イスラエルの日常、ときどき非日常(5) 兵役とジェンダー(1)|山森みか

シェア
初出:2022年9月12日刊行『ゲンロンβ76+77』
 今私が住んでいるイスラエルという国は成立ちが複雑で、様々な顔を持っている。国を構成する人々の多様さ、世界最先端のハイテク産業と古代からの伝統文化、出口が見えない紛争の繰り返しと、それとは関係なく営まれる日常生活などがその例として挙げられる。このコラムでは、イスラエル生活における具体的な事象を取り上げることで、日本ではあまり馴染みがないこの国の諸側面、またそこに住む人々の考え方を紹介していきたい。

 前回までは、現在のイスラエルには、所属する宗教や文化共同体を基盤とした様々な集団(宗教的ユダヤ人、世俗的ユダヤ人、アラブ人キリスト教徒、アラブ人イスラム教徒、ベドウィン、ドゥルーズ教徒、父親や祖父母がユダヤ人でも母親がユダヤ人でないため非ユダヤ人と見なされる人々)が存在することを紹介した。そして18歳から男女共に課される徴兵制(男性約3年、女性約2年)が、これらの異なるグループに属する人々をイスラエル国民として結びつける役割を果たしていることを述べてきた。

 私の2人の子どもたちは、父親はユダヤ人だが母親の私が非ユダヤ人なので「非ユダヤ人」のカテゴリーに入るのだが、18歳から他の若者たち同様兵役に就いた。私たちは世俗的ユダヤ人が多く住む地域に住んでおり、子どもたちも世俗的ユダヤ人向け学校に通っていた。つまり私たちは、世俗的ユダヤ人の文化を共有しているのである。前回は息子の兵役の事例について記したが、今回は娘の場合を紹介し、今後兵役とジェンダーの関係について考えていく端緒としたい。
 娘は1994年生まれで、1988年生まれの息子とは年齢差が6つある。娘が最初の出頭命令を受け取った16歳半ばの2011年には、息子は既に兵役の義務年限を終えていた。とはいえまだ所属部署との縁が完全に切れたわけではなく、年に1度はごく短期間の予備役に就いていた。前回述べたとおり息子の所属先は、詳細は不明ながら情報部のとある部署である。だから、予備役と言っても他の部署のように否応なく長期間召集されるわけではなく、現役兵が帰省しがちな祭日期間などにアルバイトのような感覚で数日行くだけであった。

 子どもの頃から理工系に関心を持ち、高校での専攻もロボット工学だった息子とは異なり、娘はピアノ実技と芸術を専攻していた。もともと音楽や芸術に関心を持つような若者と兵役制度との相性は、それほどよくはない。とりわけ戦闘部隊を志望するような人は極めて少ないのが実情である。軍の中にも音楽が続けられる部署はあるのだが、そこに入るには実力はもとより強力なコネが必要だという噂があった。軍が運営するラジオ局(発足当初はともかく、今では軍内部での連絡やプロパガンダに特化しているというわけでもなく、報道メディアとしてのレベルはけっこう高い)や広報、写真撮影技術が必要とされる部署がそういう若者の受け皿になっているらしいが、狭き門だと言われている。よって音楽や芸術を専攻する若者は、自分の得意分野が生かせず誰でもできるような後方支援の事務仕事に2、3年を費やすのは時間の無駄だという考えから、様々な手法で兵役に就かない選択をすることが多い。

 娘には、特に軍で何かをやりたいという希望はなかった。だが何となく兵役を避け、音楽や芸術分野でキャリアを積み続ける若者たちに対しては、批判的な感覚を持っていた。それは兵役を避けるという行為そのものというよりは、自らの才能や立場を一種の特権的なものと見なし、大多数の若者の人生とは一線を画すような、彼らの一部が持っている態度に対する反感だったのかもしれない。特権意識の有無にかかわらず、世の中には、どうやっても兵役制度や共同生活には適応が難しいタイプの人間がいる。だが私の見たところ、娘は少しがんばりさえすれば、短期間の兵役には何とか適応できそうであった。

