イスラエルの日常、ときどき非日常(2) 共通体験としての兵役(1)|山森みか

シェア
初出:2021年9月21日刊行『ゲンロンβ65』
 
 9月17日発売の『ゲンロン12』。そこで第1回が掲載された山森みかさんの連載「イスラエルの日常、ときどき非日常」が第2回より『ゲンロンβ』で掲載になります。掲載はほぼ3ヶ月にいちど。日本では一時、ユダヤ人と日本人は「似ている」といった奇妙な日本社会論が盛んになりました。他方でイスラエルには戦闘的な軍事国家との印象も強くあります。この連載では、現地在住で、大学で日本語・日本文化を教える山森さんの視点から、マスメディアではあまり伝えられないイスラエルと「ユダヤ」の複雑な現実をご紹介していただきます。ご期待ください。(編集部)

1 東京2020五輪とイスラエル



 東京2020五輪(以下東京五輪と記す)は、イスラエルにとっては「歴史的」という形容詞が繰り返し用いられるほど意味のあるイベントだった。そしてイスラエル人のアイデンティティはどこにあるのかを改めて考えさせられる機会となった。今回明らかになったいくつかの点について、述べていきたい。

 開幕前のイスラエルの報道では、開催の是非を問う日本の世論調査で多くの人が反対と回答していたのに加え、連日の反対デモが映像と共に伝えられた。そのため、イスラエルでは「直前に中止になるのではないか」「選手団が行っても歓迎されないのではないか」という懸念があった。イスラエルでは市民デモには一定の政治的影響力があるので、その懸念は尤もであった。

 開会式の直前に起きた、過去のホロコースト・ジョークによる演出家の解任については、字幕つき当該動画と共にイスラエルでも報道された。だが背景も詳細も分かりにくく実害を被ったわけでもないため、それほど注意を惹くものではなかった。しかし開会式の黙祷において、追悼すべき人たちの中に1972年のミュンヘン五輪で殺害されたイスラエル選手団の名が挙げられた瞬間、イスラエルにとって東京五輪は決して忘れることができない歴史的なものになった。

 ミュンヘン五輪事件というのは、1972年9月、パレスチナ武装グループ「黒い9月」が警備の隙をついて五輪選手村に侵入し、まず二人を殺害した後9人のイスラエル人を人質に取り、イスラエルに収容されていたパレスチナ人や日本赤軍の岡本公三らの解放を要求、その後の交渉及び救出活動の失敗で、結局イスラエル選手団合計11人と西ドイツ警察官1名が犠牲になった出来事である。この事件を扱うものとしては、必ずしも史実そのものを描いたものではないが、スピルバーグの映画「ミュンヘン」(2005年)が有名だ。

 この事件における西ドイツ政府の不手際は、イスラエル人に自分たちの身の安全は結局自分たちで守るしかないことを再認識させた。また、IOCが取り続けた不誠実な対応は、とりわけ遺族たちにとっては許容できないものであった。遺族たちは再三IOCに対し、開会式で追悼を行うよう求めてきたがかなわず、今回ようやくドイツ人のバッハ会長が「必ず何らかのことをする」と約束してくれたのだという。それを受けて東京五輪の開会式には二人の遺族が出席していた。彼女たちはインタビューで「イスラエル選手団の名前がアナウンスされた時には鳥肌が立った、涙が止まらなかった」と語っている。その後の追悼ダンスの踊り手は森山未來で、これは多くのイスラエル人には知られていないことだが、彼が2013年から1年間文化庁によって派遣されてイスラエルのダンス・カンパニーで活動していたことを考え合わせると★1、まことに感慨深いプログラムだった。

 



 東京五輪がイスラエルにとって歴史的だったのは、ミュンヘンで殺害された選手たちへの追悼だけではない。金メダル二つと銅メダル二つの獲得、それも五輪の主要な競技種目と見なされる体操での金メダルは、イスラエルにとって大きな意味を持つものであった。

