ログイン
    • A-Z
    • シラス番組表

検索

    タイ現代文学ノート(3) 東北タイ[イサーン]の声|福冨渉

    シェア
    初出:2017年6月8日刊行『ゲンロン5』
     2010年の第63回カンヌ国際映画祭。タイの映画監督アピチャッポン・ウィーラセタクン★1の長編映画『ブンミおじさんの森 ลุงบุญมีระลึกชาติ』が最高賞のパルム・ドールを受賞した。タイの東北部で養蜂場を営む初老の男が死期を悟り、自らの人生とその前世をふりかえりながら、家族(とその亡霊や、猿に姿を変えた実の息子)とともに時を過ごすという映画だ。

     同年8月、バンコクでの『ブンミおじさん』の上映はすでに終了していた。そこで筆者はバンコクから乗り合いバンで1時間強の近郊チョンブリー県に赴き、まだ上映の続いていたショッピングモールの映画館で作品を鑑賞することにした。250あまりの席数の劇場に、観客は10人程度。そもそも平日夕方であったし、このジャンルの映画(いわゆる「アート映画」と見なされる作品)の集客が芳しくないことは理解していたので、そこに驚きはなかった。東北タイが舞台の映画で、登場人物がタイ語に近似しているラーオ語(ラオスの公用語)系の方言を用いて会話をしていることにも驚きはなかった。驚きを覚えたのはむしろ、全編に「標準タイ語字幕」がつけられていることだった。外国人タイ語学習者の浅慮で、ネイティブ・スピーカーであれば方言もかなりの割合で理解できるものだと思っていたからだ(むろん筆者は、高速で切り替わる標準タイ語字幕についていくだけで精一杯だった)★2。タイの東北部で発せられる「声」と中央の人々のあいだにある、想像以上の「距離」を認識した経験だった。
     

    『ブンミおじさんの森』上映前に立ち寄った、チョンブリー県バーンセーンのビーチ
     

     タイの東北地方は、タイ語でそのまま「東北」を意味する「イサーン อีสาน」と呼ばれる★3。日本の1.35倍、約51万平方キロメートルの面積をもつタイは、地理・気象・その他統計上の分類などに応じて4〜6の地方に分けられる。どの分類に従うにしても、バンコクを含む全77県のうち20の県がそこに含まれるイサーンは、国土面積の3分の1を占める最大の地域として地図上に存在する。さらに、総人口6500万人のタイにおいてイサーンの人口はおよそ2200万人を数え★4、人口的にもタイ最大の地域となっている。だがその地理的・人口学的なプレゼンスとは裏腹に、イサーンはタイの中央から疎外され続けてきた。

     現在のタイ国の人口の大部分は「タイ族」または「小タイ族」と呼ばれる民族(Thai)によって構成されている。一方そのタイ国の一地域であるイサーンに住む人々の多くは「ラーオ族」と呼ばれる人々だ。だが元をたどると、この「タイ族」も「ラーオ族」も同じ「タイ系民族」(Tai)に分類される。さらに「タイ族」の話す「タイ語」と、「ラーオ族」の話す「ラーオ語」も、同じ語族に分類される、近似した言語だ。どちらも単音節声調言語で、文字は同じインド系のルーツをもち、語彙にも共通するものが多い。ラーオ語を公用語として使用するラオスにおいては、タイ語を使用してもコミュニケーションがとれることがままあるほどだ★5。だが、そのラーオの人々は、タイ国内においては侮蔑の対象になっている。

    福冨渉

    1986年東京都生まれ。タイ語翻訳・通訳者、タイ文学研究。青山学院大学地球社会共生学部、神田外語大学外国語学部で非常勤講師。著書に『タイ現代文学覚書』(風響社)、訳書にプラープダー・ユン『新しい目の旅立ち』(ゲンロン)、ウティット・ヘーマムーン『プラータナー』(河出書房新社)、Prapt『The Miracle of Teddy Bear』(U-NEXT)など。 撮影=相馬ミナ
      コメントを残すにはログインしてください。