記憶とバーチャルのベルリン(8) 人生を通しての言語とのつきあい方|河野至恩

シェア
初出:2023年4月18日刊行『ゲンロンβ80+81』

外国語を学ぶ人生


 外国語を学ぶということは、他の趣味や勉強とは異なり、人生という長い時間のスケールの中で考えることをともなうように思う。

 例えば、新しく外国語を学ぶ場合、そのきっかけには、この文章は何としても原典で読みたいとか、現地の人々と不自由なくコミュニケーションを取りたいとか、新しい仕事に必要だとか、それぞれに切実なものがあるだろうから、モチベーションは高い。しかし、学び始めてからある程度使いこなせるようになるまでには、それなりの時間と労力を投資しなければならない。そう思うと、これからそのような時間が取れるだろうか、と考えたりする。

 外国語を学ぶために、人生のいつ、どれだけの時間と労力を投入するのか。それによってどのような恩恵を受けるのか。人によっては、それがその後の人生のあり方を変えることもある。言語とはそのように、人生の中で「つきあって」いくものなのだろう。

 



 外国語とどうつきあうか。そのことを考えるうえで参考になるのは、文学者と外国語の関係性だ。文学研究をしていると、作家の人生と自分の人生のタイムラインを重ねて考えることがある。その結果、たいていの場合、若くして多大な業績をなした作家の偉大さに意気消沈することになるのだが、それでも、自分の人生を展望するのに、その道しるべにすることはできる。

 私の場合、森鷗外の作品を長年研究してきたが、彼がドイツに留学した時期というのはよく意識する。1862年生まれの鷗外がドイツに渡航したのは1884年、22歳のときのこと。その後、5年間にわたって、主にライプツィヒ、ドレスデン、ミュンヘン、ベルリンの4都市で衛生学を学びながらドイツの文化を吸収していった。また、自分の部屋に戻ると文学作品を濫読したという。そうした活動の詳細は「独逸日記」に記録されている。

 前回も書いたように、鷗外は幼少の頃からオランダ語を学び、ドイツ語は現代でいう小学生のときに集中的に教わるなど、特別な教育を受けていた。中でもドイツ語の世界で生きた20代の5年間は、若い鷗外のみずみずしい感性に強烈な印象を残しただけでなく、その後の文業の基礎になったといわれている。

 一方、同じく文学の大家でありながら、鷗外とは対照的な留学体験をした人物に夏目漱石がいる。1867年生まれの漱石がイギリス留学に出発したのは1900年、33歳のときで、ロンドンで約2年間を過ごした。留学中に培った文学についての深い洞察がのちに『文学論』に結実したといわれるが、実際の生活では経済的に困窮し、心理的にも鬱々として部屋に引きこもりがちだったという。渡航前は英語教師をしていた漱石は、当然英語に堪能だったが、その留学体験は鷗外のそれとは対照的だった。

 鷗外と漱石の留学体験にそのような違いが生まれたのには、それぞれの気質だけでなく、人生のタイムラインの中での海外生活のタイミングに違いがあったからではないだろうか。鷗外は、一人の学生として自由を謳歌し、時間をかけて学びに没頭することができたのに対して、漱石は社会人として、家庭人としての責任に耐えながら、学問を通して新しい境地を模索していた。どちらが良いかということではなく、人生のステージによって、外国語の中で生きることの意味あいは異なる、ということなのだろう。鷗外にとっての「ドイツ語」、漱石にとっての「英語」の、生涯を通じてのつきあい方、その人生における位置づけについて考えさせられる。

 より最近の例でいえば、水村美苗が挙げられるだろう。12歳で渡米し、ティーンエイジャー時代から大学院までを英語の世界で過ごした彼女は、30代、プリンストン大学講師時代に書いた『續明暗』で小説家としてデビュー。以後日本語で執筆を続けている。氏にとっての「日本語」と「英語」への複雑な思いは、有名な『日本語が亡びるとき』だけでなく、その他のエッセイにも多く語られている。氏の公式ウェブサイトに、自らを指して「日本語で日本近代文学を書く小説家 A novelist writing modern Japanese literature in the Japanese language.」★1と書かれているのには、水村の作家としてのアイデンティティに言語がいかに深く結びついているのかを、よく表している。英語に囲まれて生きていた人生を転換し、日本語で書く作家となる道を選び取ったその経験は、自伝的な小説『私小説 from left to right』からうかがい知ることができる。