 そもそもイスラエルが五輪でメダルを取ったのは1992年のバルセロナが最初である。バルセロナ五輪では、まずヤエル・アラド(女子柔道)が銀、その翌日オレン・スマジャ(男子柔道)が銅を獲得し、それは建国後44年経ってようやくイスラエルが五輪でその存在を示すことができた快挙だとされた。イスラエル念願の初めての金メダルは2004年になってから、ガル・フリードマン(男子セーリング)によってもたらされた。イスラエルを国家と認めず、正常な国交を持たない国の中には、スポーツ大会でもイスラエルをボイコットする国々が存在するのが現状である。そのような状況において、五輪の表彰台にイスラエル人が立ち、イスラエル国旗が掲揚され、ハティクヴァ(国歌)が流れることにイスラエル人は特別な感慨を抱く。それは「私たちは生きて、まだここに存在している」ことを世界に示すまたとない機会だと考えられるのだ。

 東京五輪までにイスラエルがオリンピックで獲得したメダルの総数は9個(5個が柔道、残りはセーリングとカヌー)にすぎなかった★2。「イスラエルのメダルは常にタタミか水の上」と言われる所以である。今回の東京五輪ではそれに金二つを含む四つが加わったのだから、その意義は大きい。

2 兵役に就いていた選手たち



 よく知られているように、イスラエルでは国民皆兵制度が取られている。16歳半になると軍の部署への選抜や振り分けが始まり、18歳からは男子約3年、女子約2年の兵役に就く。その後は一定年齢に達するまで予備役兵として登録され、定期的あるいは非定期的に召集される(所属する部隊や状況によって異なる。女性は現役でも予備役でも結婚すると除隊)。国籍を持っていながら兵役に就かないのはアラブ人やユダヤ教の超正統派の人たちだが、国籍を持たない永住者でも兵役義務が課せられる場合がある。最近は兵役義務が課される立場の人であっても、様々な理由で兵役に就かない、あるいは途中除隊する人も多くなってきたが、それでも大多数の人にとって兵役時代をどう過ごすかは人生の重大事だと考えられている。

 スポーツや音楽に格段の才能がある場合は、その活動が続けやすいような部署に配置されることもある。たとえば音楽に才能がある場合は、軍の音楽部門やラジオ局などの道がある。スポーツ選手の場合は、軍に籍を置いていても練習や国際大会に参加することができたりもする。以下、東京五輪で卓越した成績を残したイスラエル人選手3人を取り上げる。彼らの歩みを紹介するイスラエルの報道では、兵役における彼らの様子が必ず取り上げられていた。一躍イスラエルの英雄になった彼らに対して、多くのイスラエル人が抱いた思いを紹介したい。
アヴィシャグ・センベルグ

 東京五輪では、まず初日に19歳の現役女性兵士であるアヴィシャグ・センベルグがテコンドーで銅を取った。イスラエルではクラヴ・マガという格闘術(実戦に特化しているためスポーツ大会は行われない)や柔道は人気だが、テコンドーはほとんど知られておらず、彼女にも全く注目が集まっていなかった。五輪に送られたイスラエルの記者ですら、テコンドーは日本発祥のスポーツだと勘違いしていたほどである。

 だがイスラエルの人々は開会式の感動に続くこのサプライズに歓喜した。彼女が所属するイスラエル国防軍も即座に功績を称えるツイートを世界に向けて英語で発信した。そのツイートには、彼女がスポーツ選手、かつイスラエル国防軍の兵士であること、そして今や五輪のメダリストになったことが記されていた。添えられていたのは、彼女が五輪会場でイスラエル国旗をまとってメダル獲得を喜んでいる写真と、軍服を着た彼女の写真である★3。十分予測されたことであるが、そのツイートには肯定的なリプライだけでなく、「彼女は戦争犯罪に加担している」などの、ネガティブなリプライが次々と寄せられた。若い女性兵士の写真の場合は、単に戦争犯罪者だと指弾されるだけでなく、往々にして「美人」という一見好意的な形容、それに伴い「こんなかわいい顔をして戦争をするのか」といった種類の反応も引き起こす。イスラエル人であること、イスラエル国防軍に属していることを広く公にするというのは、そういう視線を引き受けることを意味するのであった。

