ひろがりアジア(5) コロナ時代のタイ観光と窮地に立つタイマッサージ|小木曽航平

シェア
ゲンロンα 2021年4月6日配信
 今日、タイ語で「ヌアット・タイ」と呼ばれるタイの伝統マッサージ(以下、本コラムでは単に「タイマッサージ」と呼ぶ)は、2019年12月にユネスコの無形文化遺産に登録され、名実ともに「タイらしさ」を代表する文化の1つとなっている。私がこのタイマッサージを研究していたのは、おおよそ2008年から2013年にかけてであった。

 あの頃、私は何度となく現地を訪れていた。街を歩いて汗だくになった身体を図書館の容赦のないエアコンに冷やされながら、医学理論が書かれた雑多な文書を前に頭を抱えたり、見たこともない身体図を見つけて興奮したりしていた。一方で、機会さえあれば調査と称して街角のマッサージ店に通った。しかし、今やあの頃のような気楽さでタイを訪れることも、マッサージを受けることも難しくなってしまった。

 タイは、中国以外で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認された国である。しかし、最初の感染が確認された2020年1月から、第一波が落ち着く7月までの累計感染者数は3,500人以下に止まり、死亡者数も58人にまで抑え込んだ。国際観光客到着数が年間約3,900万人(2019年の統計)と、世界で8番目に多い観光立国にも関わらず、これだけ感染に歯止めをかけられた事実は驚きでもある★1。国内で感染の増加が見られ始めた2020年3月には、プラユット首相が緊急事態宣言を発表し、集会の禁止や国境の封鎖、そして感染の危険性のあるエリアへの入域禁止などが決められた。その中にはパブや娯楽施設などとともにマッサージ店も含まれていた。

 当初、2020年4月30日までとされていた緊急事態宣言の期限は2021年3月現在も延長され続けている。だが途中で規制の一部緩和も行われ、2020年6月1日以降はマッサージ店も営業を再開できるようになった。およそ3ヶ月に渡る営業停止を余儀なくされた店は、予約制やマッサージ師のフェイスシールド着用、客への検温などの感染防止対策を実施し、「ニューノーマル」と呼ばれる新たな生活様式の中で、なんとか営業を維持していくことになった。しかしながら、その後も外国からの入国規制が全面的に解除されることはなく、タイを訪れる観光客は激減し、今なおマッサージ業界を窮地に追いやっている。

 コロナウイルスがこの業界に与える致命的な影響があるとすれば、それは次の2点に集約される。ニューノーマルによる人と人との接触の制限と、パンデミックによる国際観光の制限だ。特にタイマッサージは伝統医療であるだけでなく観光資源としてその存在感を確立してきたため、外国人観光客がいてこそ1つの産業として成立してきたといえる。もしも新型コロナウイルスの影響で外国人観光客が来ないならば、多くの店舗で閑古鳥が鳴くのは想像に難くない。

 現時点(2021年3月)で、タイは再び感染が拡大傾向にあり、地域によっては2度目の営業停止を余儀なくされている店も出ている。こうした中,今年に入っていくつかのマッサージ団体から政府に対して早期の営業開始を求める請願が出された★2。タイスパ協会は、国の全土でおよそ80%のスパ事業者が店を閉めており、早急に何らかの補償が必要であると政府に訴えている★3。少しずつ営業再開が認められてきているものの、やはりインバウンド観光客にその収益の多くを頼ってきたのは明らかだ。コロナ禍によって、この先タイマッサージはどうなっていくのだろうか。本コラムでは、その歴史的・文化的背景を整理しながら、コロナ時代のタイマッサージについて考えてみたい★4
 

街角のタイ薬局。マッサージに使うオイルなども販売されている
 

2つのタイマッサージ


 まず論点をはっきりさせるためにタイマッサージを2つに分けて考えておきたい。ひとつは「伝統医療」という制度の中で実践され、語られるタイマッサージである。もうひとつは「観光」という空間の中で実践され、語られるタイマッサージである。

 コロナ禍にみまわれる今日において、注目すべきは後者だろうというのが私の考えである。なぜなら観光という境界領域でこそ「タイマッサージ」は成立してきたからである。しかし先を急がず、まずは伝統医療としての側面を見ていこう。

 そもそも、19世紀後半から本格化する近代化の過程で、タイでも少しずつ近代医療の影響力が高まり、マッサージのような土着の医療は衰退の兆しを見せていた。決定的だったのは1936年の「医術行為管理法」の制定で、ここで伝統的な医療は科学的根拠のない医療行為とされたのである★5。以降、公的な場所で医療行為としてマッサージが行われることはなくなった。