 最初の出頭命令時に部署振り分け適性検査のため行われた筆記試験の後、娘にも息子と同じく情報部から勧誘が来た。軍の特定の部署から勧誘が来た場合は、それを受け入れるか否かを早急に決めなければならない。勧誘を受けてもその部署にすんなり行けるわけではなく、その後何段階もの選抜課程が待っているのは、息子の時に経験済みである。前回書いたとおり、当時においては、パイロット養成コースと情報部が優先的に採りたい人を自分たちの部署にリクルートできることになっていた。情報部といってもいろいろな仕事があるだろうが、とにもかくにも、それなりに社会的に認められたコースであることは間違いない。「社会的に認められた」というのは、一口に兵役と言っても所属していた部署によってその後の人生に影響する場合があるからである。
 近年日本でも知られるようになってきたが、イスラエル軍情報部には「8200」と呼ばれる部隊がある★1。その部隊の恐らくは末端に、息子は所属していた。そして除隊後の短期アルバイト探しにおいて「8200」の名称は絶大な威力を発揮した。パブやバーなど、どこに面接に行っても、その名称を出すだけで「ぜひ来てくれ」と言われたのだ。入隊時の厳しい能力試験とセキュリティチェックをパスしただけでなく、そこで除隊まで勤めあげたことで、協調性や責任感があると見なされるのだろう。

 求職先がパブやバーなのは、息子は除隊時に支給される一時金の一部を使ってバーテンダーの資格を取っていたからである。授業時間に抵触しない深夜に勤務可能なバーテンダーは、学生には人気の職種であり、大学で機械工学を勉強することを志望していた息子は、大学入学準備をすると同時にこの資格を取った。この除隊金は、職業訓練や大学の学費等の目的にかぎって銀行口座から引き出すことができるシステムであった。

 イスラエルにおいて軍歴は、時には学歴より重視される。学歴はペーパーテストをこなす能力さえあれば何とかなるが、軍歴は2年なり3年なり実務をやり遂げたことの証明になるためだろう。所属部署で築いた人間関係に期待される場合もあるかもしれない。とはいえイスラエル国内でも「8200」の名前は過大評価されているきらいがある。8200部隊の中にも様々な部署があり、もちろん報道にあるようなとびきり優秀な人もいるだろうが、その他大勢もいる。内部にいる人間には自明の区分でも、外から見ると同じに見えるからくりには注意が必要だろう。またちょっとした巡り合わせで希望の部署に入れなかった若者が、特定のエリート部隊出身者が一生評価され続けることに対する疑問を呈するのを、私自身何度か聞いた。日本における学歴と同様、重視しすぎるのもいかがなものかと個人的には思っている。

 娘が情報部からの勧誘に対する態度を決めるにあたって、「就職時に圧倒的に有利になる」という兄の実例を目の当たりにしていたことの影響は否めない。迷う娘に対して友人知人からは、「せっかくの機会なのにもったいない、除隊後の人生において絶対有利になる」という助言が数多く寄せられた。その結果「特に他に希望もないから」という消極的理由、いわば成り行きで、娘は情報部からの勧誘を受けることにした。そしてその後数か月にわたる選抜にも、次々通ってしまい、最終的には息子と全く同じ部署に配属されることになった。
 聞いてみると、きょうだいが全く同じ所に配属され同じ仕事をするというのは、セキュリティチェックが厳しい部署では珍しいことではないらしい。同じ家庭で育っているためセキュリティチェックの二度手間が省けること、また家族にも明かせない機密事項についても、同じ任務を担当しているきょうだいどうしだと話せるので精神的に楽になること等がその理由だと推測される。そう考えると実際的かつ合理的な配慮ではあるのだが、同じ家庭に育ったというだけである種の「優遇措置」があるのは、国の公的機関による選抜では不平等ではないかとも思う。実戦において負けることは許されないという現実の前で、どこまで平等の理念が貫けるかは、家庭環境のみならずジェンダーに関する問題についても、イスラエル国防軍が常に直面してきた課題である。

