浜通り通信(4) ブルーシートとは何だったのか|江尻浩二郎
初出:2014年06月15日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ #15』
ゲンロン観光地化ブロマガ読者の皆さん、初めまして。いわき市小名浜在住の江尻浩二郎です。この「浜通り通信」では、小松理虔さんがこれまで3回にわたって「場づくり」に関する記事を掲載してきました。今回は趣向を変えまして、今年2月に第58回岸田國士戯曲賞を受賞した『ブルーシート』についての座談会を紹介したいと思います。
非常に特殊な背景を持つ演劇作品『ブルーシート』は、福島県立いわき総合高校総合学科・芸術表現系列(演劇)の10期生による、2年次のアトリエ公演として上演されました。作・演出は飴屋法水氏。震災後のいわきをめぐる「表現」に関して、もっとも大きなインパクトを与えた作品と言ってよいでしょう。
そこでは何が企図され、上演を経て何が残ったのか。当時の教科演劇主任であった石井路子先生とともに、チームとして『ブルーシート』の創作に関わり、現在も同校同コースで教鞭をとる齋藤夏菜子先生、そして谷代克明先生のお二人を招いてお話を伺うことができました[★1]。聞き手は、実際に本公演を観ているUDOK.主宰の小松理虔さん。
奇跡の周辺をゆっくりと巡るこの座談は、やがておそらく、いわきで創作することの或る重みを感じさせてくれるはずです。ぜひ御一読下さい。
非常に特殊な背景を持つ演劇作品『ブルーシート』は、福島県立いわき総合高校総合学科・芸術表現系列(演劇)の10期生による、2年次のアトリエ公演として上演されました。作・演出は飴屋法水氏。震災後のいわきをめぐる「表現」に関して、もっとも大きなインパクトを与えた作品と言ってよいでしょう。
そこでは何が企図され、上演を経て何が残ったのか。当時の教科演劇主任であった石井路子先生とともに、チームとして『ブルーシート』の創作に関わり、現在も同校同コースで教鞭をとる齋藤夏菜子先生、そして谷代克明先生のお二人を招いてお話を伺うことができました[★1]。聞き手は、実際に本公演を観ているUDOK.主宰の小松理虔さん。
奇跡の周辺をゆっくりと巡るこの座談は、やがておそらく、いわきで創作することの或る重みを感じさせてくれるはずです。ぜひ御一読下さい。
飴屋法水が築いた生徒との関係
小松 まず、飴屋さんと生徒たちの関わりについて訊きたいんですが、劇中、震災に触れざるを得ないという中で、どのように生徒たちと関係を築いてきたのかなと。
谷代 アトリエ公演というのは、学校の契約上だと、20日という決められた日数しかなくて、その中で作品を創るっていう、アーティストにとってはかなり厳しい日程なんですけど、飴屋さんはそれ以上の期間、もうずっと彼らと向き合い続けてくれました。
齋藤 そうそう。学校に、合宿所として使ってる一軒家があって。稽古期間中はずっとそこに寝泊りしてました。やっしー(谷代先生)も一緒に。創作中は24時間学校に籠ってました。私は、毎日ご飯を作って(笑)。もう、本当に家族みたいに生活していましたね。
小松 ええええ、そうだったんですか! そこまで……。
齋藤 飴屋さんは、とにかく生徒とずっと一緒にいて、稽古の半分は生徒と話すということに時間を使っていましたね。
谷代 とてもデリケートな作業だと思います。僕たち大人を含め、それぞれが実際に被災を経験している。その個々の色々を、舞台上でやるっていうことは生傷をえぐるようなことだから。だから、飴屋さんは、そのことが本当にお芝居を作るために必要なことなのかどうか、そして、その子がそれを本当に言いたいことなのかどうか、話をする。
小松 生徒の方から、こういうのはイヤだ、みたいな拒否反応は出なかったんですか?