 しかし、当時発展途上国といわれた多くの国で、医療の近代化は思うように進まなかった。タイの場合、1960年代以降のサリット政権下における開発経済政策が都市と農村の経済格差を助長し、それは同時に都市‐農村間の医療格差につながった。高度な医療設備を伴う近代的病院施設は、そう容易く農村にまで行き渡ることはない。

 そんな中、1978年、WHO(世界保健機関)は、「アルマ・アタ宣言」を採択し、地域社会の保健医療システムの再構築や住民自身によるセルフケアの重要性などを訴えた。ここに、当時タイの知識人らの間で湧き起こっていた「共同体文化論」や「土地の知恵論」などが相まって、土着の医療が評価されていった★6。この流れを受けて1993年には保健省の下にタイ伝統医療研究所が設立され、土着の諸々の医療実践が、「タイ伝統医療」として制度化された。そして、その一角として、タイマッサージも体系化されることになったのである。その過程で、マッサージの技法は近代医療の知識を踏まえて解釈され、医学的正当性が確立された。また、歴代タイ王室と伝統医療の関係が再構成され、その歴史的・文化的正統性が承認されていった★7。そして、こうした制度化の結果が2019年のユネスコ無形文化遺産登録へとつながっていくのだ。
 

ルーシーダットンと呼ばれるタイ式の医療体操をする人々
 

 もしもあなたがこの種の「伝統医療としてのタイマッサージ」を受けるとすれば、マッサージ師はまず医学的な問診を行い、相応の医学理論に照らして適切な処置を施すことになる。特定の疾患に対応する技法は、ラーマ3世(在位:1824-51年)時代に作られたテキストにも残されており、それはしっかりと現在のタイマッサージの正統性を権威づけてもいる。

 しかし、観光客としてタイにやってきたあなたが観光に疲れた身体を癒すためにふらっと立ち寄った街角のマッサージ店で、そのような問診が行われるケースは決して多くない。そもそもタイ語を理解できない外国人観光客にとっては、そうした伝統医療としてのタイマッサージを実践する場所に辿り着くことも難しい。

 そして私自身は、そのようなタイマッサージよりも、観光という空間で実践され、そこで語られてきたタイマッサージにこそ原風景を見出している。研究者であるより前に観光客として私が受けてきたマッサージに「医療」らしい点はなく、調べていけばいくほど、私の中の記憶やイメージは、伝統医療の1つとして言説化されるタイマッサージから乖離していったからだ。

 伝統医療ではない別のタイマッサージが存在する。それが私の辿り着いた結論である。それは、伝統医療という制度の境界領域に生まれるものだ。では次に、私自身が体験してきた「観光におけるタイマッサージ」について述べてみよう。

観光におけるタイマッサージ


 かつて私は英国の社会学者J.アーリが提唱して有名になった「観光のまなざし(tourist gaze)」という概念を援用しながら、タイマッサージが観光という空間に生起し、現実化していく過程を論じたことがある★8。観光客は観光地で自らが体験するあらゆるコトやモノに対して、自らがそうであって欲しいコトやモノを見出そうとする。そのまなざしは時にまなざされる側の現実をも再構成する。この理論を援用すれば、観光という空間におけるまなざしの作用は、タイマッサージをエキゾチックでエロティックな実践に変えていったといえる。

 タイの国際観光は、ヴェトナム戦争中にタイがアメリカ軍の保養地になることで本格化した。タイ政府がアメリカ政府と「レスト&レクリエーション条約」★9を締結した1967年には、訪タイ外客数は約33万人であった。前述の通り,現在その数は約3,900万人にまで膨れ上がっている。そして、観光が主要産業となり始めた1980年代頃から、マッサージが代表的な観光資源となっていく。

 しかし、観光客が行うマッサージはしばしば売春行為と結びついてきた。これはインバウンド観光の初期においてセックスツーリズムが蔓延したことと不可分である。アメリカ軍の保養地となったことで発展した夜の歓楽街では、マッサージの看板を掲げる店が、実際には性的サービスを行うことが珍しくなかった。

