タイ現代文学ノート(2) バンコクの独立系書店|福冨渉

シェア

初出:2016年11月15日刊行『ゲンロン4』

 2016年7月16日、前日から開催されていたバンコク・ブックフェスティバル2016(BBF2016)★1の2日目。この日の目玉は太宰治『人間失格』タイ語版の出版イベントだ。登壇者は3名。評論家・翻訳者で、同書の版元である出版社JLITのアット・ブンナーク★2、翻訳者のポーンピルン・キッチャソムチェート★3、司会の作家ウティット・ヘーマムーンだ。紀伊國屋など大手書店への納品分が即座に売り切れ、追加注文が入っている驚きを、アットは「タイの社会で太宰が受け入れられるのは、食い扶持を稼げるようになった中間層が増えた証左だ」との指摘とともに表明していた。

 会場はバンコクの現代美術館バンコク・アート&カルチャー・センター(BACC)の4階、独立系書店ブックモービー・リーダーズ・カフェ。アットによると、出版社JLITのフェイスブックページに「いいね!」を押しているアカウントの多くは「アニメ画像をプロフィール写真に使っているオタク」だそうだ。イベント中のブックモービーの店内を見渡してみる。狭い店内に用意された20かそこらの座席数ではまったく足りず、聴衆が店の外の通路まで溢れている。彼ら彼女らが実際に「オタク」なのかどうかは置いておくとしても、その若さに目が行く。多くが10代か20代の若者で、それ以上の年代の人々も散見されるが、決して多くはない。

 同日の同会場、少し早い時間に開催されていたミラン・クンデラ『生は彼方に』タイ語版の出版イベントも同様であった。店内から溢れる聴衆。こちらは10代とまでは行かないが、20代、30代に見える客層。イベントの様子に耳を傾けていると、決してクンデラのファンが集っているわけではないことがわかる。同書の版元である出版社ガンマイー★4には、固定ファンも多い。だがそれよりも、「面白そうな本が出たそうだから、ちょっと読んでみよう、話を聞いてみよう」という好奇心や熱意を持った読者が集まっている様子がうかがえる。

 「タイ人の読書量は年間7行だ、8行だ」という絶望的な言説が飛び交いもするタイの出版界であるが★5、これらのイベントの様子は、少なくともバンコクにおける潜在的読者層の存在を示している。『人間失格』にしろ、クンデラにしろ(もちろんタイの書籍にしろ)、コンテンツの質と多様性が読者を惹きつけていることに疑いの余地はない。また、今回のブックフェスティバルで開催されたイベントのほとんどが独立系書店ブックモービーで開催され、そこに読者が集まっていたという事実を勘案すると、これらのイベントは、現代タイにおける知的交流のプラットフォームとしての独立系書店の意義を考える好機でもあった。

 



 タイ近代文学の黎明期は、1932年に起きた立憲革命の前後であるとされる。シーブーラパー★6らが作家集団を結成して文芸誌を発行したような、知識人としての作家の活動は、現代まで受け継がれている★7。だが、この時代を語る際に言及されるのは、作品そのものや、作家たち自身の活動や、メディアとしての文芸誌が主で、「場」としての書店が注目されることは少ない。タイの文学史において書店の存在が意義を増すのは、そこからおよそ30年以上経った1970年前後のことだ。

福冨渉

1986年東京都生まれ。タイ語翻訳・通訳者、タイ文学研究。青山学院大学地球社会共生学部、神田外語大学外国語学部で非常勤講師。著書に『タイ現代文学覚書』(風響社)、訳書にプラープダー・ユン『新しい目の旅立ち』(ゲンロン)、ウティット・ヘーマムーン『プラータナー』(河出書房新社)、Prapt『The Miracle of Teddy Bear』(U-NEXT)など。 撮影=相馬ミナ
    コメントを残すにはログインしてください。