記憶とバーチャルのベルリン(6) 2022年のベルリンと鷗外(前篇)|河野至恩

シェア
初出:2022年7月31日刊行『ゲンロンβ75』

100年目の鷗外と作品の「生き延びた生命」


 1922年(大正11年)7月9日、森鷗外こと森林太郎はその生涯を終えた。この文章が公開予定の2022年7月は、そのちょうど100周年にあたる。 

 森鷗外といえば、小説、戯曲、詩の創作だけでなく、批評、翻訳など多岐にわたって活躍した、19世紀後半から20世紀前半の日本文学を語るうえで欠かせない文学者である。また、文学だけでなく文化・社会に関する広範な言論活動を行い、さらには官僚として、陸軍軍医総監、帝室博物館総長兼図書頭などの要職を歴任するなど、明治・大正期の日本社会に大きな足跡を残した。没後100年の今年は、文学館や大学などでその知的遺産を振り返る特別展示やシンポジウムが企画されており、鷗外の読者や鷗外を学ぶ人々にとって特別な1年となる。実は私も、この7月にベルリン・フンボルト大学で開催される鷗外没後100年の記念式典において、招待講演を行うことになっている。この記事が掲載される頃には、ベルリンでの講演を終え、帰国しているはずだ。大変名誉な場であるし、また私自身、およそ2年半ぶりのベルリン滞在であり、個人的には今年最大の出来事となりそうだ。 

 そうした理由もあり、私もこの「鷗外イヤー」を楽しみにしている。それでも、今回に限らず、文学者、芸術家、作曲家などの「生誕(没後)○○年」を記念して行事や出版物が多く世に出ることに複雑な思いがないわけではない。「記念年」は、確かに偉大な芸術家の作品を再認識する機会なのだが、毎年のようにそれが来ては過ぎていくという状況は、少し引いて見れば、一つ一つの年が交換可能な記号のようになってただ流れていくことになってしまわないかとも思うからだ。 

 そもそも芸術作品とは、時に流されていくものだ。毎年、多くの作品が世に出るが、その多くは、発表してほどなく忘れられてしまう。鷗外は没後100年というが、100年後も読み継がれている作品の数は限られてくる。100年を越えて読まれ続けるのは特別な作家や作品に絞られてくる印象がある。

 では、鷗外は100年後も読み継がれる価値のある作家なのか? もし「没後100年」という節目の時が何らかの意味をもつとするならば、この問いにこそ真摯に向かい合うことが必要なのではないか。ヴァルター・ベンヤミンは「翻訳者の課題」という有名なエッセイで、翻訳は原作の「生き延びた生命」から生じる、と述べている★1。翻訳に限らず、作品が、その生まれた時代だけでなく、後々まで「生命の持続の時期」を生きること。その意義とは何なのかを見直すことは重要だろう。 

 周知のように、1884年から88年に、森林太郎は衛生学の学生としてベルリンなどドイツ4都市に留学している。20代の多感な時期にヨーロッパの空気に触れ、本来学ぶはずだった医学だけでなく文学や芸術にも多く触れた彼の体験は、「舞姫」、「うたかたの記」、「文づかひ」のいわゆるドイツ三部作に色濃くにじんでいる。また、このドイツ留学は、佐藤春夫が「ドイツに渡つた鷗外森林太郎の洋行の事実を近代日本文学の紀元としたいと思ふ」という有名な言葉を残しているように★2、一個人の海外体験にとどまらず、彼が持ち帰ったヨーロッパの文学に関する知見のインパクトゆえに、日本文学史上の一大事件として捉えられている。このようなわけで、ベルリン滞在時の鷗外、すなわち「ベルリン〈の〉鷗外」を振り返ることには意義があるのだが、ここでは少し視点を変えて、現在におけるベルリンという都市と鷗外の関係、すなわち2022年の「ベルリン〈と〉鷗外」について、ふたつのトピックから記してみたいと思う。

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。

    ピックアップ

    NEWS