 他方で、すでに1950年代より伝統的なマッサージ師の養成を行ってきたワット・ポー・トラディショナル・メディカルスクールは、早くから外国人にも門戸を開いてきた。この学校は観光名所としても知られるワット・ポーという王立寺院に併設されており、寺院の壁には先述したラーマ3世によって編纂されたマッサージのテキストが描かれている。ワット・ポーはタイの伝統医療の総本山ともいわれ、ここの教師たちは設立当時から伝統的なマッサージの知識や技法を継承してきたと自負する。すでに述べたタイ伝統医療研究所の動きとは別に、この学校は独自の教科書を英語とタイ語で作成してきた。卒業した外国人たちはここに真正なタイマッサージなるものを見出し、売春の偽装として行われているものとは一線を画す、アジアのスピリチュアルな実践を見出しているのだ。

 だが、ここで強調しておかなければならないのは、このような外国人たちは、タイマッサージの価値を、後にタイ伝統医療研究所が目指したようなタイという国の制度的伝統医療として見出したのではない、という点である。むしろ外国人の実践家たちは、タイマッサージの真正性を、近代化を経験した多くの社会が非科学的としてきた領域で作用する「癒しの技法」として再発見した。彼らは、タイマッサージを、太極拳やヨガといったアジアの他国の癒しの技法と同じ系譜の中で理解したのである★10

 そして彼らは、その前提のうえで、アメリカ、ドイツ、そして日本などの母国において自ら教科書や学校を作り、グローバルな健康文化としてタイマッサージの普及に努めていった。その結果、今私たちは世界の至る所でタイマッサージを受けることができる。かつて私はメキシコのオアハカ州にあるスパで、先住民のマッサージ師からタイマッサージを施術され、その後に古代アステカから続くという薬草サウナに入ったことがある。そこでは、タイマッサージが別の癒しの技法と合わさっていたのだ。
 

ワット・ポーの境内
 

ワットポーに残るマッサージのテキスト
 

 このようにして、観光におけるタイマッサージは、E.W.サイードのいうオリエンタリズム的視線や価値体系の中で、近代医療とは異なる癒しの技法として形作られることになった。1990年代以降、政府はそれを、一方では伝統医療に統合しつつ、もう一方ではリラクゼーションを目的としたスパ・セラピーとして産業化し、観光の中に再文脈化することになる。

 そして、ついにタイマッサージは、観光客が当たり前に経験する現在の形になったのである。観光で疲れた身体を癒そうと、街角の店に入ったあなたは、まずゆったりとした服に着替えるよう指示される。着替えが済む頃にマッサージ師がやってきて、仰向けに寝ろと言われる。準備が整うと両足から施術が開始される。あなたは時おり「どこからきたのか?」とか「痛いか?」などと聞かれながら、60分か120分かけて全身を揉みほぐされる。そして、途中でヨガのような不思議なポーズをさせられたりしながら、味わったことのないマッサージ体験に身を委ねることになる。

 2000年代以降、タイ国政府観光庁(Thai Tourism Authority)が進めるウェルネスツーリズムにも後押しされて、タイマッサージを中核に据えたスパ産業は活況を呈し、順調にその市場を拡大していった。ある報告は、タイのウェルネスツーリズムが2017年に3,760億バーツの支出を生み出し、これはインドネシアとマレーシアの合計額を上回っているとしている。また、現在約53万人のタイ人がこの分野で直接に雇用されており、これはタイの労働力の1.4%、年間GDPの2.6%に相当する★11

 以上のように、観光客として私が経験してきたタイマッサージは、医療行為でも、ましてや性的なサービスでもない、癒しという曖昧な概念でしか言い表せないものであった。それは、やがてグローバルなスパ産業とも呼応しながら、「タイらしさ」を象徴する癒しの技法として、文化・経済的価値を確立した。しかし、そもそもその真正性は外国人観光客という文化的他者を不可欠な要素として形成・維持されてきた面が強い。コロナ禍はこうしたインバウンド観光への依存を浮き彫りにした。これに関連して、その脆弱さが露わになったのは、「インフォーマルセクター」と呼ばれる人々の存在である。

インフォーマルセクターとタイマッサージ


 タイでインフォーマルセクターに従事する人々の数はおよそ2,040万人とされており、これは国内労働人口の53.8%に当たる★12。ごく簡単に言えば、彼らは「社会保障が適用されていない労働者」である★13。その中には観光地を賑やかにする露天商、行商、サームロー(三輪タクシー)の運転手も含まれており、レストランの個人経営者などを加えれば、観光サービス業に従事するかなりの数の人々が公的な保障を受けられない立場に置かれていることになる。しかし、その不安定な身分にも関わらず、開業の敷居が低いことや学歴や資金のない者でも参入しやすいことから、インフォーマルセクターは今日まで存続してきた。そして、ここにタイマッサージ師も含まれるのである★14