アルチョム・ドルゴピャト

 期待されていた柔道は、個人戦は成績がふるわず落胆の声が多く聞かれたが、男女混合団体戦では銅メダルを獲得し、何とか面目が保たれた。他方、これまた全く注目されていなかったアルチョム・ドルゴピャトが男子体操(種目別ゆか)で金メダルを取り、「タタミ」や「水」の上ではなく、五輪の主要種目と見なされる体操でのメダルというグッドニュースに国中が沸いた。ドルゴピャトがどれほど注目されていなかったかというと、メディアが「昨日まで我々は彼の名前をどう発音するかさえおぼつかなかったのに、一夜にして誰もが知る人物になった」と報じたほどである。

 ドルゴピャトは1997年ウクライナに生まれ、12歳の時に家族と一緒にイスラエルに移民してきた人物である。イスラエルに来た直後、言葉も分からず友人もいない状況で、彼はやはり体操選手だった父のもとで6歳の時に始めた体操に打ち込むようになった。ロシア語を話すコーチたちによってすぐにその才能を見出され、ヘブライ語もウルパン(移民向けのヘブライ語学校)ではなくトレーニングの過程で覚えたという。

 なぜロシア語を話すコーチがいたのかといえば、ロシア文化圏からイスラエルに来た移民たちが、それまでイスラエルではポピュラーでなかったウインタースポーツや体操などをイスラエルに持ち込んだからである。彼らは国際大会にイスラエル代表として参加するようになっただけでなく、後進の指導にも熱心であった。だがロシア文化圏がお家芸とするフィギュアスケートや体操といった競技は、一流になるには幼い頃からの厳しい鍛錬が必要とされる。それは、子どものスポーツ参加は子ども自身が楽しむためと捉えることが多いイスラエル文化には馴染まない。それでも移民たちのおかげで、それらのスポーツが少しずつイスラエル社会に浸透してきている。
 ところで、ここで注目したいのが、ドルゴピャトが金メダルを獲得し、一夜にして国民的英雄になった時の家族インタビューである。彼の母親が「息子はユダヤ人でないから今の交際相手とイスラエル国内では結婚できない」と発言し、それがメディアで大きく取り上げられたのだ。イスラエルには「帰還法」があり、祖父母の一人がユダヤ人であればイスラエル国籍を取る権利があるとされる。その一方でユダヤ法の規定では、母親がユダヤ人もしくはユダヤ教に改宗した人のみがユダヤ人だと見なされるため、祖父母の一人がユダヤ人であっても本人は非ユダヤ人の場合がしばしばある。ドルゴピャトも、父がユダヤ人だが母は非ユダヤ人なので非ユダヤ人であった。

 ペレストロイカ以降、かつてソヴィエト連邦に属していた国々から多くの人たちが、イスラエルへ、あるいはイスラエルを中継地として他の国へと移民するようになった。イスラエルにおけるロシア語話者は急増し、ロシア語表記のものを主として取り扱う食品店もあちこちにできた。そしてこのロシア語話者のうちに多く含まれる「非ユダヤ人」の国民の処遇がしばしば社会問題化するのである。

 イスラエル国内における婚姻は、宗教法の下で行われる。つまりユダヤ人はユダヤ教、ムスリムはイスラム教、キリスト教徒はキリスト教の法に基づいて結婚しなければならない。異教徒間、書類上特定の宗教に属していない人、あるいは宗教が同じであっても離婚等に制約が多い宗教法での婚姻を望まない人たちは、外国に行ってその地の市民法で結婚するか、あるいはイスラエル国内で弁護士の下で書類を交わすという手段を取るほかない。コロナ禍前であれば、空路40分のキプロスに行って結婚手続きを取るのが一般的な方法だったが、今ではそれは難しくなった。ドルゴピャトの母親の発言は、国内におけるこの国民の不平等の問題を受けてなされたものであった。それを聞くと即座に左派の政治家たちが「これは早急に解決すべき問題だ、何とかしよう」と発言し、ユダヤ教超正統派の政治家たちは「金メダルを取ったからといって彼がユダヤ人になったわけではない」と応じた。一方ドルゴピャト本人は「これは個人的な問題なので個人的に解決したい」と、大きな政治的イシューにはしたくない意向を明確に示している。

