「浜通り通信」補遺――エラーが生む子どもたち|小松理虔

シェア

初出:2018年09月21日刊行『ゲンロンβ29』

 何かの間違いだろう。ぼくが本を書いている。そしてその本が、地元の本屋にも遠く離れたどこかの土地の本屋にも同じように並んでいる。アマゾンで注文することができ、出版を祝うトークイベントに100人もの方が来場してくれる。そんな大それたことを、かつてのぼくは想像すらできなかっただろうし、そもそも、ぼくのような人間の身には起きるはずのない出来事だと今でもどこかで思っている。自分の名前を冠した本が売られていることに、まだ強い実感は持てていない。

 思えば、ほとんど何一つ好みの合わない妻と結婚したのも、住宅ローンを抱えているのに会社を辞めてフリーランスになったのも間違いといえば間違いだ。震災以降は「こんなはずじゃなかったのに、気づいたらこうなっていた」ということばかり続いている。もっとも、震災そのものが「こんなはずではなかった」の最たるものかもしれない。あの災害は、社会にさまざまな「エラー」を生み出した。会うはずのない人が出会い、起きるはずのない出来事が起き、生まれるはずのないものが生まれた。ぼくたちの日常のなかには、震災によるさまざまなエラーが生まれているように見える。

家族というエラー


 ぼくにとって最大のエラーはやはり結婚だろうか。震災当時、ぼくには付き合っている彼女がいた。しかも、震災のひと月前から付き合い始めたばかり。付き合ってちょうど1カ月が経過した日に震災が起きた。新潟にいた彼女の心労はいかばかりだったか。無事だったぼくはツイッターに張り付きっぱなし。ロクに連絡もせず彼女の心配を膨らませているような有様だった。この文章を書きながら、あの頃のぼくの対応はさすがにまずかったなと今さらのように思い直しているところだ。

 3月17日、ぼくはその彼女のいる新潟の内陸部へと一時的に避難した。彼女を安心させたいという思いと、混乱の続く地元をいったん離れたいという思いと半々くらいだっただろうか。津波で破壊された地元、降り注ぐ放射能、溢れる情報、足りない物資やガソリン、避難するしないで揉める家族……。混乱の材料は枚挙にいとまがない。それらをすべて引きずりながら、ぼくは新潟を目指した。
 彼女がいるのは実家である。当然家族がいる。お父さんもお母さんも。震災や原発事故についてひとしきり説明したら、「私は何者であるか」をゼロから説明しなければならない。自分は当時31歳。結婚を意識しないはずがない。当然、そういう話の流れになる。「結婚を前提にお付き合いさせて頂いております」。そう言わざるを得ない状況。もちろん結婚は考えていた。しかし付き合い始めて1カ月である。そもそも、まだ数えるくらいしか会っていない。しかも、地元が大変なことになっている。自分の心を支えることだけで精一杯の状況で、人生最大の決心をしなければならない。なんてことだ。

 3月21日、いわきへと戻る。親友と、計画のあったオルタナティブスペースの構想を復活させた。オルタナティブスペース「UDOK.」は、もともと小名浜港近くの物件を借りることで話が進んでいた。なんと、3月12日に契約書にサインするはずだったのだ。何度も何度も構想を語り、図面を描いてはあれこれ夢想し、自分たちの旗を立てようとしていたその矢先の震災だった。小名浜港から100メートルほどしか離れていないその物件は、津波の直撃を喰らい、震災の2日後に見にいってみると、高級外車が建物に豪快にめり込んでいた。

 だがそこでは、なぜか無力感を感じることはなかった。まだ契約していなかったし、他の物件を探そうと気持ちを切り替えることができた。折しも、小名浜をはじめ、いわき市全体がゴーストタウン化していた頃である。空き物件の1つや2つすぐに見つかるだろうと思っていたのだ。案の定、商店街のかなりいい場所に1つの空き物件を見つけた。ゴーストタウン化した町には、新しい商売がはじめられるような雰囲気などほとんどない。家賃の値下げを交渉し、提示額より1万円安く物件を借りられることになった。UDOK.は、なんだかんだありながらも、今年、運営7年目に入っている。