 保健省は、2008年からスパ事業者に対する認可制度を導入している。2016年の時点で合法的に登録されたスパの数は8,000ほどあり、そこで働く者の数は30万人以上とされる。だが、コロナ禍によって今やその80%が失業中であると言われている★15。他方で、無認可で営業する店も同程度存在すると言われおり、筆者がこれまで言及してきた「街角のタイマッサージ店」などはその最たる例だ。政府は、コロナ禍以降、この種のインフォーマルなマッサージ店から約14万人以上が失業援助を申し出ていると述べている。

 流行の第一波の時点でこうしたインフォーマル・マッサージ師の多くが田舎に戻ったり、職業を変えたりした。第一波が収束した後も、規模を縮小した形での営業再開のせいで職場復帰できない人々が多数いる。たとえ働くことができたとしても、コロナ以前に1日当たり500-600バーツ(1,750-2,100円程度)だった稼ぎは100バーツ(350円程度)にまで落ち込んでいるという。加えて、スパやマッサージ店は、防疫対策の観点から、We Travel Together(タイ版Go To Travel)の対象からも外された★16

 こうした中、チバソム(Chiva-Som)やワット・ポー・トラディショナル・メディカルスクールなど,保健省の認可を受けており,知名度や資金力のある事業者は,健康食のデリバリーやハーバル商品のオンライン販売、さらにはメンタルヘルスケアに関するオンライン講習など、早々とwithコロナ戦略を打ち出した。それにも関わらず,やはり国内の需要だけでは、コロナ以前の収入を確保することはできていない。資金や知名度もなく,オンラインのプラットフォームを持たない小規模マッサージ店は、こうした生存戦略を取ることも難しく,観光の復活を待たず,閉店するしかない。そして,真っ先に失業していくのがインフォーマルなマッサージ師ということになる。

 



 もちろん、こうしたインフォーマルワーカーは、コロナが収束し、再びタイに観光客が戻れば、自然とまた増加してくるとも考えられる。その脆弱性は柔軟性と表裏であり、田舎に戻って別の職業をしていたかつてのマッサージ師が、観光客の増加で再び元の店に呼び戻されるということも十分あり得ることだろう。他方で、このコロナ禍を機に、スパ・マッサージ産業に対してより厳格な営業基準が適用されていくことになるかもしれない。そうなれば、以前ほどの手軽さでマッサージ師を目指す人は少なくなるだろう。

 しかし、考えてみれば、これまでタイマッサージの伝統を下支えしてきたのは、実はこうしたインフォーマルな街角のマッサージ師たちなのであった。もっと言えば、バンコクの露天商やサームローの運転手、あるいはアユタヤの象使いやパタヤビーチの行商人など、およそ観光客が触れ合うタイ人の多くが、実はインフォーマルワーカーなのだ。そして、彼らこそ「微笑みの国」の大使として、観光という境界領域の先端で、観光客とともに「タイらしさ」を生み出してきた主役なのだ。

 



 これまでタイマッサージは、そのホスピタリティやくつろいだ感じ、そして、親しみやすさを通じて,「タイらしさ」を創出してきた。コロナ禍において店に加わることになったアルコールジェル、フェイスシールド、アクリル板などは、それを半減させることになるかもしれない。だが、いずれにしても、タイマッサージがこれまでと同じような魅力的な観光資源であり得るかどうかは、それが再び外国人観光客のまなざしや欲望の対象になったときに明らかになるだろう。私としては、その時期が再び訪れるまで、少しでも多くのマッサージ店が生き延びてくれることを願う他ない。

写真提供=筆者

 

