへの拘りが希薄で、「人の褌で相撲を取る」ことに躊躇はない。たとえば、19 世紀前半にベトナム(阮朝)の文人グエン・ズー(阮攸)により字喃(チュノム)で書かれた『金雲翹 Kim Vân Kiều』は、中国清初の青心才人(筆名)による小説『金雲翹伝』を翻案した長編叙事詩だが、ベトナムでは国民文学的作品とみなされている。さらに、現在でも、韓国映画やドラマのリメイクに積極的で、2020年、最も興行収入をあげた映画『Blood Moon Party Tiệc Trăng Máu』はイタリアのコメディ映画『おとなの事情』(2016)の韓国版リメイク『完璧な他人』(2018)を、さらにベトナム版としてリメイクしたものである★5

 

 もうひとつの注目点は、ダンスとソーシャルメディアの活用にある。実はこの楽曲の拡散にひと役買ったのは、保健省からの依頼を受けた人気振付師クアン・ダン(Quang Đăng)が曲に合わせて創作した「手洗いダンス Vũ Điệu Rửa Tay」の動画である★6。クアン・ダンは元のミュージックビデオの公開よりも3日早く、TikTok★7とInstagram★8にこの動画を投稿した。そして、ハッシュタグ「#vudieuruatay(手洗いダンス)」、「#ghencovychallenge(「嫉妬したコロナさん」チャレンジ)」と一緒に、「手洗いの習慣を広めるために、私と一緒に#ghencovychallengeチャレンジに参加してみませんか?」と呼びかけた。彼によれば、このダンスには、世界保健機関(WHO)と保健省が推奨する6つの手洗いの動きが取り入られている。そして実際に多くの国民がこのチャレンジに参加して、各自の「手洗いダンス」がソーシャルメディア上に投稿された。この「チャレンジ」によって、元の楽曲とビデオはさらに拡散したのである★9

 このようなダンスとソーシャルメディアの活用、あるいはダンスチャレンジの呼びかけは、もともと、ベトナム映画の宣伝で用いられた手法だ。たとえば日本でも劇場公開された『サイゴン・クチュール Cô Ba Sài Gòn』(2017年)★10では、その宣伝の一環として、製作会社が主催する主題歌のダンスカバーコンテストが開かれた★11。このダンスは、国内は子供から★12、国外はベトナム人留学生★13、さらに日本に住むベトナム人ダンスユニット★14にまでカバーされ、動画が投稿された。

 その後も、過去のヒット曲の替え歌による新型コロナウイルス対策キャンペーンは継続された。ベトナム版ステイホーム「家にいても楽しい Ở Nhà Vẵn Vui」キャンペーンを牽引した「なぜあなたはまだ帰ってこないの? Sao Anh Chưa Về Nhà」★15や、マーベル・シネマティック・ユニバースのパロディである応援歌「ベトナムおーい! コロナ叩け Việt Nam Ơi! Đánh Bay Covid」★16については坂田正三氏の論考★17に詳しいので、ここでは割愛させてもらう。だが後者に見られるように、現在のベトナム社会主義共和国政府は、ドイモイ(刷新)政策以前であれば、新植民地文化もしくは退廃文化として忌み嫌っていたアメリカのポップカルチャーですら、国防のためであれば利用する。『ベトナムおーい!』ではアメコミヒーローのキャプテン・アメリカがベトナムをコロナから救うヒーローに変えられてしまうありさまだ。しかもアメリカの企業であるFacebookとGoogle(YouTubeの運営会社)と検閲への協力関係を築いていすらいる★18

 大ヒット曲、ダンスチャレンジ、「敵国」のポップカルチャー。効果的な宣伝のためには、その手法においてすら「人の褌で相撲を取る」。数多あるメディアプラットフォームも最大限に活用する。この点で、政府の宣伝工作は徹底していると言えるだろう。

