ひろがりアジア(8) 現世を映す、タイの地獄表現|椋橋彩香
ゲンロンα 2021年8月17日配信
1.我々がイメージする「地獄」
今、まさに世界は地獄のような状況だといわれている。新型コロナウイルスが猛威をふるい、先の見えない日々から未だ抜け出せていない。こうした終わりが見えない、逃げられない、見るに堪えない苦境を、現代の人々は比喩的に地獄──たとえば「通勤地獄」や「コメント欄が地獄」など──と称して、共通したイメージのなかに落とし込んでいる。罪人が熱々の釜で煮られたり、棘の木に登らされたり、閻魔様に舌を引っこ抜かれたりする、あの地獄だ。
このようなイメージは、仏教の地獄思想を表象した地獄絵を通して現代に受け継がれている。日本における地獄思想は、恵心僧都源信(942-1017)が985年に著した『往生要集』により大成されたといわれる。
『往生要集』は多くの仏教経典のなかから極楽浄土に関するものを源信が撰別、編集したものだ。仏教の基本的な世界認識である「六道輪廻」、すなわち、人間は死後、生前の業の結果として天道・人道・阿修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄のいずれかに輪廻転生する。つまり、我々が輪廻転生を繰り返して生きている世界は、どうしても苦しみがつきまとう。往生要集では、そのような苦しみに満ちた世界から離れ、浄土を目指す「厭離穢土」「欣求浄土」という思想が中心的に説かれている。
この書物は仏教で説かれる善因善果、悪因悪果の思想をわかりやすく解説する目的をもっていた。8段階に階層化された「八大地獄」という世界観が示されており、それぞれの地獄で「○○をした者は、××を受ける」といった罪と罰が詳述されている。後に『往生要集』の描写をもとに幾多の地獄絵や六道絵などが描かれ、これらのイメージが日本における地獄表現の基盤となる【図1】。
2.タイにも「地獄」がある
このような地獄思想は日本に限らず、仏教国では概ね共通している。本稿で主題とするタイでも、基本的には前述の「八大地獄」を中心に地獄思想が成立している。タイは人口の9割以上が仏教徒であり、仏教は人々の生活に欠かすことができない。六道輪廻の思想も然りであり、タイの人々にとって地獄もまた身近なものだ。
タイの地獄思想は『三界経(トライプーム・プラルアン)』という経典に依拠している。スコータイ王朝第6代王・リタイ(?-1369)によって1345年に撰述されたといわれている『三界経』では、仏教宇宙における「三界」が詳述されている。
「三界」とは、肉体を離れ物質の束縛を離脱した心のはたらきだけからなる無色界、欲や煩悩はないが無色界ほど肉体や物質から脱却していない色界、欲や煩悩が存在する欲界の三つの界をさす。それらがさらに細分化され、合計33の区分からなる階層になっている。そして、その最下層に地獄(界)が存在する。
『三界経』の地獄は、上位界と比較すると描写が具体的で生々しい。僧侶や両親に悪口を言った者は、象のように大きな4種の犬に追いかけまわされる。魚を殺し市場へ運んだ者は、肉屋のナイフで斬り刻まれ売り物のように陳列される。そのように、日本の『往生要集』同様「○○をした者は、××を受ける」という罪と罰の関係が詳細に記されている。
タイでは、この「悪いことをすると地獄へ堕ちる」という思想が長いあいだ口承され、視覚的にも表現されたことで共通の地獄イメージが形成されてきた。視覚表現は主に寺院壁画や貝葉または紙写本(古代インドや東南アジア諸国では紙のない時代、ヤシの葉に経典などを書写していた。これを貝葉写本といい、のちにこれを模して蛇腹状の紙写本が作られるようになった)を媒体としており、寺院に訪れた人々はそれらを前に僧侶の説法を聞き、地獄について学んだのだ【図2】【図3】。