遅れてきたドイツ語学習者


 さて、先に述べたように、自分の人生において、言語を学ぶこととどう向かい合ってきたかを考えるとき、こうした作家のタイムラインに重ねて考えることが多い。

 私は高校卒業後、19歳で渡米した。アメリカの大学に進学し、その後大学院、大学講師の仕事と、合計12年をアメリカで過ごした。上に挙げた作家の中では、海外経験の年齢、期間の長さにおいて、ちょうど森鷗外と水村美苗の中間くらいといえるかもしれない(このように比較して書くこと自体おこがましいのだが)。

 日本の学生が海外の大学への留学を考えるとき、学部からがいいか、大学院からがいいか、ということが議論になるときがある。もちろんそれぞれに長所と短所があるので一概にはいえない。だが私個人についていえば、学部時代から現地で学ぶ機会を得られたので、リベラル・アーツ・カレッジの小規模な授業で、ライティングや文章の読解について細かに指導を受けたり、寮で他の学生と生活をともにすることができた。これらの体験は、その後英語圏で文学研究をするうえで大きな意義があったと思っている。30代過ぎに日本に帰国し、英語で文学を教え、日本語と英語で文学の研究を続けているが、私にとって「英語」は人生のタイムラインに深く組み込まれている。

 しかし、そこに「ドイツ語」など他の言語との関係がいつしか生まれ、自分の人生でもそれなりに大きな役割を占めるようになってきた。

 比較文学者にとって、使える言語を増やすことは、使えるカードが増えるようなものである。研究の視野が広がるし、同じテーマや問題を扱うにしても、原典で読めるテクストの範囲が広ければ広いほど説得力があるものとなる。私が英語以外の外国語に真剣に取り組もうと思ったのは、大学院に入った頃だった。ほぼ同年齢のクラスメイトに、複数の言語に長けた学生が多かったのだ。比較文学という、多言語で文学を読むことを必要とする学問の性質によるところもあっただろう。また、そもそもヨーロッパ出身者の中には、複数の言語を日常的に使う人が多くいることを、当時初めて意識した。

 ともあれ、そんなクラスメイトたちに刺激を受け、私も、学部時代に始めたフランス語を続ける一方、ゼロからドイツ語を学び始めた。その頃どこかで、語学を学ぶのならば25歳までが効果的と聞き、今は外国語を学ぶときと、少し焦りつつ勉強したのを覚えている。フランスに1か月留学し、学部のドイツ語授業にみっちり取り組んだ成果もあり、フランス語、ドイツ語ともに、日常会話だけでなく、簡単な雑誌記事なら読めるくらいにはなった。しかし結局、フランス語やドイツ語で、文学作品を原典で研究するレベルに到達するのは難しいと判断し、博士論文では、日本語、英語の比較研究をすることに決めた。フランス語、ドイツ語の勉強も、そこで一時中止することになる。その後、ドイツ語は、森鷗外の読書経験について調査したときに使ったくらいで、本格的に文献を読み込んだり、海外滞在で使ったりという機会はないままであった。
 しかし、その後、もう一度ドイツ語を集中的に学ぶチャンスが訪れる。2012年、ちょうど私が40歳になろうという頃、現在勤めている大学で在外研究の機会を得て、ライプツィヒ大学で学ぶことになったのだ。先の漱石の人生のタイムラインでいえば、ロンドン留学より少し後になるな、と当時考えていた。ドイツ語を始めるには遅いかもしれない。がしかし、ここでひとつドイツ語を深掘りすれば、今後の研究にも活かせるだろう、と自らを奮い立たせた。

 ライプツィヒでは、interDaF という、大学付属の語学学校で学んだ。最初は学期中(4月から7月)に開講するドイツ語講座を受講し、そして9月には集中講座で学んだ。あくまで研究の言語は英語と割り切れば、会話中心のライトな教室に入ることもできたが、ここは集中的に学びたいと思い、多いときは週に数時間ドイツ語の授業を受講していた。大学院のときの基礎は残ってはいたが、単語の復習から始め、徐々にペースが掴めてくると、長文読解や作文などに取り組んだ。