★1 Thomas Parks, Matthew Chatsuwan and Sunil Pillai. Enduring the Pandemic: Surveys of the Impact of COVID-19 on the Livelihoods of Thai People. The Asia Foundation, 2020. URL= https://asiafoundation.org/wp-content/uploads/2020/09/Enduring-the-Pandemic-Covid-19-Impact-on-Thailand-Livlihoods-Sept-2020.pdf
★2 “พิษโควิด! ผู้ประกอบการนวดแผนไทย ร้องนายกฯ ผ่อนปรนเปิดร้าน.” ข่าวไทยพีบีเอส, 6 มกราคม 2021. URL= https://news.thaipbs.or.th/content/299981 ; “Traditional massage shops seek help.” Bangkok Post. 19 Jan. 2021. URL= https://www.bangkokpost.com/thailand/general/2053459
★3 “Massage parlours, spas seek urgent govt help.” Bangkok Post, 9 Jan. 2021. URL= https://www.bangkokpost.com/thailand/general/2047907/massage-parlours-spas-seek-urgent-govt-help
★4 なお、筆者が最後にタイを訪れたのは2018年の12月であり、新型コロナウイルス感染症流行前後に現地を訪れてはいない。そのため議論の材料はインターネットで入手できる新聞記事や報告書、また過去に調査した情報に限られている。
★5 飯田淳子『タイ・マッサージの民族誌――「タイ式医療」生成過程における身体と実践』、明石書店、2006年。
★6 「共同体文化論」や「土地の知恵論」は急速に進んだ都市化や工業化、あるいはそれらを含めた「西洋化」に対して危機感を抱く都市中間層の知識人や活動家らの間で流行した。この動きは、タイ・ナショナリズムの高揚ともいえ、「タイらしさ」を農村の伝統や慣習に見出し、そうした土地の知恵の再評価を主張した。公的な医療の場から排除されてきた伝統医療についても、このような文脈で「タイらしい」土地の知恵として再評価された。
★7 こうした制度化と再構築の中心にいたタイ伝統医療研究所の初代所長であるペンナパー・サップジャルンは、土地の知恵論にも通じていた。例えば、「タイ医療:タイの土地の知恵の起源」という短い論考の中で、「『タイ医療の土地の知恵』とは、タイ人が長い時間をかけて試行錯誤を繰り返しながら伝えてきた知識体系を用いて、身体や心や環境を増進したり、治療したり、回復したりすることを含む健康管理のための方法あるいは知識体系のことである。言ってみればそれはタイ人の生の技法である」と述べたり、タイ医療は「タイ人の生活の絆であり文化」と述べたりしている。เพ็ญนภา ทรัพย์เจริญ. เรื่องเล่าจากหมอเพ็ญ. สามเจริญพาณิชย์, 2005, น. 9-13. より詳しくは小木曽航平『癒しと健康のグローバリゼーション:タイ・マッサージの医療観光化に着目して』、早稲田大学博士学位論文、2013年を参照して欲しい。
★8 小木曽航平「タイ・マッサージの観光化変容」、『スポーツ人類學研究』第15号、2013年、1-18頁。
★9 これはその名の通り、タイをアメリカ軍兵士の休養と娯楽の地として利用するという条約である。だがその実態は、この条約によってますます首都バンコクやパタヤーなどにナイトクラブ、バー、マッサージ・パーラーといった娯楽施設が作られ、売春を助長した。
★10 小木曽航平『癒しと健康のグローバリゼーション』、2013年。
★11 “Thai massage loses its charm behind masks, social distancing.” Bangkok Post, 12 Jul. 2020.
★12 สำนักงานสถิติแห่งชาติ. สรุปผลที่สำคัญ การสำรวจแรงงานนอกระบบ พ.ศ. 2563. สำนักงานสถิติแห่งชาติ, 2020.
★13 柿崎一郎『タイの基礎知識』めこん、2016年、140-141頁、など。タイ社会とインフォーマルセクターについて、古いが日本語で読めるものとして、パスク・ポンパイチット・糸賀滋編『タイの経済発展とインフォーマル・セクター』、アジア経済研究所、1993年。
★14 Kongtip Pornpimol, et. Al. “Informal Workers in Thailand: Occupational Health and Social Security Disparities.” NEW SOLUTIONS: A Journal of Environmental and Occupational Health Policy, vol. 25, no. 2, 2015, pp. 189-211. URL= https://doi.org/10.1177/1048291115586036
★15 “Spa group asks for salary aid.” Bangkok Post, 8 Feb. 2021. URL= https://www.bangkokpost.com/business/2064383/spa-group-asks-for-salary-aid
★16 “Spa group asks for salary aid.”

小木曽航平

こぎそ・こうへい/1983年生。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程修了、博士(スポーツ科学)。現在、広島大学大学院人間社会科学研究科准教授。専門はスポーツ人類学、身体論。近著に「スポーツする身体の人類学──運動形態論的視点からみた走ることの異種協働──」『文化人類学研究』(21巻)。共著・分担執筆として『よくわかるスポーツ人類学』(ミネルヴァ書房、2017年)等。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ひろがりアジア

    ピックアップ

    NEWS