文化におけるタブーの緩和は本当か


 規制の強い社会主義国と思われがちなベトナムだが、ここまで述べてきたように、その目的のためにはかなり柔軟にポップカルチャーを利用していることがわかる。政府の文化政策全体を俯瞰した場合、一見これまでのタブーを緩和する方向に動きつつある。

 たとえば、西側諸国から援助を受けていたベトナム共和国(1955年‐1975年)、いわゆる南ベトナムの時代の文化に対する規制緩和が例として挙げられる。政府は2021年2月に芸術公演活動の新政令を施行し、1975年以前に創作され、流通していた歌曲や劇作品に対する制裁を廃止した★19。これまで、南ベトナムの歌曲は南北統一後のベトナム社会主義共和国にとって有害な作品と認定され、流通にあたり作品ごとに当局から許可を取得しなければならなかった。その規制が撤廃されたのだ。

 ただし、この規制緩和では、ベトナム共産党政府に関しての中核部分の批判はまったく緩和されていない。引き続き、歴史(過ちを犯さない党の指導にもとづく抗米救国戦争の勝利は常に正しいという共産党主導の公定史観)を歪める反体制的な内容や、国家の安全保障の侵害、革命の成果の否定、そして、国の指導者や英雄、歴史上の著名人の誹謗中傷などにつながる内容を含んだ作品は禁止されたままだ。現在、隣国のタイで行われている反政府デモのさなかに発表されたラップグループRAP AGAINST DICTATORSHIPによる楽曲「変革 ปฏิรูป」のような抗議活動は★20、ベトナムでは御法度である。現行のベトナムの刑法下では、国家の利益、組織および個人の正当な権利および利益を侵害するために民主的自由を乱用する罪に関する331条、もしくは国家に敵対する目的で、情報、資料、記事を作成、保存、拡散する行為を禁じた117条などで逮捕されるからだ。党と政府への批判に関してはまったく許されず、言論・表現の自由は制限されたままである。

『走れロム』をめぐる攻防


 言論・ 表現の自由に関して、次に、政府批判を含むカウンターカルチャーの要素が強い、ベトナムのインディペンデント映画の例を見てみよう。6月から日本でも全国順次公開が始まる、チャン・タン・フイ監督『走れロム Ròm』(2019)は、政府非公認の「闇くじ」(ソーデー Số đề)を取り上げた野心作である。サイゴン(ホーチミン市)の裏町を舞台に、孤児の少年ロムが親を探し出すという夢を叶えるため、巨額の当選金が手に入る闇くじに挑む姿を追った劇映画で、ベトナムのインディペンデント映画の礎を築いた、ファン・ダン・ジー監督は『走れロム』を「ゲリラ映画 Điện ảnh du kích」(寺山修司風に言うなら遊撃映画か)と、名付けている★21【図3】。
 

【図3】『走れロム』ポスター 提供=マジックアワー
 

『走れロム』は2019年の第24回釜山国際映画祭ニューカレンツ部門(新人監督コンペティション部門)最優秀作品賞を受賞するものの、凱旋帰国した監督やスタッフを待っていたのは、検閲を通さずに国際映画祭に出品したことに対する罰金だった。そして、国内で劇場公開するにあたり、ベトナムの国家映画検閲委員会によって審査され、国内の社会悪を反映した一部のシーンの編集・カットを指示された後、レーティングがC18 (18禁)でようやく劇場公開が許可された。そして、コロナ禍の2020年、一度の上映延期の後、9月25日にベトナムで劇場公開された。

 

 ここでベトナム映画文化に関して補足説明しておこう。実は当初、ベトナム映画には「任務」が与えられていた。それが以下の4つだ。


1-政府の政策のプロパガンダ
2-ベトナム軍とベトナムの人民の戦績、英雄的な戦闘の鑑を称賛
3-各友好国の人々の生活や決然とした戦闘の成果を紹介
4-人民への文化と政治の教育