 大学付属の語学学校のメリットは、学校が企画するツアーに参加できたことだった。ライプツィヒ市内には、歴史博物館の他、東ドイツ時代の小学校の教育を扱った博物館など、個性的な博物館がいくつかあり、授業の一環として見学できた(特に後者は、学校の見学がなければ訪問しなかっただろう)。また、週末には、バッハゆかりのアイゼナハ、ニーチェも住んでいたナウムブルクなど近くの街に、近郊線の電車に乗ってツアーに出かけることもできた。現地で見たり、聞いたりすることで、ドイツ語の学びが深まったのは間違いない。

 学生は、EU域内の出身者が多かった。ヨーロッパの大学は、近年、学生の移動を促進するため、英語で受講できる授業も多い。それでも、ドイツ語で行われる授業を受講したいという非ドイツ語圏の学生は多かった。2012年当時は、EU内の経済格差が問題となっていて、母国(EU加盟国)の若者失業率が高いため、ドイツ語を学んで大学卒業後はこちらで就職したいという学生の声も聞いた。

 EUの外からは、台湾、タイなどアジア諸国の他に、中東からの学生もいた。シリア出身の学生が母国での危機的な状況を訴えていたのが印象に残っている(シリア内戦が激化していたが、多くの難民がEUに流入し、ドイツでも社会不安の原因となるのは私がドイツを去った後のことだった)。また、学部生に混じってドイツ語を学ぶ研究者も少ないながらいた。

 いずれにせよ、語学をある程度集中して学び、生活の中で使っていくことで、徐々にドイツ語が自分の中で生きた言語になってくるのを実感することができた。そのことは、今後ドイツをひとつの足場にして研究を進めていくうえでも、また、文献をもう一段深く読むうえでも、良かったと思っている。残念なのは、帰国してから大学の仕事に戻り、ドイツ語を定期的に使う機会がなかなかないことだ。とはいえ、人生のこの時期にドイツ語を(遅れて?)学んだことの意義は大きかった。

語学学校の小旅行で2012年に訪れたヴィッテンベルク。中央に見えるのはルターの「95か条の意見書」500周年記念の予告

変わりゆく21世紀の語学学習


 それから10年が経った。仕事や家庭の責任も増え、語学を学べる時間はさらに減っている。この歳になると、英語にしても、ドイツ語にしても、今まで培ってきた言葉をメンテナンスするのも難しく感じるときもある。しかし、ここで守りに入るのではなく、これから学びを続けていくうえで、もう少し世界を広げていきたいという気持ちもある。

 そんな思いもあり、今年は何度か挫折した古典ギリシャ語の学習に足がかりをつけたいと思っていた。すき間時間を活用して勉強するべく、スマートフォンのアプリを使おうとしたのだが、最近の変化に驚かされることとなった。

 今回、以前も使おうとしたが2、3日でやめてしまった Duolingo という語学学習アプリを久しぶりに触ってみた。現在、40以上の言語を学ぶことが可能となっている。ギリシャ語は現代ギリシャ語しかなかったが、ラテン語ならある。それで、Duolingo でラテン語を始め、他のアプリで古典ギリシャ語を勉強したのだが、 Duolingo のラテン語のほうにすっかりはまってしまった。

 まず、レッスンがクイズ形式で統一されていて、通勤時間でも休み時間でも、ちょっとした合間に取り組める。また、音声も流れるため、本で学ぶよりも立体的に理解できる(ラテン語のような古典語でも、音読があったほうが記憶に残りやすいことが今回わかった)。ここまでは想像していたが、Duolingo の本領はそれ以外のところにあった。

 例えば、連日アプリを使っていると、「連続日数記録」を教えてくれるのだが、半日でも使わないでいると、夕方には「連続記録が途絶えますよ」、というリマインドがメールやスマホの通知で届く。そうした通知の頻度もけっこう多く、無視できない。そして半ば仕方なく使い込んでいくと、時間限定でXP(RPGの経験値のようなもの)のボーナスがつく。獲得したXPによって毎週ランキングが記録され、リーグで上位になると昇格、下位になると降格したりする。他にも、ある条件を満たすとバッジが得られたりといったゲーミフィケーションの要素があり、少しの時間でもアプリに費やすように仕向けられる。スマホのゲームでユーザーの時間と課金額を容赦なく奪っていくさまざまなテクニックがフルに活用されていて、ユーザーとしては、すき間時間を活用しているというよりは、すき間時間を容赦なく奪われていくような感覚になる。その結果、ラテン語の学習は、多忙にもかかわらず順調に進んでいき、2ヶ月で初級コースを修了してしまった。一方で、古典ギリシャ語の学びは一時中止になってしまっている。