 



 このように、ドルゴピャトはユダヤ人が多い地域に住んでいるイスラエル国民だが、公的には非ユダヤ人にカテゴライズされる。しかし彼は兵役にも就いており★4、メダルを取った時はイスラエル国旗に身を包み、表彰台の上では涙ぐみながら国旗を見つめてハティクヴァを聞く人物である。感情をあまり外に出さない彼の謙虚な態度はイスラエル文化の主流ではないが、それも苦労したであろう彼の人生と共に好意的に受け止められ、イスラエルの多くの人々は、ユダヤ人であるかないかにかかわらず、彼は完全に自分たちの代表だと感じたのであった。

リノイ・アシュラム

 東京五輪の終盤、女子新体操の個人総合で、リノイ・アシュラムが金メダルを獲得した。これはイスラエル女性では初めての金メダルである。新体操といえばロシアが常に頂点に立っており、今回イスラエル人、それもロシア文化圏からの移民ではないイスラエル生まれのアシュラム(父イエメン系、母ギリシャ系)が僅差でロシアを抑えて1位になったのはロシア側だけでなくイスラエル人にとっても驚きであった。

 新体操もまた、ロシア文化圏からの移民が中心となってイスラエルに導入したスポーツだが、アシュラムは子どもの時たまたま近所の市民向けクラスに習いに行ったのがきっかけで選手になった。親や自分自身がそのようなスポーツに関わっていたという背景と共に移民してきたわけではなく、イスラエルの地で一から手ほどきを受けた世代である。

 彼女が育ったのは、父は軍に勤務、母は幼稚園で働いているといういかにも一般的な家庭であり、1999年生まれのアシュラム自身も2017年から2年間兵役に就いていた★5。有名になってもざっくばらんで直接的表現を好むイスラエル人の話し方を崩さないアシュラムは、テコンドーのセンベルグと同様、イスラエル生まれの若いイスラエル人、それも女性のロールモデルとなっていくだろう。それを見越したベネット首相は、アシュラムに祝福の電話をかけた時、メディアの前でさりげなく彼女が既に新型コロナワクチン接種済であることをアピールしていた。ワクチン未接種者が多い若い層へのメッセージ効果を狙ったのであろう。

3 「アメリカ人」としか認識されなかったイスラエル野球チーム



 ところで以上に述べた3人とは異なり、イスラエル代表として五輪に参加していながら、イスラエル国内の人々からは「自分たちの代表」とはあまり見なされていなかったのが、選手村段ボールベッド破壊事件で有名になった野球チームである。

 もともとイスラエルではサッカーとバスケットボールが人気であり、野球人口はきわめて少ない。ほとんどの人はルールすら知らないだろう。今回五輪に参加したイスラエルの野球チームは、メンバーの多くがイスラエル野球協会によってアメリカ合衆国でスカウトされたアメリカ生まれのユダヤ人である。彼らはイスラエルの「帰還法」によってイスラエル国籍を取ることができたが、そのほとんどが実際イスラエルに移民する意志はないと考えられている★6。つまり彼らは五輪への出場資格を得るためだけにイスラエル国籍を取ったのであり、イスラエルに住む人々と運命を共にするわけではない。

 そのような背景で起きたのが、選手村の段ボールベッドにチームの9人が一人ずつ乗り、彼らの説明によれば「ベッドの強度を試した」結果ベッドが壊れ、その一部始終を撮影した動画をSNSで発信した事件であった。当然ながらこの愚行には多くの批判が寄せられ、「国へ帰れ」「日本人の税金を無駄にするな」という日本語のコメントがイスラエルでも報道された。それを見た大方のイスラエル人は、「兵役にも就いておらず、イスラエルに住む気もない気楽なアメリカ人はイスラエル代表になることの意味が分かっていない」という印象を抱いただろう。