 この文の執筆者は、ベトナム民主共和国(北ベトナム)を建国した、初代国家主席兼首相のホー・チ・ミンである。ホー主席がこの文章を含む主席令147を署名した日、1953年3月15日がベトナム映画の誕生の日とみなされ、毎年、3月15日がベトナムでは映画の日とされている。つまり、映画はプロパガンダのツールとして始まったのだ。ベトナム映画=国営スタジオの時代が終焉を迎え、その主体が民営企業へと変わった現在でも、検閲制度が、映画は政府のプロパガンダであり、人民への文化と政治の教育であるという任務を未だに継承している。検閲制度も国営プロパガンダの時代よりは規制緩和されたとはいえ、健在であり、政府にとって不都合な内容は削除される。

『走れロム』のプレスリリースによれば、検閲によって、本編の再編集箇所は11に及ぶ。特に、フイ監督自身がカットせざるを得ず最も残念だったと述べているのは2つのシーンである。まず、映画の舞台となるサイゴンの裏町をめぐる、ジェントリフィケーションに関するシーンで、実際、地元政府による土地収用の強引な手法をめぐって、ホーチミン市2区のトゥー・ティエム、ハノイのドンタム村などで住民が反発し、騒動に発展している。第二は、ベトナムの領土主権を主張している南沙・西沙諸島で中国船がベトナムの船を襲撃しているラジオのニュース(ボイスオーバー)シーンである。こちらは、国民の反中感情を再燃し、中国政府への大規模な抗議デモに発展しかねない。つまり、これら二つのシーンは、ベトナムにおいて、政府批判に矛先が向かいかねない、センシティブな問題に関わっている。検閲は政府批判の芽を極力、削除していくことで、インディペンデントのゲリラ映画でさえも、政府にとって、都合のいい安全な映画へ脱色しようと試みる。もっとも、映画人たちも検閲を甘受するわけでなく、巧みな比喩表現を用いて、検閲に抵抗する。狐と狸の化かし合いと言えばいいだろうか。

抜け目ないジャイアン


 ベトナム政府は、独立以前から「人の褌」を使いながら、外敵に対して「Chống」(に対抗して、反抗して)を前面に打ち出した宣伝工作をどんどん行い、ゲリラ戦で国を守ってきた。だがそんな政府がインディペンデント映画のような、内側からのゲリラ的なカウンターカルチャーに対して、政府への「Chống」、批判行為を許容しないのは都合のいい話である。

 そもそも、今回のコロナ禍におけるベトナム政府のソーシャルメディア戦略は、民間の娯楽産業が試行錯誤のうえで築き上げた方法論を真似たものだった。一方的に利用するにも関わらず、政府批判は一切許さない。まるで『ドラえもん』のガキ大将ジャイアンのように、「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」というスタンスを取り続ける。だとすれば、今後、ベトナム政府の宣伝工作が、新世代のインディペンデント映画監督たちによる「ゲリラ映画」の手法さえも取り込んで、新たに人民を統制するために「人の褌で相撲を取る」日が来ないとは限らないであろう。なぜなら、ベトナム政府はジャイアンでも、フランス、アメリカ、そして中国との歴戦を生き抜いてきた、抜け目ないジャイアンであるからだ。

 



 2021年2月1日、ベトナム共産党は、第13回党大会を閉幕し、序列1位で同国の最高指導者である書記長にグエン・フー・チョンが留任すると発表した。チョンは「2期10年」としてきた党規約の制限を超え、3期目の第13期(2021年~2026年任期)に入る。ベトナムは共産党政府批判への締め付けが厳しい一党独裁体制が継続することに決まった。

 コロナ対応力が評価された国に、ベトナム(第2位)と台湾(第3位)があるが、両国は民主主義と言論の自由に関しては大きな開きがある。英エコノミスト誌がまとめた「世界の民主主義指数2020」★22において167国中、台湾は11位、ベトナムは137位、ちなみに日本は21位。国境なき記者団が発表した「報道の自由度ランキング2020」において180国中、台湾43位、ベトナムは175位、ちなみに日本は66位である★23