 驚くべきことは Duolingo は無料でかなりの部分が使えることである。課金( Super Duolingo という)すればより快適に学べるが、無料でも、広告の閲覧など、多少の不便を我慢すれば使えるし、最初は有料機能のお試しでかなり学びを加速させることができる。創始者はベトナム出身のエンジニアで、自らが語学教育の恩恵を受けたことから、語学習得アプリの開発に関わるようになったという。Duolingo が無料なのは、語学学習がグローバル化した21世紀の公共財として捉えられているからだろう。

 このように、2023年の初めは語学アプリにはまってしまったのだが、思わぬ効果があった。私がアプリでラテン語を勉強しているのを見た7歳の息子が、自分も語学を勉強してみたいと言い出したのだ。最近は、幼児や小学生向けの学習アプリも多くある。息子にも試しにやってみてと仕向けていたのだが、今まではなかなかやらなかった。しかし私がやっているのを見て興味を持ったようだった。少し探してみると、入門では Homer(有料)、Kahn Academy Kids(無料)など、大変クオリティの高い英語学習アプリがあった。今では息子も少しずつ取り組んでいる。

 



 語学の勉強法は時代を経て大きく変化してきた。

 私が学生の頃は、語学を学びたいというと人に勧められたのが、シュリーマン『古代への情熱』の記述だった。ハインリヒ・シュリーマンというと、ホメロスの『イーリアス』の舞台、トロイの発掘で名をなした人物だが、その自伝には、自らがいかに古代ギリシャ語だけでなく十数か国語を短期間のうちに学んだか、という記述が出てくる。その方法は、簡単な書物をくり返し読んで暗記し、そこで学んだ表現を使って作文して、ネイティブに添削してもらうというものだった。

 他にも、カセットテープやラジオ、CDで音声を聴き、英字新聞や英語雑誌を読むのが定番だった。しかし、近年ではインターネットの発達で、海外のニュースメディアを読み、ポッドキャストを聴き、ストリーミングでドラマや映画を観るなど、生きた語学教材を得る方法が飛躍的に増えている。そして、今回アプリを使ってみて、語学学習の環境がさらに変化したのを実感した。

 こうした技術の発展は、語学習得をきわめて容易にする。それは特に子どもたちにとっては有益なことだろう。しかしそれは裏を返してみれば、私の息子の世代の子どもたちは、Duolingo のような便利なアプリをふんだんに利用して語学力を高めた世界中の子どもたちと、競争しなければならない時代に生きているということでもある。日本の子どもたちにとっても、今まで必要とされてきたレベルの英語力では、キャリアのアドバンテージにはならないだろう。逆に、日本語をさまざまな方法で学んだ世界中の若者と、日本語の仕事を奪い合う時代が来るのかもしれない。

 また、翻訳サービスの DeepL や、チャットボットの ChatGPT といった、最近の高度な言語処理能力をもつAIの急速な発展には目を見はるものがある。これらのテクノロジーは、すでに外国語の学習に変革をもたらすだけでなく、翻訳や通訳といった、これまで語学を必要とした仕事の多くにも影響を与え始めている。外国語が瞬時に翻訳できるのならば、語学を学ぶ必要すらないのではないか、という意見も出てくるだろう。筆者は、(翻訳者、研究者としての視点からいえば)AIの言語テクノロジーは、多くの人々が外国語を手軽に使えるツールとして有効だが、AIが翻訳したものを最終的に仕上げるためには、まだまだ人間の見識が必要だと考えている。むしろ、こうしたテクノロジーを使いこなすためには、ある種の基礎教養としての外国語教育が重要となってくるだろう。ともあれ、語学を学ぶことの意義が今後大きく変わっていくことは間違いない。

 



 語学とつきあうことは、自らの人生のタイムラインに密接に絡んでくる。私も、残りの人生でも引き続き語学とつきあっていくことになると思う。一方、新しいテクノロジーの発展は、言語と人間の関係性そのものに影響を与える。われわれは、人間にとっての語学の役割が、根本から変わりつつある時代に直面しているのかもしれない。

次回は2023年6月配信の『ゲンロンβ82』に掲載予定です。

 


★1 「水村美苗 Minae Mizumura」URL= https://www.mizumuraminae.com/
 

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。

    記憶とバーチャルのベルリン

    ピックアップ

    NEWS