浜通り通信(2)|小松理虔
初出:2014年05月15日刊行『ゲンロン観光地化メルマガ #13』
みなさんこんにちは。いわきの小松理虔です。
前回の浜通り通信では、いわき回廊美術館とUDOK.を例に「ゲリラ的場づくり」について紹介しましたが、特にヨーロッパなどでは、移民や亡命者などが空き物件を勝手に占拠するなど、イリーガルなかたちで自分たちの居場所を確保する「スクウォッティング」という運動があったことを付け加えておこうと思います。
このスクウォッティング、不法占拠された場所でも、文化的な活動が継続して行われるなど「公共性」が付与されることで、当局も徐々にその存在を認めるようになり、やがて移民や亡命者たちの生活の場が確保されるという動きにまでなったそうです。1970~80年代のオランダではひとつの社会運動にまで発展したとのこと。
もちろん、当時のオランダと今の日本では状況がまったく違いますが、今後の人口減少で全国各地に空き屋が増えていくわけですし、福島県浜通り(特に双葉郡内)の人口流動なども合わせて考えると、時代や土地にマッチした「スクウォッティング2.0」のような動きが、この浜通りから生まれてきてもおかしくないなあと、勝手にあれこれ妄想しています。
さて、今回の浜通り通信は、私たちが企画している「うみラボ」という海洋調査プロジェクトについて紹介します。ちょうど、先月27日に第2回目の福島第一原発沖の調査が行われ、採泥と放射性物質の測定までを行ってきましたので、その模様を振り返りながら、活動の趣旨などについて、皆さんと考えていきたいと思います。
(調査については、同行した毎日新聞の石戸諭記者が記事にしてくれました。非常に内容のある記事になっていますので、あわせてご覧下さい。)
「うみラボ」は、いわき市民が中心になって組織された任意の団体です。政府や東電だけでなく、市民自らが海洋の放射能汚染や魚介類の汚染状況を調べ、主体的に発信していこうと2013年に組織されました。福島第一原子力発電所沖での海洋調査やトークイベントなどをゆるく開催しています。
調査の目的は、私たち自身が学ぶ機会を作ること。そして、「セカンドオピニオン」としての情報発信をすることです。農地に比べ、海については市民サイドの調査や情報発信が少なく、公的機関や東電の情報に偏らざるを得ませんでした。それが、ぼんやりとした不信感を根強く残す一因になり、福島に対する理解を歪めてきた面もあったかと思うのです。
素人集団ですので、やはり専門家のアドバイスを頂きながらの調査ですが、可能な限り「DIYで」調査・発信していくことで、「市民もしっかり調査している」という姿勢を突きつけることにもなるし、政府でも東電でもない情報源として、”色のついていない” 場所からリアルな数字を発信できるのではないかと考えています。
では、4月27日に行われた調査をざっくりと振り返りましょう。朝9時、いわき市北部の久之浜漁港に集合した我々は、釣り船の協力のもと、船に乗り込み北へ向かいます。天気がよければ、1時間ちょっとで福島第一原子力発電所に到着します。
前回の浜通り通信では、いわき回廊美術館とUDOK.を例に「ゲリラ的場づくり」について紹介しましたが、特にヨーロッパなどでは、移民や亡命者などが空き物件を勝手に占拠するなど、イリーガルなかたちで自分たちの居場所を確保する「スクウォッティング」という運動があったことを付け加えておこうと思います。
このスクウォッティング、不法占拠された場所でも、文化的な活動が継続して行われるなど「公共性」が付与されることで、当局も徐々にその存在を認めるようになり、やがて移民や亡命者たちの生活の場が確保されるという動きにまでなったそうです。1970~80年代のオランダではひとつの社会運動にまで発展したとのこと。
もちろん、当時のオランダと今の日本では状況がまったく違いますが、今後の人口減少で全国各地に空き屋が増えていくわけですし、福島県浜通り(特に双葉郡内)の人口流動なども合わせて考えると、時代や土地にマッチした「スクウォッティング2.0」のような動きが、この浜通りから生まれてきてもおかしくないなあと、勝手にあれこれ妄想しています。
いわき海洋調査隊「うみラボ」について
