ログイン
    • A-Z
    • シラス番組表

検索

    ライプツィヒから〈世界〉を見る(6) ライプツィヒの面影を感じて|河野至恩

    シェア
    初出:2013年10月1日刊行『ゲンロン通信 #9+10』
     3月中も雪に埋もれていたライプツィヒの長い冬の生活から、桜が散り始めて新緑と陽光がまぶしい4月の東京へ戻り、その陽射しのギャップにめまいがするような気がした。帰国後、勤務先での仕事がすぐに始まったが、そうした日常の思わぬ瞬間に、ふとドイツでの経験の影を追い求めていることがある。

     たとえば、ドイツ語を聞き逃すまいと耳を澄ましていた頃の感覚が恋しくなるのか、気がつくとドイツのニュースサイトを読んだり、MDR(ライプツィヒの放送局)のラジオ番組のストリーミングを聴いたりしてしまう。

     それもあって東京でのドイツ語講座の情報を集めているのだが、NHKの語学講座は意外に質が高いと感じた。NHK教育テレビ「テレビでドイツ語」の今年・2013年度の上半期のロケ地はドレスデンやライプツィヒを中心としたザクセン州。親しみを感じつつも、最近までいた場所をテレビの画面で見るのは不思議な感じがする。また、ライプツィヒ大学日本学科出身のアンナ・シュルツェさんとライプツィヒの音楽大学出身のヨズア・バーチュさんがスキットの合間にする東ドイツ時代の話を聴くと、ライプツィヒで感じたことを再確認できて楽しいのだった。

     また、飲み物にもドイツの生活の面影を感じることがある。ドイツでは無添加の炭酸水が食料品店やスーパーで簡単に手に入る。炭酸の度合いも、刺激の強いものから飲みやすいものまでさまざまだ。夏場で特に美味しいのが、アップルジュースを炭酸で割ったアプフェルショーレと白ワインを炭酸で割ったワインショーレだ。帰国してからアプフェルショーレの味が恋しくなり、近所のスーパーでアップルジュースと炭酸水を買って試してみたのだが、炭酸が弱すぎるうえにアップルジュースが甘く、どうもドイツで飲んだもののようにはいかない。もっとも、ドイツで日本食を作っても食材の微妙な違いによって味が異なるのと同じで、少しずれたような味になってしまうのかもしれない。ドイツでは日本の、日本ではドイツの食事が恋しくなるというのは、贅沢なことなのかもしれない。

     



     さて、この連載エッセイの第1回では、東京からライプツィヒに移り住んだときに感じたちょっとしたずれの感覚、具体的には、まったく土地勘のない場所に身を置いてから、自分の位置を周りの世界との関係の座標軸を定め直すまでの身体感覚について書いた。

    河野至恩

    1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
      コメントを残すにはログインしてください。