齋藤 飴屋さんが、1人ひとりにテキストを用意して、「これ君のパートね。もし嫌だったらやらなくてもいいよ。」って渡すんです。本当に生徒のことをすごく観察してました。誤解される言い方かもしれませんが、生徒のことをとても大事に扱ってくれた。そんな飴屋さんだから、生徒達も飴屋さんを本当に信頼していた。だからできた作品だな、って今改めて思います。最後、飴屋さん達と別れるとき、みんなもうボロボロ泣いてました。別れたくないって。
小松 いい関係が築けていたからこそ、本音のようなものが出てきたのかもしれませんね。それがやはり私たちの心を打った。
齋藤 震災でいろいろ考えてた「もやもや」を飴屋さんというフィルターを通して言葉にすることができた、というのが本当に大きいと思います。やっぱり震災から時間が経つにつれて心の傷とか温度差が浮かび上がってくる。いろんな立場の人が学校にはいますから。東電関係で働く親を持つ子どももいれば、富岡の方から避難してきた子どももいれば、津波関係の被害に遭っている子どももいれば、いろいろ。
小松 自分のことも、台詞として喋ることで客観視できるのかもしれませんね。なおかつ他の人たちも演じるということで、その人の立場を理解したりできる。誰かの人生を追体験するとかいうことがあると思うんです。お互いを知るというか。
齋藤 これは部活の話になっちゃうんですけど、作品を創る時に、まずエチュードというショートシーンをたくさん創って発表する作業があるんです。そこで、自分がした体験を改めて演じたときに、気持ちが新鮮にまた甦ってきて、その時は意地張っていたけど、改めて演じ直して、辛いと思ってわーって泣く子もいます。稽古の中で、やればやるほどグサグサきて、そのとき隠してたけど実は辛かったんだとか、そういうことが分かったりする。逆に、自分がやった側の人間だったとして、やられた側の立場を演じてみると、「こんなつらいことをやってたんだ」ってことを分かったりだとか。私は演劇を全然やったことのない人間でしたが、それがすごく衝撃で。それで、演劇を教育に取り入れる必要性を強く感じて、興味を持ったんです。そういえば稽古の初日、飴屋さんが「それぞれ得意なことを見せてって言って、みんな色々披露したよね。
谷代 そこで、歌った子もいれば、ギター弾いた子もいれば、踊った子もいました。特に『ブルーシート』の最後のシーンの男の子は、もともとヒップホップが好きだったんです。それが劇にも織り込まれている。
小松 最後のシーンはとても印象的でしたね。男の子が自分の部屋でダンスの練習をしていたと思ったら、「逃げて!」と絶叫しながら、その場で走るように踊り続ける。最後はもう絶叫に近くなってきて、もう「演じている」という状況を超えちゃっているように感じて、あのシーンで私もいつの間にか泣いてました。「逃げて!」という言葉がとても切実で……。
「本書は、この増補によってようやく完結する」。
江尻浩二郎
1970年小名浜の醤油醸造元に生まれる。居所を定めず、日本国内外で、演劇および異文化理解に関わる活動を行っていた。震災後1年で中央アジア・キルギス共和国より帰郷。現在は某ラジオ局に勤務し、いわき市内中山間地域および久之浜地区を担当。UDOK.メンバー。自宅(実家)からUDOK.まで徒歩3分。 撮影:橋本栄子
浜通り通信
- 浜通り通信(51)外枠から考える|小松理虔
- 「浜通り通信」補遺――エラーが生む子どもたち|小松理虔
- 浜通り通信(最終回) 誤配なき復興|小松理虔
- 自分だけの生ではないからこそ
- ロッコクを走る2017
- 忘れやすい日本で、福島の観客を取り戻す
- 小名浜のヤンキーが見た「小名浜竜宮」
- 2016年11月の浜通り、そしてそのリアル
- 10万年の憂鬱
- カオスラ市街劇は本当に「地域アート」を終わらせられるのか
- 浜通り通信(41) 豊間から「当事者として」復興を考える|小松理虔
- 情緒と科学、引き裂かれた福島
- 豊かで貧しい潮目の土地
- 浜通り通信(38)絶望でもなく、希望でもなく|小松理虔
- 浜通り通信(37) 飛露喜と泉川、ブランドとコモディティ|小松理虔
- うみラボ最新調査報告
- 被災地アートと助成金の未来
- 「常磐」から考える
- 復興とは何か
- 被災地の「極上」を伝える
- 浜通り通信(31) 福島第一原発視察記|小松理虔
- 除染を「ケガレ」にしないために
- 復興と破壊 いわき観光裏ツアー案内
- 今さらながら福島第一原発観光地化計画
- いわきに必要な「コンテンポラリーアート」
- 浜通り通信(26)浜通りで続ける抵抗|小松理虔
- 浜通り通信(25)躍動する常磐ラッパーたち|小松理虔
- 福島の筋肉痛
- フクシマ・ノート4
- タブレットで取り戻す、浪江の日常と人々の絆
- ぼくたちはいかにして怒りを発するべきか
- イオンモールいわき小名浜にまつわる暗い話
- 「ロッコク」を走り抜ける 2
- 「ロッコク」を走り抜ける 1
- 災害は映画を模倣する―ダークツーリズムとしてのタイムマシン
- いわきの今
- 日々の新聞のこと
- うみラボ2014総括
- 浜通り通信(13) 小名浜の「一湯一家」|小松理虔
- かまぼこエアコンと「復興〝卒業〟論」
- 続・南相馬市スケッチ──定点観測者の憂鬱
- 二上英朗
- (9)草野心平から始まるいわきのアートの新たな胎動
- (8)UDOKとは「弱いつながり」の起動装置である
- (7)福島という「バックヤード」から考える
- (6)走りながら考える
- 西丸亮
- 浜通り通信(4) ブルーシートとは何だったのか|江尻浩二郎
- 浜通り通信(2)|小松理虔
- 浜通り通信(1)|小松理虔