『ブルーピリオド』徹底解剖!──山口つばさ×齋藤恵汰×さやわか「『ブルーピリオド』と美術、フィクション、マンガ」イベントレポート
ゲンロンα 2020年8月14日配信
2020年のマンガ大賞に輝いた『ブルーピリオド』は、男子高校生が美術の道に目覚め、東京藝術大学合格を目指して奮闘する青春群像劇。作者である山口つばさは藝大出身の漫画家で、作中で登場する美術についての描写はそこでの経験が多分に反映されている。そんな美術と縁の深いマンガをどう読むか。 今回ゲンロンでは、山口と親交のある美術家の齋藤恵汰と、「ゲンロン ひらめき☆マンガ教室」の講師を務めるさやわか、そして『ブルーピリオド』の作者である山口を迎えて、同作の魅力に迫りながら、マンガと美術の関係に迫るトークイベントを開催した。その模様をレポートする。(ゲンロン編集部)
『ブルーピリオド』は“文化系スポ根マンガ”?
イベントは、齋藤のプレゼンからスタート。齋藤は、『ブルーピリオド』をスポ根マンガの系譜に位置付け、そこでどのように美術が描かれているのかを説明する。 日本では、スポ根マンガと”プロ”という制度が密接に関係している。多くのスポ根マンガではプロを目指して特訓をする主人公が登場するし、それは『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博)や『ヒカルの碁』(ほったゆみ・小畑健)のように実際のスポーツを扱っていなくとも共通する特徴である。そんな中、『ブルーピリオド』は「美術」という文化の世界で“プロ”を目指す物語である。 しかし、スポーツとは違って美術の世界では「なにがプロか?」という問いは非常に難しい。作品の市場での価値と、アカデミズムで評価される尺度が乖離しており、その中で様々な評価軸が入り乱れているからだ。つまり、美術においてプロを考えることは、美術そのものを考えることに等しい。したがって、スポ根的に美術の世界を描くとは「美術とはなにか?」を突き詰めて考えることを避けられず、実際に『ブルーピリオド』はそこに迫っていると齋藤は指摘する。
批評家が作品を語ること
さやわかのプレゼンは「骨のこと」「大ゴマのこと」「髪の毛のこと」「異性装のこと」「主人公像のこと」など、『ブルーピリオド』の細かい描写・設定などを他作品なども参照しながら山口に問い、その作家性を浮き彫りにするものだった。 例えば、『ブルーピリオド』では、作中の重要なコマで人物の手の骨が強調して描かれる。これはアニメやマンガの表現では珍しい。この表現の背後には、美大出身の山口が、日常的に人物のデッサンなど行っていた影響があるのではないかと指摘した。
山口つばさ×齋藤恵汰×さやわか「『ブルーピリオド』と美術、フィクション、マンガ」 (番組URL= https://genron-cafe.jp/event/20200810/)