 そうこうしていると、彼女がいわきへと移住してくることになった。結婚を前提としているし、それをご両親にも伝えてあるのだから、当然と言えば当然だろう。しかし彼女とは多分、まだ5回くらいしか会っていなかったはずだ。信じられないと思うが、片手の指で数えられるほどしか会ったことのない男女が遠距離恋愛中に震災を経験し、まだ放射線の影響が未知数だったあの時期に、女性のほうが被災地に移住してくるのである。これを「エラー」と言わずになんと言おう。
 4月末ごろだったろうか、彼女を港に連れていき、変わり果ててしまった様を見てもらった時だ。彼女はぼくにこんなことを言った。「あなたにとっては壊されてしまった町かもしれないけれど、私にとってはこの状態がスタートライン。ここから楽しい思い出を作っていけばいいんじゃない?」と。それを聞いた時、「打ちひしがれている被災者に言う言葉かよ」と思った。「外の人間だからおれの辛さはわかるまい」とも思った。しかし、些細な怒りの先に光が見えた気もした。ここがスタートライン。彼女は、この被災地をむしろ新しいスタートの希望の土地として見ているのだから。それはどこか痛快でもあった。

 ぼくはその時、被災者たる自分の強い当事者性のようなものを、少しだけ脱ぐことができたのだと思う。この辛い気持ちは誰にもわかるまいと彼女に言ってしまったら、おそらく彼女は悲しむだろう。そして「あなたの本当の悲しみは私にはわからない」と、当然言い返されるだろう。それなのに彼女は、ぼくの怒りや無力感とは別に、自分の人生をここから切り開こうとしている。ここに暮らしてきたぼくよりも、大きな決断だろう。

 自分の悲しみや怒り、感情を、「あなたにはわからないだろう」と切り捨てるのではなく、「いつかわかってくれるかもしれない、わからないかもしれないけれど」と判断を一度保留してしまう。そのほうが圧倒的に心が健康になるのだった。そして、希望は温存される。

 結果として振り返れば、被災者であるぼくは、最も苛烈な時期に、そして最も身近なところに、外部を受け入れたということになるのだろう。偶然としか言いようがない。これはぼくの人生における大きなエラーだ。

 しかし、そんなエラーが、ぼくの人生を面白おかしく、そして豊かなものにしてくれていると日々感じる自分もいる。妻とは食の好みも、音楽の好みもほとんど何も合わない。同棲し始めた頃は価値観の不一致で毎日のように喧嘩をしていたし、結婚後だって何度も離婚を考えた。絶望である。しかし、離婚を考えるたびに、妻がもたらしてくれた、そしてこれからももたらしてくれるだろうエラーの希望にも思い至った。合わないからこそ、2人の気持ちが合致した時の高揚感は大きいし、合わないからこそ、人の心を変えることの難しさ、自分が変わることの大事さも知った。なお離婚しないでいるということは、妻もまた、このエラーを心のどこかで楽しんでいるのではないか。そんな気さえする。すると、やはり別れるのは勿体ないという気持ちが湧いてくる。ひょっとして、これが「愛」?
「本書は、この増補によってようやく完結する」。

ゲンロン叢書|009
『新復興論 増補版』
小松理虔 著

¥2,750(税込)|四六判・並製|本体448頁+グラビア8頁|2021/3/11刊行

小松理虔

1979年いわき市小名浜生まれ。ローカルアクティビスト。いわき市小名浜でオルタナティブスペース「UDOK.」を主宰しつつ、フリーランスの立場で地域の食や医療、福祉など、さまざまな分野の企画や情報発信に携わる。2018年、『新復興論』(ゲンロン)で大佛次郎論壇賞を受賞。著書に『地方を生きる』(ちくまプリマー新書)、共著に『ただ、そこにいる人たち』(現代書館)、『常磐線中心主義 ジョーバンセントリズム』(河出書房新社)、『ローカルメディアの仕事術』(学芸出版社)など。2021年3月に『新復興論 増補版』をゲンロンより刊行。 撮影:鈴木禎司
    コメントを残すにはログインしてください。

    浜通り通信

    ピックアップ

    NEWS