浜通り通信(31) 福島第一原発視察記|小松理虔

シェア
初出:2015年10月9日刊行『ゲンロン観光通信 #5』
 先日10月1日、東京電力福島第一原子力発電所の視察に参加してきた。原発事故からもう4年半以上経過した今、ようやく、といったところだろうか。実はこれまで何度か取材や視察の誘いはあったのだけれど、都合が悪く機会に恵まれなかった。今回は、元東電社員で、原発構内の視察コーディネートなど、さまざまな活動を行っている一般社団法人アプリシエイトフクシマワーカーズ(以下AFW)(http://a-f-w.org/)を主宰する吉川彰浩さんに声をかけて頂いた。
 
 わたしは、福島第一原発沖の海洋調査を行う「うみラボ」(http://umilabo.hatenablog.com/)というプロジェクトを主催していて、これまで10数回ほど、原発沖1.5kmまで近づいている。しかし、やはり1.5kmの壁は厚い。遠目に原発を眺めることはできても、それは旅行で訪れた土地の丘の上のお城の天守閣からその町を見下ろすような、どこかのんびりとした、物見遊山的な感覚があった。もう10数回も行っているから慣れてしまったということもあるのだろう。一方、吉川さんの視察では、バスに乗って原子炉建屋の目の前まで近づくという。それで、とても興味が湧いたのだった。

 意外に聞こえるかもしれないが、東京電力はこれまで国内外の16,000人以上の視察を受け入れてきたという。東京電力福島復興本社の中には「視察センター」という部署があり、そこが受け入れ元になって、国内外のさまざまな人たちを受け入れている。おそらく東浩紀さんたちがイチエフを視察したときも、この視察センターの方々が対応したはずだ。そしてこの16,000人という数字、わたしには意外にも多く思われる。もっと閉鎖的だと思っていたのだ。事故当時のあの悲惨な状況を考えると、16,000人という数字はこの1、2年で劇的に増加しているに違いない。それだけ現場の大混乱がおさまり、除染によって線量が下がってきた、ということだ。
 午後1時。広野町のJヴィレッジに到着。わたしの住んでいる小名浜から1時間ほど、国道6号線をひた走るだけである。Jヴィレッジ。そこがかつて日本サッカー協会のナショナルトレーニングセンターだったことをわかりやすく示すのは、国道6号線沿いのゲートに置かれた2つのサッカーボールと、本館入り口のドアにプリントされたサッカー日本代表の選手の写真くらいのものになってしまった。今は原発廃炉のための最前線基地である。廃炉作業に携わる7000人の作業員が毎日ここに集合し、それぞれの「戦場」へ向かうバスのターミナルになっている。

 わたしはまず、Jヴィレッジの中庭にあるテント式の事務所に通され、20名ほどの視察団全員で、東電社員から視察についての簡単なレクチャーを受けた。東電が、廃炉に向けてどのような取り組みをしているのか、汚染水対策はどのように施されているのか。そのような説明である。説明の理解を手助けしてくれる手元の資料は実に詳細である。1~4号機の現状と課題。廃炉に向けたロードマップ。汚染水対策。作業員確保と労働環境についてなどなど。これでも前に比べればわかりやすくなったということだが、この説明の多さに原発廃炉の難しさが伺い知れる。もちろん、広報体制がまだまだ充実していないのかもしれないが。

 しかし一方で、東電復興本社が地元福島で展開してきたCSRの実績を記した「福島復興への責任を果たすために」という資料のほうが、その廃炉関連資料よりも分厚く、そしてわかりやすいのだった。事務所を見渡すと、そこにはポスターが貼ってある。大きく「福島復興への責任」と書かれていて、東電の制服を着た人たちが雪かきをしている写真が何枚も使われていた。「福島のためにこんなこともしているんだ」というPRのために。

 復興本社の石崎代表もあいさつをした。「浜通りの復興のために、必ず廃炉を成し遂げる。時間はかかるが、わたしたち東京電力も福島復興の仲間に入れて頂きたい」。そんな中身だった。それは偽らざる本音だろうし、いつまでも頭を下げろと言うつもりはわたしにはない。それをわかっていても、白けてしまう気持ちもある。そう簡単に「はいそうですか、一緒に手を取り合って頑張りましょう!」とはいかないものである。

【図1】Jヴィレッジでの事前講習。復興本社の石崎代表がスピーチ。
 一連の説明が終わると、ケータイなどの荷物をそのテント小屋に置き、いよいよ福島第一原発に向けてバスに乗り込む。国道6号線を30分ほど北上すればイチエフだ。

 途中、楢葉町だっただろうか、米の試験作付けをしている田んぼを通った。あとひと月もすれば収穫だ。モミは大きく膨らみ、風に揺れている。しかし、その豊かな稲の風景の奥には、1カ所にまとめられた黒いフレコンバッグが置いてあるのだった。別にその米が汚染されていると言いたいのではない。土壌のセシウムが米にはほとんど移行しないことなんてわたしでも知っている。昨年の試験作付けでは放射性物質は検出されなかったそうだ。除染の済んだ田んぼである。すぐ脇にフレコンバッグが置いてあっても、うまけりゃわたしだって食う。

 しかし、放射性物質を入れたフレコンバッグが、その豊かな稲穂のすぐ奥に置いてあるという光景の異常性を改めて感じずにいられなかった。やっぱりおかしいよなと。もちろん、復興を目指す地域の自治体も応援しているし、営みを取り戻すために苦労している生産者を尊重する。試験作付けすることもおかしいことではない。そんなことは百も千も承知なのだ。しかし、その光景の、なにか次元がねじれているような異常さが、バスに揺られて眠気を感じているわたしの脳みその片隅にべたべたとくっついてくるのだった。

【図2】楢葉町近辺の除染廃棄物置き場。このそばに試験作付けが行われている田んぼがあった。
 かまぼこ屋時代、配達のためにこの道を何度か通った。過去のこのメルマガでも、国道6号線について書いた回がある☆1。そのときは「自分で運転していた」のだが、今回は「運転手が運転するバスに乗っている」だけである。自分の意志とは完全に切り離された移動体に身を委ねているその所在のなさが、かえって目の前のおかしな光景を際立たせる。

 大熊町では、まだ民家の前のバリケードが強く閉じられている。金属のバリケードである。なぜここに住んでいた人は家に帰れないのか。家に帰れないだけではない。なぜバリケードなどがあるのか。誰がなんの権利で置いているのか。見えない放射能ではない、目の前に見える、金属のバリケードの凄まじさ。防犯上必要なのはわかっているけれど、それでもこの金属のバリケードには、その金属が本来持つ重量よりも数倍重い、なんだろう、人間の業のようなものを感じずにいられなかった。

【図3】大熊町の6号線。両サイドにバリケードが見える。

小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
    コメントを残すにはログインしてください。

    浜通り通信

    ピックアップ

    NEWS