心霊写真は「もう一つの写真史」だ──飯沢耕太郎×大山顕「心霊写真から写真を考える」イベントレポート
ゲンロンα 2020年9月4日配信
夏になると、「心霊写真特集」と題した特番が目につく。
ありえない場所から恨めしげにこちらをのぞく女の顔、どこかから伸びる細長い白い手、あるいは怨念に満ちた顔のような染み……。
嘘か本当か分からない、その怪しげな写真を、わくわくしながら眺めた人も多いだろう。実は心霊写真、写真史の中で無視できない重要な位置を占めてきたという。
そんな不思議な存在を、真夏の夜に徹底解剖。今回はそのイベントの様子をレポートしよう。(ゲンロン編集部)
ありえない場所から恨めしげにこちらをのぞく女の顔、どこかから伸びる細長い白い手、あるいは怨念に満ちた顔のような染み……。
嘘か本当か分からない、その怪しげな写真を、わくわくしながら眺めた人も多いだろう。実は心霊写真、写真史の中で無視できない重要な位置を占めてきたという。
そんな不思議な存在を、真夏の夜に徹底解剖。今回はそのイベントの様子をレポートしよう。(ゲンロン編集部)
心霊写真は“正統”な表現である
登壇したのは、日本における写真評論の先端を切り開いてきた飯沢耕太郎。そして、ゲンロンから『新写真論』を上梓し、スマホ時代における新たな写真論を模索する大山顕。2人は6月のイベントで初共演し、そのときに話しきれなかったテーマの一つとして「心霊写真」があった。
鑑定士は写真評論家だ!
念写が明治にブームを迎えたあとも、何度も心霊写真のブームは訪れる。中でも、1970年代のオカルトブームにおける心霊写真の流行は外せない。ブームの特徴は、テレビや雑誌の心霊写真特集で多く取り上げられたのが、一般人からの投稿写真だったということだ。 一般人も巻き込んだこのブームを、大山はルポライター・小池壮彦の表現にならい、「心霊写真のポストモダン」と呼ぶ。ここで大山が注目するのが、当時現れた「鑑定士」の存在。多くの人は、じつは自らが撮影した写真のどこに心霊が写っているのか、すぐにはわからない。鑑定士が思いもかけない細部を指摘し、そこに心霊がいることを(無理やり?)示すことで、初めてその写真が心霊写真としての価値を持つ。
死と写真
『明るい部屋』でバルトは、亡くなった母親を写真に見ようとした。同書は心霊写真にきわめて近いものを論じている。そう飯沢は指摘し、そもそも写真史を初期から探ると、「死」というテーマが分かち難く結びついていると付け加えた。スタンリー・バーンズの『Sleeping Beauty』に見られる死者のポートレイト、あるいは遺影など、人は「死」という目に見えないものを、写真という目に見える形でなんと写し出そうとしてきた。心霊写真もその系譜を受け継ぐものだろう。
議論はその後も、震災と写真の関係や、コロナ禍における写真表現の可能性など、心霊写真というテーマを大きく超える話題も出され、活発な議論が進んだ。質問コーナーでは実際に霊が“見える”人からの質問もあり、会場は終始大盛り上がりだった。 また、SNS時代の「#心霊写真」の投稿から、現代における心霊写真を考える大山のプレゼンでは、『新写真論』の新たな展開を感じさせる一幕も見えた。飯沢も、心霊写真についていずれ、まとまった論考を執筆するという。 心霊写真こそ、写真のある側面をもっとも先鋭的に表しており、その歴史こそ、もう一つの写真史である――飯沢のこの言葉の意味がよくわかるイベントとなった。詳しくはぜひ、動画を見て欲しい。(谷頭和希)
こちらの番組はVimeoにて公開中。レンタル(7日間)600円、購入(無期限)1200円でご視聴いただけます。 URL=https://vimeo.com/ondemand/genron20200831
【『新写真論』重版記念イベント】飯沢耕太郎 × 大山顕「心霊写真から写真を考える――愛・幽霊・自撮り」
(番組URL= https://genron-cafe.jp/event/20200831/)
(番組URL= https://genron-cafe.jp/event/20200831/)