 そうでなくてもイスラエルは国際的に難しい立場にあり、イスラエル人というだけで何をしても批判や攻撃の的になることがある。それなのに、いつでもどこでも英語で話が通じるはずだと信じて疑わず、ヘブライ語を学ぶ気がないアメリカで生まれ育ったユダヤ人の態度は、イスラエルでも反感を招くことが多い。結局即座に動画は削除され、イスラエル五輪委員会は謝罪、選手たちも謝罪動画を出しただけでなく、どこかからアドバイスがあったのか、直前に起きた熱海の土砂災害への寄付を募る基金を立ち上げるなどして事態の収拾がはかられた。このチームの選手たちはカテゴリーとしてはユダヤ人だったが、順位が6チーム中5位に終わったこともあり、多くのイスラエル人の共感を呼ぶことはなかったし、監督は帰国後辞任した。

4 兵役経験への共感



 このように、東京五輪に出場したイスラエル選手たちに対するイスラエル市民の共感/非共感の底流には兵役体験の有無が大きく関係している。イスラエル生まれではない、移民してきた人たちの間でも、「何歳でイスラエルに来た?」「軍に行った?」という問いがよく聞かれる。そこには兵役に就いた人は移民でも比較的うまくイスラエル社会に適応し、就いていない人はどうしても疎外感を抱くことになりがちだという経験則がある。また兵役中はヘブライ語を使わざるを得ないので、英語圏から来た人もヘブライ語を話すようになる。イスラエル国籍のアラブ人のように兵役に行かないことが前提とされていたり、処罰覚悟で確固たる個人の信念をもって兵役拒否をしたりするような場合はそうでもないのだが(彼らには彼ら固有の困難があると見なされるのだろう)、イスラエル生まれか移民かを問わず、本来は兵役に就いてしかるべきなのに、病気等の特別な理由なしに兵役に就かなかった人たちは、男女共に社会のフリーライダーであるかのように見られるのである。

 たとえば前述の現役女性兵士のアスリート、センベルグについてのツイートへのリプライを見ても分かるように、イスラエル国防軍に属しているということは、世界においてイスラエルのネガティブなイメージを正面から引き受けることを意味する。

 確かに欧州等においてシナゴーグやユダヤ教の食物規定を守っている店、あるいはユダヤ教徒に特有の服装が、反ユダヤ主義者や人種差別主義者の攻撃を引き起こすことはよくある。だが、それと重なっている部分はあるにせよ少し別の位相で、イスラエルが国民皆兵制度を取っているが故に、イスラエル国民であることに直接的に政治的な意味づけがなされる場合がある。つまり「イスラエル国民はすべて顕在的あるいは潜在的な戦闘員なので、民間人の立場であっても非戦闘員とは見なされない」と考える人たちがいるのだ。そして現役あるいは予備役兵士は、たとえ実際には事務職に就いていても、外部からは明確に戦闘員と見なされることを引き受けなければならない。

 
【図1】週末、大きな荷物を持って自宅に帰る女性兵士。著者撮影
 
 兵役体験そのものの厳しさに加え、そのような精神的重圧を担っている若者に対し、自らもそれを経験してきた年長世代がシンパシーを抱くのは自然なことである。これは現代の世界においてユダヤ人であることがもたらす困難とはまた少し別の、イスラエル人であることの困難に関わる問題である。非ユダヤ人でありながらそれに参与するドルゴピャトのような若者に対して、自らも兵役を経験してきたイスラエルの人々がシンパシーを抱くのには、このような背景がある。そして宗教的信念を理由に兵役を免れているユダヤ教超正統派が、自分たちの宗教的信念を貫くためにあれこれ政治的な画策を行い、その結果彼のような若者の生に制約を加えることに対する反感も、ここから来ている。

 なお、イスラエル国籍を持つアラブ人の立場はより複雑である。ユダヤ人やユダヤ人の家族として移民してくる人々とは異なり、彼らは兵役義務を免除されているが、場合によっては兵役に就くことも可能だし、兵役の代わりとしての社会活動に従事することもできる★7