 さて娘は、入隊後のブートキャンプ、その後数か月の集中的な専門的訓練を受けた後、息子と同様、家からかなり遠い基地に配属され、2週間に1度4日間の休みをもらって帰宅するというルーチンに入った。しかし息子と異なり娘は、与えられた任務は自分には合わないと言い続けていた。本当に適応できないならば選抜課程や専門的訓練の間に脱落したのだろうが、努力の結果、できてしまったのである。

 この点に関して私は、イスラエル軍の選抜システムは、その部署に対する本人の志望動機の強弱とは関係なく、潜在的に持っている能力を引き出して適材を適所に配置するノウハウを確実に持っていると思った。大してやる気がなかった娘を教育して、詳細は分からないが特殊な技能が必要とされる仕事をできるようにしたからというだけではない。たとえば娘の同僚の男性兵士は「銃を持たない許可」を持っていたため、歩哨や巡回当番で2人組になると銃を持った娘が前を歩き、その後を手ぶらの男性兵士がついてきていたらしいが(娘はそれに不満だった)、できる人ができることをやればいいのであり、性別等の属性によって役割を規定される筋合いはないのである。

 勤務地での居住環境についても、娘は我慢ができないと表明した。男性が少ない部署のため息子の場合は3人部屋だったのに対し、娘は1部屋に2段ベッドが4つ配置された8人部屋で、しかも勤務時間がそれぞれ異なるため就寝時間がまちまちなので十分な睡眠時間が確保できなかったからである。

 それで娘は「担当部署を変えてほしい、お茶汲みでもコピー取りでも何でもいい、それができないようなら除隊する」と希望を出し、軍はあの手この手で引き止めにかかった。軍としても、最初の数か月の少人数専門的訓練には国のトップレベルの人材を投入しており、ようやくその教育投資が回収される段階になって辞められては困るのだろう。また軍は自分たちの選抜方式に多大な自信を持っており、その選抜に通った人間には必ず与えられた仕事ができるはずだと考えていた。軍からは引き止め策の一環として、海外親族訪問という名目での特別休暇等の待遇改善が提案された。何につけネゴシエーションはしてみるものである。息子が軍で学んだ最大の成果として、「上官の言いなりにならず議論する能力」を挙げたのもむべなるかな、であった。そして様々なネゴシエーションによって海外特別休暇が獲得された結果、娘はもう少しその部署に留まることに同意した。

 
 


身だしなみに気を使っている女性兵士。支給される軍服(外出用A装)は身体にぴったり合うようにリフォームしている場合が多い。

 
 兵役期間中、息子は一時期通常任務から離れて、スポーツジムのインストラクターの資格を取るコースに行ったが、娘が選んだのはユダヤ教への改宗コースであった。これについて述べる前に、まず今のイスラエルにおけるユダヤ教への改宗課程について説明しておきたい。

 イスラエル国において認められるユダヤ教は正統派のみであり、比較的自由な改革派や保守派における改宗は、国内では正式なものとは認められていない★2。海外ではユダヤ教の改革派や保守派に属する人でも、正統派と同様にユダヤ人だと考えられている。ユダヤ教の1つの共同体に属し、自らをユダヤ人だと規定している人に対して、あなたはユダヤ人ではないと誰が言えるだろう。しかしユダヤ教正統派は、そのような人々をユダヤ人とは認めないのである。