 



 アジアにおける民主主義の灯台と称される台湾のように、自由を与える統治の下、「市民」を生かしながら感染症も管理する方法もあれば、「抜け目ないジャイアン」ベトナムのように、一党独裁体制と厳しい言論統制の下、対新型コロナウイルスのために使えるリソースを換骨奪胎し、「人民」の自由をある程度犠牲にしながら感染症も管制する方法もある。日本はどちらを選ぶのだろうか。いずれにしても、今の日本政府に欠けているのは、民主主義にしろ、「人の褌で相撲を取る」抗戦にしろ、「徹底化」へのポリシーと必死さであろう★24

 




 



映画『走れロム』
6月11日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次ロードショー

(C)2019 HK FILM All Rights Reserved.

監督:チャン・タン・フイ
出演:チャン・アン・コア、アン・トゥー・ウィルソン
プロデューサー:トラン・アン・ユン

2019年/ベトナム/ベトナム語/カラー/DCP/2.39:1/79分/日本語字幕:秋葉亜子
原題:ROM/提供:キングレコード/配給・宣伝:マジックアワー

公式サイト
www.rom-movie.jp
 

★1 「新型コロナ対応力、日本は45位 首位はニュージーランド―豪シンクタンク番付」、「JIJI.COM」、2021年。URL= https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012800384
★2 “Ghen Cô Vy| NIOEH x K.HƯNG x MIN x ERIK | WASHING HAND SONG | CORONA SONG.” YouTube, uploaded by MIN OFFICIAL, 23 Feb. 2020. URL= https://www.youtube.com/watch?v=BtulL3oArQw
★3 “KHẮC HƯNG x MIN x ERIK - Ghen.” YouTube, uploaded by MIN OFFICIAL, 17 May 2017. URL= https://www.youtube.com/watch?v=Vk8_0QaJr3I
★4 ヴォー・グエン・ザップ『人民の戦争・人民の軍隊――ヴェトナム人民軍の戦略・戦術』、眞保潤一郎・三宅蕗子訳、中公文庫、2002年、119頁。
★5 2021年3月現在、ベトナム映画の歴代興行収入ランキングのトップ10において、海外映画のリメイク作品が2本(もう1本は、韓国映画『怪しい彼女』のリメイク『ベトナムの怪しい彼女』)ランクインしている。世界各国の興行収入ランキングトップ10を見渡しても、海外のリメイク作品が2本もランクインしている国は稀である。
★6 “VŨ ĐIỆU RỬA TAY - GHEN CÔ VY | Full Ver. by Quang Đăng.” YouTube, uploaded by QUANG ĐĂNG, 23 Feb. 2020. URL= https://www.youtube.com/watch?v=NToFjgkOMzM
★7 @im.quangdang. “Cùng nâng cao và bảo vệ sức khỏe bằng cách lan…” Tik Tok, 20 Feb. 2020. URL= https://www.tiktok.com/@im.quangdang/video/6795172608770870529
★8 @im.quangdang. “Because more international friends are coming to this post…” Instagram, 20 Feb. 2020. URL= https://www.instagram.com/p/B8wTW_BllKj/
★9 “Ghen Cô Vy (Vũ Điệu Rửa Tay).” Tik Tok. URL= https://www.tiktok.com/music/Ghen-C%C3%B4-Vy-V%C5%A9-%C4%90i%E1%BB%87u-R%E1%BB%ADa-Tay-6795143325574761217
★10 My Theater DD『サイゴン・クチュール』、YouTube、2020年。URL= https://www.youtube.com/watch?v=ac_fU7zVvn4
★11 “Cô Ba Sài Gòn OST | Choreography.” YouTube, uploaded by Veronica Ngo, 12 Nov. 2017. URL= https://www.youtube.com/watch?v=4iffjDmyClY
★12 “Bé Bào Ngư - Cô Ba Sài Gòn.” YouTube, uploaded by Bào Ngư, 3 Mar. 2018. URL= https://www.youtube.com/watch?v=w5eb4fuEgTg