さて、今回の浜通り通信は、私たちが企画している「うみラボ」という海洋調査プロジェクトについて紹介します。ちょうど、先月27日に第2回目の福島第一原発沖の調査が行われ、採泥と放射性物質の測定までを行ってきましたので、その模様を振り返りながら、活動の趣旨などについて、皆さんと考えていきたいと思います。
(調査については、同行した毎日新聞の石戸諭記者が記事にしてくれました。非常に内容のある記事になっていますので、あわせてご覧下さい。)
「うみラボ」は、いわき市民が中心になって組織された任意の団体です。政府や東電だけでなく、市民自らが海洋の放射能汚染や魚介類の汚染状況を調べ、主体的に発信していこうと2013年に組織されました。福島第一原子力発電所沖での海洋調査やトークイベントなどをゆるく開催しています。
調査の目的は、私たち自身が学ぶ機会を作ること。そして、「セカンドオピニオン」としての情報発信をすることです。農地に比べ、海については市民サイドの調査や情報発信が少なく、公的機関や東電の情報に偏らざるを得ませんでした。それが、ぼんやりとした不信感を根強く残す一因になり、福島に対する理解を歪めてきた面もあったかと思うのです。
素人集団ですので、やはり専門家のアドバイスを頂きながらの調査ですが、可能な限り「DIYで」調査・発信していくことで、「市民もしっかり調査している」という姿勢を突きつけることにもなるし、政府でも東電でもない情報源として、”色のついていない” 場所からリアルな数字を発信できるのではないかと考えています。
いざ、福島第一原子力発電所へ
では、4月27日に行われた調査をざっくりと振り返りましょう。朝9時、いわき市北部の久之浜漁港に集合した我々は、釣り船の協力のもと、船に乗り込み北へ向かいます。天気がよければ、1時間ちょっとで福島第一原子力発電所に到着します。
「本書は、この増補によってようやく完結する」。
小松理虔
1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
浜通り通信
- 浜通り通信(51)外枠から考える|小松理虔
- 「浜通り通信」補遺――エラーが生む子どもたち|小松理虔
- 浜通り通信(最終回) 誤配なき復興|小松理虔
- 自分だけの生ではないからこそ
- ロッコクを走る2017
- 忘れやすい日本で、福島の観客を取り戻す
- 小名浜のヤンキーが見た「小名浜竜宮」
- 2016年11月の浜通り、そしてそのリアル
- 10万年の憂鬱
- カオスラ市街劇は本当に「地域アート」を終わらせられるのか
- 浜通り通信(41) 豊間から「当事者として」復興を考える|小松理虔
- 情緒と科学、引き裂かれた福島
- 豊かで貧しい潮目の土地
- 浜通り通信(38)絶望でもなく、希望でもなく|小松理虔
- 浜通り通信(37) 飛露喜と泉川、ブランドとコモディティ|小松理虔
- うみラボ最新調査報告
- 被災地アートと助成金の未来
- 「常磐」から考える
- 復興とは何か
- 被災地の「極上」を伝える
- 浜通り通信(31) 福島第一原発視察記|小松理虔
- 除染を「ケガレ」にしないために
- 復興と破壊 いわき観光裏ツアー案内
- 今さらながら福島第一原発観光地化計画
- いわきに必要な「コンテンポラリーアート」
- 浜通り通信(26)浜通りで続ける抵抗|小松理虔
- 浜通り通信(25)躍動する常磐ラッパーたち|小松理虔
- 福島の筋肉痛
- フクシマ・ノート4
- タブレットで取り戻す、浪江の日常と人々の絆
- ぼくたちはいかにして怒りを発するべきか
- イオンモールいわき小名浜にまつわる暗い話
- 「ロッコク」を走り抜ける 2
- 「ロッコク」を走り抜ける 1
- 災害は映画を模倣する―ダークツーリズムとしてのタイムマシン
- いわきの今
- 日々の新聞のこと
- うみラボ2014総括
- 浜通り通信(13) 小名浜の「一湯一家」|小松理虔
- かまぼこエアコンと「復興〝卒業〟論」
- 続・南相馬市スケッチ──定点観測者の憂鬱
- 二上英朗
- (9)草野心平から始まるいわきのアートの新たな胎動
- (8)UDOKとは「弱いつながり」の起動装置である
- (7)福島という「バックヤード」から考える
- (6)走りながら考える
- 西丸亮
- 浜通り通信(4) ブルーシートとは何だったのか|江尻浩二郎
- 浜通り通信(2)|小松理虔
- 浜通り通信(1)|小松理虔