 改革派や保守派に属する人々がイスラエル国内ではユダヤ人と認められないのはおかしいというもっともな意見が国内でも根強くあり、それに反対する正統派の人々との間で大きな政治的イシューとなっている。国内外のユダヤ人の定義が異なっているという問題だけではない。国民の中でユダヤ人が多数を占め続ける国家としてのイスラエルの未来を考えるなら、ユダヤ人とカウントされる人口をなるべく増やす方が好ましいという事情がイスラエルにはある。宗教的観点からユダヤ教への入口を厳格にしたいというユダヤ教正統派と、世俗的な国家の安定を考えてユダヤ人人口を増やしたいという政府は、その点において対立している。

 ユダヤ教の改宗手続きというのは、改革派や保守派と比較すると正統派の場合が最も煩雑である。またユダヤ教は基本的に非ユダヤ人への宣教を積極的に行っていないため、改宗を強く勧めることはない。というより、どちらかと言えば「勧めない」。非ユダヤ人が改宗したいと強く思っても、通常の改宗手続きの場合、その準備学習のための時間を見つけるだけでも容易ではないし、指導するラビへの謝礼など費用もかかる。男性の場合は割礼もあるので、身体的負担に加えて休暇も取らなければならない。
 そこで政府が案出したのが、義務兵役中に開講するユダヤ教改宗コースであった。イスラエルにおけるユダヤ人人口の優位性を保つためには、若い世代、特に女性に、出産前にユダヤ人になっておいてもらえると都合がいい。ユダヤ人とは「母親がユダヤ人、もしくはユダヤ教に改宗した人」なので、父親がどうであれ母親がユダヤ人であれば子どもはユダヤ人とカウントされるからである。前述したとおり、イスラエルには旧ソビエト連邦圏から移民してきたような、ユダヤ人の家族ではあるが書類上は非ユダヤ人の人たちが数多く暮らしている。そのカテゴリーの若い女性に、何とか兵役中に改宗してもらいたいというのが政府の思惑であった。

 このあまりにも国策に寄りすぎた兵役中の改宗コースについては、宗教関係者たちからは批判されている。この兵役中の改宗コースへの参加はもちろん自由であり、息子は勧められても一顧だにしなかったのだが、娘はそのコースが3か月ほどと長いこと、基地からではなく自宅から通えることなどに惹かれ、ユダヤ教への宗教的関心は全くないにもかかわらず参加を決めた。当然最終試験は受けない、もしくは意図的に落第するつもりであった。

 改宗コースはまず、ユダヤ教というよりも、新たに移民してきた人たちにイスラエルの風土や歴史を教えるための、どちらかと言えば観光研修旅行「わたしたちのイスラエル」に近い内容から始まった。娘はそこで、数多くの旧ソビエト連邦圏出身の友人と知り合った。うちにも遊びに来てくれたが、一緒に餃子を皮から作って食べたりした。彼女たちはペリメニ(ロシア風水餃子)を作り慣れているのか、餃子の皮の扱いがたいへん上手かった。

 
エルサレム市街のYMCA鐘楼から見た風景

 
 コースの間には、教師のラビと参加者たちの間で白熱した議論があったらしい。たとえばユダヤ教ではユダヤ人と非ユダヤ人を同じ場所に埋葬することを禁じているため、同じ戦闘で亡くなった同僚の兵士の埋葬場所が分け隔てられることへの異議が呈された。ラビはそれには「法で決まっているから」以外の答えを返せなかったという。ユダヤ教超正統派の若者は基本的に兵役に就かない。そこで教えているラビも兵役には就いていない。実際に兵役に就いて国に貢献している若者が、自分たちの生のみならずその死にあたってもユダヤ教の法の支配下にあることに反発を覚えるのは当然であろう。このユダヤ人兵士と非ユダヤ人兵士の墓が離れているという問題については、2m以上横に(水平に)離す代わりに、20㎝深く墓穴を掘ることで、近年解決に至ったようである★3

