ライプツィヒから〈世界〉を見る(1) 自分をorientするということ|河野至恩

シェア
初出:2012年08月20日刊行『ゲンロンエトセトラ #4』
 今年4月から1年間の予定で、在外研究のためドイツ・ライプツィヒに来ている。定住者でも旅行者でもない「滞在者」の視点に立って、専門である比較文学・海外の日本学の話題からヨーロッパの日常生活で考えたことまで、「世界を見る」ことをテーマにエッセイをお送りする。

 



 住む場所を変えるということは、世界を見るための座標軸の原点を定め直すということでもある。〈世界〉は誰から見ても同じものではなく、それぞれの立つ位置・認識能力・所属する共同体など、様々な要素によって異なる姿をあらわす。私はアメリカで大学・大学院時代を過ごしたが、ヨーロッパでの長期滞在は初めてだ。パリやロンドンのような大都会ではなく、ライプツィヒという街から世界はどう見えるのか。

 この「座標軸の原点を定め直す」という行為は、実際に住む場所を変えるとき、抽象的な脳内の作業ではなく身体的な感覚として訪れる。旅人なら、iPhoneのマップや、レンタカーのカーナビを開ければGPS(Global Positioning System)で、自分が世界のどこにいるのかをあっという間に定めることができる。しかし、一時的な旅行ではなく日常生活の場所を変える場合、座標軸の調整が必要になり、それにはもう少し時間が必要だ。長いフライトの後で最初の目的地に到着すると、しばらくは「自分がどこにいるのか」という土地勘が不確かな感覚がつきまとう。時差ボケがあったり、言葉が不自由な環境だったりするとさらにそうだ。しかしやがて、地図を買ったり、駅やスーパーなどの場所を覚えたりしていくうちに、次第に自分の住む街での生活感覚ができあがってくる。その後、旅行などを通して自分の住む街と外の世界との関係がはっきりし、ようやく世界のなかの自分の位置を示す座標軸が決まってくる。

 座標軸を決めるうえで決め手となるのが、東西南北の方角だ。「自分のいる場所を認識する」という意味のorientという英語の動詞(ドイツ語ならorientieren)は、オックスフォード英語辞典によると「東に向けて置く」という意味のフランス語から来ているという(例えば、教会の建物の長辺を東西に揃えて建てるなど)。太陽が昇る方角を基準に、世界のなかの自分の位置を定位すること。最古のGPSは「東に向ける」ことだったといえよう。生活していて東西南北の方角の勘がつかめてきたら、座標軸の再設定プロセスも完了に近づいてきたことになる。

 

河野至恩

1972年生まれ。上智大学国際教養学部国際教養学科教授。専門は比較文学・日本近代文学。著書に『世界の読者に伝えるということ』(講談社現代新書、2014年)、共編著に『日本文学の翻訳と流通』(勉誠出版、2018年)。
    コメントを残すにはログインしてください。