★13 “Dance Cover | CÔ BA SÀI GÒN ( Shanghai University.” YouTube, uploaded by Hải Đăng, 9 May 2019. URL= https://www.youtube.com/watch?v=bU3S5Xu0UKY
★14 “CÔ BA TOKYO - Cover By 9Flowers in Tokyo. Japan.” YouTube, uploaded by 9Flowers Entertainment, 16 Mar. 2019. URL= https://www.youtube.com/watch?v=MRxQ8M7GfMs
★15 “SAO ANH CHƯA VỀ NHÀ (#HappyAtHome​) - BỘ Y TẾ x TikTok x AMEE | Official M/V | #ONhaVanVui​ Challenge.” YouTube, uploaded by ST.319 Entertainment, 30 Mar. 2020. URL= https://www.youtube.com/watch?v=6B57gePMbho
★16 “VIỆT NAM ƠI! ĐÁNH BAY COVID | MINH BETA | OFFICIAL MUSIC VIDEO.” YouTube, uploaded by Minh Beta official, 1 Apr. 2020. URL= https://www.youtube.com/watch?v=tSiK7U46PfA
★17 坂田正三「ベトナムの新型コロナウィルスと情報宣伝工作」、「IDEスクエア」、2020年。URL= https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Eyes/2020/ISQ202020_023.html
★18 “Viet Nam: Tech giants complicit in industrial-scale repression.” Amnesty International, 1 Dec. 2020. URL= https://www.amnesty.org/en/latest/news/2020/12/viet-nam-tech-giants-complicit/
★19 「芸術公演活動の新政令、1975年以前の歌曲の制裁廃止 歌手の口パクも許可」、「VIET JO」、2020年。URL= https://www.viet-jo.com/news/law/201218190703.html
★20 “RAP AGAINST DICTATORSHIP - REFORM.” YouTube, uploaded by RAP AGAINST DICTATORSHIP, 12 Nov. 2020. URL= https://www.youtube.com/watch?v=IJufERGv9Sk
★21 Duy Linh.“‘Điện ảnh du kích’ trong bộ phim ‘Ròm’.” BÁO ĐIỆN TỬ VTV NEWS, 7 Jul. 2020. URL= https://vtv.vn/van-hoa-giai-tri/dien-anh-du-kich-trong-bo-phim-rom-20200707160816068.htm
★22 The Economist Intelligence Unit. “Democracy Index 2020: In sickness and in health?.” The Economist, 2021. URL= https://www.eiu.com/n/campaigns/democracy-index-2020/
★23 “Index details: Data of press freedom ranking 2020.” Reporters Without Borders, 2020. URL= https://rsf.org/en/ranking_table
★24 中国という大国への脅威は、台湾にしても、ベトナムにしても、政府によるポリシーの「徹底化」と必死さを促進させる存在なのかもしれない。中国政府も、さらにアメリカ政府も信用していない(米軍基地がない)点では、台湾もベトナムも共通している。

坂川直也

ライター、京都大学東南アジア地域研究研究所連携研究員。ベトナムを中心に、アジア圏の映画史を研究・調査している。コロナ禍での怪奇映画から、国民映画における人民英雄の表象まで関心を寄せる。3月に共著『東南アジアと「LGBT」の政治──性的少数者をめぐって何が争われているのか』(明石書店)を刊行。『TOKION(トキオン)』にて、「ソーシャル時代のアジア映画漫遊」を連載中。URL= https://tokion.jp/author/naoya-sakagawa/

    コメントを残すにはログインしてください。

    ひろがりアジア

    ピックアップ

    NEWS