 最初の「わたしたちのイスラエル」的な入門コースが終わった後、より本格的なユダヤ教のコースが始まった。娘は成り行きで、友人たちと一緒にそれにも参加した。そこでユダヤ教そのものについて学んで知識を蓄え、また敬虔なユダヤ人の家族(改宗に際して一種の後見人になってくれる人たち)と安息日の晩餐を共にしたり、彼らと一緒にシナゴーグに通ったりして実践を積んだ。後見人になってくれる家族に関しては、娘の場合は近所の宗教派の小学校の校長先生(女性)一家に頼んだが、それはその家のお嬢さんとうちの娘が小学生の時同じ体操クラブに通っていて親しかったという縁であった。伝手がなくて自分で見つけられない人には、コースから紹介されることになっていた。

 準備期間の後、いよいよ宗教裁判所(בית דין ベイト・ディン)において3人の判事たちの前での最終口頭試問に臨むことになる。この時の軍服は、女性兵士の場合通常の軍服ズボンではなく膝下まであるスカートでなければならない。イスラエル軍には、宗教的な目的のため膝下スカートタイプの軍服も用意されているのだった。

 この最終口頭試問のやり取りで改宗の合否が決まるのだが、いわゆる「模範解答」がよしとされているわけでもないところが、ユダヤ教の特質である。娘の友人の話を聞くと、まず彼女はユダヤ教に改宗はしたいが、嘘をついてまで改宗はするまいと初めから決めていたという。最終試問において知識その他については問題なく答えられたが、最後に「あなたは改宗した後もユダヤ教の様々な戒律を守るつもりがあるか」と問われ、彼女は堂々と「いいえ」と答えて落とされた。もちろん模範解答は「はい」であるが、もともと非ユダヤ人で旧ソビエト連邦圏の文化に生きている彼女が戒律を守り続けるはずがない。守り切れないことを暗黙の了解としたうえで、多くの人が努力目標として「はい」と答えるなか、彼女は正直に「いいえ」と返した。数か月後に開かれた2度目(追試)の試問の際も、同じことを聞かれて「いいえ」と答え、やはり落とされた。しかしその数か月後に持たれた3度目(追々試)では、もはやその質問はなされず、自分の言い分を貫いた彼女は無事試験に合格したのだった。あくまで自分の言い分に立つというのは、ユダヤ教においては、かくも大事なのである。
 その話を聞いた娘は、最終試験はキャンセルするという当初の方針はどこへやら、成り行きと好奇心で最終口頭試問に臨むことにした。1度目の試問は知識不足で落とされた。さらに勉強した後に開かれた2度目の試問はちょうど大贖罪日の後であった。大贖罪日というのは、一昼夜自宅で断食をして罪を悔い改める、ユダヤ人にとってはたいへん厳粛な日である。「今年の大贖罪日には何をしていたか」との問いに、これまた友人同様「嘘はつきたくない」と思っていた娘は、「ケニア在住の叔父の家に遊びに行っていた」と答えた。「なぜか」との問いに「私たちはあなたたちと違って兵役に就いている。軍務のプレッシャーが厳しくて、このままだと頭がおかしくなりそうだったから、休暇がもらえたので海外に出た」と答えたらしい。目の前にいる判事たちには兵役が免除されていることを皮肉った挑発的な答えだが、ここは嘘であっても「家で断食をしていた」と答えるのが模範解答であろう。しかし娘は、とりわけ改宗したいわけでもなく、ただ通常の任務から逃れるためだけに参加した改宗コースだったので、落とされても別に痛痒を感じない。よって言いたいことが言えれば模範解答などどうでもいいのであった。

 3人の判事たちはその後外に娘を待たせたまま2時間近くの大議論に入り、後見人の家族に電話をかけて彼らの見解を聞くなどした。そして最終的に出した結論が、「あなたは戒律を守らなかったが、少なくとも正直だ。わが民族はあなたのような人を必要としている」ということだった。娘は結局合格し、ユダヤ教に改宗することになった。