寺院壁画や写本では、地獄と聞いてまず想起される「地獄釜」「棘の木」をはじめ、様々な図像によって地獄の世界が表現されている。なかでも、各八大地獄とそれに付随する小地獄の全体像をあらわした四角枠の表現や、亡者の身体に小さな炎を点々と配すことによる業火の表現、また亡者の頭部が鶏や水牛と化した獣頭人身の表現などは、タイに特徴的なものである。
また、『三界経』と並び『プラ・マーライ』という説話も、民衆の地獄イメージ形成に大きな影響を与えたといわれている。これは、神通力をもつ「マーライ尊者」という僧侶が地獄界と天界へ赴き、そこで出会った衆生や天人の伝言を人間界に持ち帰るという物語である。その起源はスリランカとされていて、タイのみならず、東南アジア各国で今日も広く親しまれている。成立年代や著作者、源泉資料などについては未だ確証がないが、『プラ・マーライ』が寺院壁画に描かれはじめたのは19世紀に入ってからであり、それ以前の例は認められていない[★1]。マーライ尊者は三界図とともに地獄釜の付近に描かれることが多く、地獄への飛来が表現されている。また同じ時期に写本にも書写されるようになり、そこでも「地獄釜」「棘の木」「獣頭人身の亡者」「飛来するマーライ尊者」などの表現をみることができる【図4】【図5】。
椋橋彩香
1993年東京生まれ。地獄寺研究家。早稲田大学大学院文学研究科にて美術史学を専攻、タイ仏教美術における地獄表現を研究テーマとする。2016年修士課程修了。現在、同研究科博士後期課程在籍、および早稲田大学會津八一記念博物館助手。タイの地獄寺を珍スポットという観点からだけではなく、様々な社会的要因が複合して生まれたひとつの「現象」として、また地獄表現の系譜において看過することのできないものとして捉え、フィールドワークをもとに研究を進めている。著書に『タイの地獄寺』(青弓社、2018年)。
ひろがりアジア
- 南太平洋の「ユダヤ人」──他者との共存をメラネシア的に考える ひろがりアジア(14)|橋爪太作
- ヒマラヤに車道がやってくる──トレッキングガイドの村とインフラストラクチャ―の人類学 ひろがりアジア(13)|古川不可知
- ガンジス川が法人になるとき──「自然の権利」と諸世界の翻訳としての法 ひろがりアジア(12)|中空萌
- 「堆肥」が示す人間の未来──インドネシアのゴミ処理装置とダナ・ハラウェイ ひろがりアジア(11)|吉田航太
- ベニガオザルの社会から考える「平和」
- ひろがりアジア(9) 反転のユートピア──スハルト政権期インドネシアの「若者向け娯楽誌」と9.30事件の痕跡(後篇)|竹下愛
- ひろがりアジア(9) 反転のユートピア──スハルト政権期インドネシアの「若者向け娯楽誌」と9.30事件の痕跡(前篇)|竹下愛
- ひろがりアジア(8) 現世を映す、タイの地獄表現|椋橋彩香
- ひろがりアジア(7) 大物浦とミャンマーの〈声〉──木ノ下歌舞伎『義経千本桜—渡海屋・大物浦—』と在日ミャンマー人による寸劇|日置貴之
- ひろがりアジア(6)「人の褌で相撲を取る」──新型コロナウイルスをめぐるベトナムの宣伝工作|坂川直也
- ひろがりアジア(5) コロナ時代のタイ観光と窮地に立つタイマッサージ|小木曽航平
- ひろがりアジア(4) 義務感に支えられた成功――独裁国家ラオスの徹底した新型コロナウイルス対策|山田紀彦
- ひろがりアジア(3) 中国における団地──共産主義から監視社会へ|市川紘司
- ひろがりアジア(2) コロナゼロの島──「要塞」は「安息の地」になれるか|吉澤あすな
- ひろがりアジア(1) 紛争地域の日常と新型コロナウイルス──タイ南部国境3県の事例(後篇)|原新太郎
- ひろがりアジア(1) 紛争地域の日常と新型コロナウイルス──タイ南部国境3県の事例(前篇)|原新太郎