 だがたとえ自らはパレスチナ人としてのアイデンティティを持っていても、彼らはパレスチナ地区に住むパレスチナ人とは立場を異にしていることから、外部からさらに複雑な視線を受けている。彼らが国民としての義務を果たす先はどこなのかが問われるのである。イスラエル国民である彼らがイスラエルの代表として世界のスポーツ大会に参加することはあるし、実際東京2020パラリンピック初日にはイヤド・シャラビ選手が男子背泳ぎで金メダルを取り、イスラエル国旗が掲揚され国歌が流れた★8。もし今後イスラエルとパレスチナの二つの国家が成立することになれば、彼らがどちらの国家に属するのかが改めて問題になるだろう。

 



 このようにイスラエルにおいては、男女共に課される徴兵制度が人々の生活に深く関わっているのだが、私自身は兵役を体験したことがない。イスラエル永住権を取った年齢も高いし、永住権を取った理由がイスラエル人との結婚によるものだったからである。たとえ18歳から20歳の兵役年齢であっても、結婚している女性は兵役を課せられない。

 イスラエルに住み始めるまで、まさか自分が人生において兵役制度というものに関心を持つとは思っていなかった。次回からは、私の二人の子どもたちが兵役に行った経験も踏まえ、兵役に就いている家族がいるというのは具体的にどういうことなのか、私自身の兵役についての考えがどう変化したのかについて、述べていきたい。



次回は2021年12月配信の『ゲンロンβ68』に掲載予定です。
 

★1 『森山未來 自撮り365日 踊る阿呆』(2014年12月17日、NHK BSプレミアム)に、テルアビブのカルメル市場近くに住み、市場のゴミ捨て場で食物を集めたり、ミサイル攻撃の空襲警報を経験したりする森山の生活の様子が記録されている。
★2 この総数にはパラリンピックは含まれていない。そもそもイスラエルは1968年パラリンピック(当時の名称は「第17回国際ストーク・マンデビル競技大会」)の開催国であり、その大会においても、またそれ以後もパラリンピックでは多くのメダルを獲得してきた。戦争で負傷した人々の参加も多い。
★3 URL=https://twitter.com/IDF/status/1419023123425398784
★4 2017年世界選手権で銀メダルを取った際にはドルゴピャトは現役兵士だった。彼の業績を紹介する当時の動画では任務に就いている様子も紹介されている。なお、日本国内からはアクセスができない。URL=https://www.youtube.com/watch?v=MdYk0fACeXU&t=26s
★5 兵役時代のアシュラムへのインタビュー。URL=https://www.youtube.com/watch?v=eglNPPh1mJY
★6 たとえばハアーレツ紙の以下の記事を参照。 URL=https://www.haaretz.com/israel-news/.premium-american-jews-don-t-need-israel-baseball-is-the-proof-1.10119626
★7 「イスラエル国籍を持つアラブ人」という語は、イスラエルでは一般的にイスラム教徒とキリスト教徒のアラブ人を意味している。だがここには「アラブ人とは誰か」という複雑な問題が存在する。アラビア語を話すのがアラブ人だという定義に従うならば、イスラエルにはそれ以外にもベドウィン族とドゥルーズ派の人たちがいる。イスラエル国籍のベドウィンの人々の一部は兵役に就く。ドゥルーズ派に関しては、彼らをイスラム教徒と見なすか否かについては見解が分かれる。ドゥルーズ派の人たちはレバノン、シリア、イスラエル等に住んでいるが、居住国の政府に忠誠を尽くすという考えを持っているため、イスラエル国籍のドゥルーズ派の人たちにはイスラエル国防軍の兵役が課されている(ただし男子のみ)。
★8 イスラエル公共放送のポッドキャスト "אולימפיאדה ללא ערבים" (「アラブ人のためではないオリンピック」)のインタビューにおいて、紛争時にイスラエル国籍アラブ人がイスラエル代表として国際大会に参加することの困難が述べられている。URL=https://www.kan.org.il/Podcast/item.aspx/?pid=23890
 
 

山森みか

大阪府生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書『古代イスラエルにおけるレビびと像』、『「乳と蜜の流れる地」から――非日常の国イスラエルにおける日常生活』、『ヘブライ語のかたち』等。テルアビブ大学東アジア学科日本語主任。
    コメントを残すにはログインしてください。