イスラームななめ読み(3) 大日本帝国の汎イスラム主義者|松山洋平

シェア
2021年1月27日刊行『ゲンロンβ57』
『ゲンロン』本誌で人気のコラム、松山洋平さん「イスラームななめ読み」を『ゲンロンβ』で連載いただけることになりました。大日本帝国期のアジア主義者たちに大きな影響を与えた「汎イスラム主義者」、イブラヒム。東京にひっそりと祀られる彼の墓から、彼の日本への旅、その遠大な理想、彼を利用しようとした日本政府の企図をたどります。どうぞお楽しみください。(編集部)
 
満州国の五十万、支那の三千万、東印度の五千万、比島の五十万、泰の五十万のイスラム教徒と互に手に手をとって吾が国が、イスラム教徒覚醒運動史上におけるこの伝統をさらに発展させ、ただに東亜のみならず、世界イスラム教徒の圧制者たる英国打倒の大業に邁進する義務と決意とを有することはいうまでもない。問題は、この日本の決意を掬み、これに協力する世界イスラム教徒の覚悟にある。吾等は世界三億のイスラム教徒がイブラーヒーム翁の檄に応え、その強烈無比なる信仰を武力化し、諸君の頭上に君臨する不信者英国並びにその共犯米国に対し、コーランの教える如く「汝らやがて討ち破らるべし、地獄へ追わるべし」と叫んで躍起せんことを庶幾して止まないものである。──読売新聞、1944年4月26日、社説「世界のイスラム教徒奮起せよ!」[★1]


 東京都府中市に、多磨霊園という公営墓地がある。西武多摩川線を多磨駅で降り、西に10分ほど歩くと、大きな松の植えられた霊園の入口にたどりつく。園内は区画整備され、多くの樹木が植えられている。豊かな緑地を確保するために、墓地自体の面積は敷地全体の50パーセント以下に抑えられているという[★2]。春には桜が満開となり、秋には紅葉の色に墓地が染まる。園の周囲には背の高い建物がないため、季節ごとに色を変えるこれらの木々が、青空の下でよく映えて美しい。園全体の設計のみならず、個々の墓もユニークなデザインのものが多く、目を奪われる。多磨霊園の造形は、近代の日本において、霊園を建設する際の理想的なモデルとされてきた[★3]

 多磨霊園は日本で初めて造られた公園墓地である[★4]。この種の墓地の建設は、仏教から距離をとった明治政府による新国家建設の過程で求められた事業だった[★5]。一時は建設計画が滞ったが、東京市の人口増加という現実的課題に後押しされ、市の一大事業として大正12年に開設が実現した(なお、設立当時の名称は多磨墓地である)。

 現在、霊園の面積は128万237平方メートルと広大で、40万を超える人々が埋葬されている[★6]。著名人の墓も多い。特別区画として設けられた名誉霊域には、東郷平八郎、山本五十六、古賀峯一(いずれも海軍大将)3名の墓がある。その他、高橋是清や西園寺公望といった政治家、与謝野晶子や三島由紀夫といった歌人や小説家、思想家、実業家、芸術家など、霊園のあちこちに各界の著名人が眠っている[★7]

 多磨霊園は、単に日本の公園墓地建築を代表するというだけでなく、明治以降、近代日本が歩んだ歴史の一端を記憶する施設であるとも言える。

 

 霊園の正面入口から見て、斜め右の方向に少し歩いた所に、「外人墓地」という区画がある。宗教や国を基準にいくつかの墓のまとまりが作られていて、十字の付いたキリスト教の墓や、中国風の墓が目立つ。

 この「外人墓地」の一角に、イスラム教徒の墓が並ぶ場所がある。

 墓の数は100を超えない程度で、簡素な造りのものが多い[★8]。土葬のためにおのおの広めに設けられた土の上に、アラビア語・トルコ語・英語・日本語など、様々な言語の書かれた墓石や立て札が添えられている。埋没者はチュルク系が多いが、中国人や日本人の墓もある。

 これら一群の墓の、一番奥の列の中ほどに、アブデュルレシト・イブラヒム(عبد الرشيد إبراهيم:1857年生まれ、1944年没)という人物が眠っている。本コラム冒頭に引用した読売新聞の社説で、「イブラーヒーム翁」と呼ばれている人物である。かれは、ロシア帝国領内に生まれたタタール人ウラマー(イスラム法学者)で、世界を股にかけて活動した汎イスラム主義者であった。1944年、東京に没し、この多磨霊園に埋葬されている[★9]

 イブラヒムは、西シベリアはトボリスク県のタラという村に生まれた。ロシア領内のマドラサ(イスラム教学校)で基礎教育を受け、カザフ遊牧民の間でイマーム(礼拝先導者)職や教師を務めた後、イスラム教第2の聖地マディーナに渡り学研を深めた。帰郷後にはムスリム宗教協議会のカーディー(大裁判官)に任ぜられている。

 イブラヒムはウラマーであったが、同時にジャーナリストでもあり、大旅行家でもあり、革命家でもあった。

 ロシアの対イスラム政策に不満を抱いていたイブラヒムは、1894年にイスタンブルに移り住むと、祖国のイスラム教徒の覚醒を促す言論を発信する。1904年にはロシア当局によってオデッサの監獄に収容されるが、釈放後もロシア各地のイスラム教徒と通じ、政治的連帯の可能性を模索している。

 もっとも、イブラヒムの最終的な目標はロシア領内のイスラム教徒の独立ではなかった。かれが見据えていたのは、特定の民族や地域に限定されない、世界規模でのイスラム教徒の独立と統一である。その可能性を模索するため、かれは、1907年からおよそ2年間にわたる世界旅行を開始する。

 イブラヒムが最初に日本を訪れたのは、この世界旅行の最中である。
 

多磨霊園「外人墓地」区画内にあるイスラム教徒の墓 撮影=筆者
 

松山洋平

1984年静岡県生まれ。名古屋外国語大学世界教養学部准教授。専門はイスラーム教思想史、イスラーム教神学。東京外国語大学外国語学部(アラビア語専攻)卒業、同大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書に『イスラーム神学』(作品社)、『イスラーム思想を読みとく』(ちくま新書)など、編著に『クルアーン入門』(作品社)がある。
    コメントを残すにはログインしてください。