ライプツィヒから〈世界〉を見る(2)プラハのカフカ・ミュージアムと「世界文学」の時代の文学館|河野至恩

シェア
初出:2012年10月31日刊行『ゲンロンエトセトラ #5』
 今回は、今年の夏にチェコ共和国の首都・プラハで訪れたカフカ・ミュージアム(Franz Kafka Museum https://kafkamuseum.cz/en/)を紹介したい。『変身』『審判』など不条理な世界を描いた20世紀を代表する作家フランツ・カフカが、その人生のほとんどを過ごした街・プラハ。市街地の中心の広場の近くには、彼の生家が残され、公開されている。しかし今回紹介するのは、生家から少し離れた、ヴルタヴァ川の岸辺に建てられたカフカ・ミュージアムだ。

 カフカ・ミュージアムの創立は2005年と比較的新しい。その展示はそもそもバルセロナ現代文化センター(CCCB)の「作家とその都市」シリーズの一環として「K.の街:フランツ・カフカとプラハ」展として企画されたもので、ニューヨークでの巡回展を経てプラハに常設展示として設置された。

 展示の前半「プラハの中のカフカ:実存的空間」では、カフカが過ごした20世紀前半のプラハの状況が当時の映像等を通して紹介されている。販売されているプラハ市内のカフカゆかりの場所の地図と併せ、後でプラハの街を歩くとミュージアムで見た情景と重なって都市空間の体験が豊かになるような構成だ。また、カフカにまつわる写真、手紙などの資料や日記からの引用が彼の家族などとの人間関係を照らし出す。照明や展示テーブルのデザインにも凝った展示で、ミュージアムの空間自体がカフカの孤独な人生を連想させる。
 
カフカ・ミュージアム正面入り口 撮影=河野至恩
 

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。