 彼女たちの改宗の顛末を聞いて感じたのは、ユダヤ教というのは実に一筋縄ではいかないシステムだということだった。確かに戒律をいつどのように守るかの細部は解釈の余地がある問題であり、一義的な解答が用意されているわけではない。その解釈を絶えず検証、議論、発展させていくのがユダヤ教の内実なのだろう。改宗を希望する20歳にも満たない女性が1人で複数の男性判事たちの前に立ち、教えられたユダヤ教の教義にかかわらず、あくまで自らの立場を貫き通そうとした。それに対してユダヤ教の側は、その主張がいかに若くて稚拙に見えようとも、一蹴せず真剣に議論の俎上に載せ、最終的にポジティブに評価した。このことは、神の前に1人で立って議論をし、時には神の心を変えさせたヘブライ語聖書の登場人物の伝統を想起させる。学んだことを学んだとおりに素直に答えた人の中には、改宗試験に通らなかった人もかなりいたそうだ。つまり、あえて彼女たちを通したのは、単に改宗者の数を増やす目的ではなかったと考えられるということだ。

 ユダヤ人は「もしあなたが本当にそう思うなら、たとえ世界中が反対しても、神が違うと言っても、自分の考えを変えてはならない」と言われて育つ。その教えは建前ではなく、ユダヤ教改宗の際にも実践されているのだ。
 最終試問に通った後は、女性は宗教的沐浴をすれば改宗手続きが完了するのだが、男性は割礼手術があるため軍からの数日間の病欠が認められるとのことだった。こうして娘は、ただ成り行きと好奇心だけで、兵役期間中にユダヤ教に改宗した。そしてその後は大した問題もなく、無事に兵役を終えることができた。それにしても娘は、わずか2年弱の義務兵役期間中、約半年の最初の集中教育期間以外に数か月の改宗コースで通常任務からはずれ、さらに2回も海外での休暇をもらったわけで、軍はこれで最初の教育投資に対して採算が取れたのだろうかと、心配になったほどであった。

 兵役とジェンダーについては本稿では書き切れなかったことも多い。他にも戦闘部隊と女性兵士の関係、女性兵士に向けられる性的視線等の論点があり、それらについては今後の連載で考察していく予定である。


写真提供・撮影=山森みか
 
次回は2022年10月発行の『ゲンロン13』に掲載予定です。
 

★1 たとえば次のようなものがある。井関庸介「サイバー企業を生み出すイスラエル国防軍の「8200部隊」とは?」、「Forbes JAPAN」、 2022年4月15日。URL= https://forbesjapan.com/articles/detail/46945 Sean Mooney「8200部隊、その実態と真実!イスラエルはいかにして世界最強のサイバー軍を構築したか?」、「Cybereason」、2018年4月17日。URL= https://www.cybereason.co.jp/blog/products/2344/  日本はいかにしてイスラエルの成功事例から学べるか、という論調の記事が多いのだが、文化的、社会的前提があまりにも異なるため、制度だけ参考にしてもあまり意味がないと私は思う。
★2 ユダヤ教の分類については、拙稿「イスラエルの日常、ときどき非日常 #1 現代イスラエル人とは何か」、『ゲンロン12』、439頁の表を参照されたい。
★3 מושה שטיינמץ, "פרסום ראשון: חללי צה"ל שאינם יהודים ייקברו בצמוד לחללים יהודים" 「トップニュース:イスラエル国防軍非ユダヤ人兵士はユダヤ人兵士の隣に葬られることになる」כאן תאגיד השידור הישראלי (イスラエル公共放送)、2020年11月2日。URL= https://www.kan.org.il/Item/?itemId=79387
 

山森みか

大阪府生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科博士後期課程修了。博士(学術)。著書『古代イスラエルにおけるレビびと像』、『「乳と蜜の流れる地」から――非日常の国イスラエルにおける日常生活』、『ヘブライ語のかたち』等。テルアビブ大学東アジア学科日本語主任。
    コメントを残すにはログインしてください。