革命と住宅(7) 第4章 フルシチョーフカ──ソ連型団地の登場(前篇)|本田晃子

シェア
初出:2021年12月24日刊行『ゲンロンβ68』
前篇
 スターリン時代に、ソ連は反・家族の立場から家族の肯定へと、大きく舵を切った。しかもここでいう家族とは、スターリンを象徴的父とする国家家族観にもとづいた、家父長を中心とする家族だった。ソ連人民の「偉大なる父親」スターリン──かつて帝政時代に、ロシアの皇帝(ツァーリ)が占めていたポジションを、それを倒したはずのボリシェヴィキの指導者が引き継いだのである。こうしてスターリンの独裁体制の確立とともに、ソ連メディアは父としてのスターリンのイメージであふれた。ちなみに母のイメージはといえば、こちらは特定の人物に結び付けられることはなく、「母なる祖国 родина-мать★1として、外敵から守るべき祖国と同一視された。

 このような転換に呼応して、ソ連の住宅もドラスティックに変化した。1930年代後半には、19世紀のブルジョワ住宅を髣髴とさせる家族単位の集合住宅、「スターリンカ」が出現する。都市労働者の住宅難は悪化の一途をたどっていたにもかかわらず、この時期のソ連建築界では労働者住宅の問題は完全に置き去りにされ、エリート向けの住まいであるスターリンカばかりが注目を浴びていた。そしてこれらの住宅でとりわけ重視されたのが、親密さ(интимность)の感覚だった。それは重厚な家具や華やかな壁紙、たっぷりとしたドレープのあるカーテンやふわふわのクッション、フリンジのついたランプ──アヴァンギャルド詩人のウラジーミル・マヤコフスキーがまさにプチブル的悪趣味として断罪したものである──によって生み出された。1920年代には、少なくとも前衛建築家たちの間では、職場と住宅との間には本質的な区別はなく、両者とも合理性と協働をベースとする社会主義的空間として組織されるべきだという理念が共有されていた。しかし30年代には、労働が行われる公的空間と住宅という私的空間を切り離し、後者を半閉鎖的な親密圏とみなす新しい(あるは19世紀に戻ったかのような)住宅観が、ソ連建築界の主流を占めるようになったのである。

 もっとも、このような家族単位の独立した住まいや私的空間の取得が許されたのは、党幹部や労働英雄などの一部のエリート男性(=家長)に限られていた。しかも現実には、これら社会主義エリートの私的な空間は、「親密さ」の理想とは裏腹に、しばしば秘密警察の監視下に置かれていた。家父長的な家族体制に回帰したといっても、スターリンという象徴的父の前には、一家の長としての父の権力など無に等しかったのである。他方、当時の大多数の都市住民は、相変わらず混みあったコムナルカやバラック、寮などで、好むと好まざるとにかかわらず他人との共同生活を強いられていた。だが、1953年、スターリンの急死によって、ソ連の住宅はさらなる転換を迎えることになる。

1. 戦災とフルシチョフの転換


 戦前から続く住宅難に加え、大祖国戦争(独ソ戦)の戦場になったことによって、ソ連では既存の住宅のおよそ3分の1が失われたという★2。さらに戦後の都市部では人口も増加し、労働者住宅をめぐる環境は一層悪化した。1952年の調査によると、成人一人当たりの平均居住面積は、1940年の5.1平方メートルに対して、4.67平方メートルへと下落。都市住人の主たる住まいは仮設の小屋に複数のベッドを置いただけのバラックで、52年当時はそこに384万7000人が暮らしていた。これは1940年時点のバラック人口に対して、50パーセントの増加だった★3

 にもかかわらず、新規の住宅の建設は遅々として進まなかった。戦災による住宅産業へのダメージのみならず、統一された住宅政策の欠如も住宅供給の足かせとなった。さらに、中央政府と各都市や地方の行政機関の方針の食い違いが混乱に拍車をかけた。その結果、1950年になってもソ連における住宅ストックは、1940年時点の90%に満たなかったという★4前回取り上げた「スターリンの七姉妹」のエリート用住宅が、膨大な予算をつぎ込んであっという間に完成されたのとは対照的である。スターリンや党上層部が一般労働者の住宅の建設に対していかに無関心だったかがよくわかるだろう。

 しかしこのような状況は、スターリンの死とニキータ・フルシチョフの政権獲得によって、一転する。フルシチョフはスターリンの死後、他のライバルを追い落とし、1953年9月に共産党第一書記の座に就く。彼は元来モニュメンタルな建築よりもインフラストラクチャーの構築に興味を持っていたといわれるが、まもなくソ連の建築政策を180度転換する。その最初の契機となったのが、1954年12月7日、建築家とエンジニアたちを前にフルシチョフが行った、「工業的手法の幅広い導入、建設の質の改善とコスト削減について」と題された演説だった。国家元首の演説としては異例なことに、そこでフルシチョフは延々2時間にわたってコンクリート建築とその優位性について熱弁し続けた★5

本田晃子

1979年岡山県岡山市生まれ。1998年、早稲田大学教育学部へ入学。2002年、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学表象文化論分野へ進学。2011年、同博士課程において博士号取得。日本学術振興会特別研究員、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員、日露青年交流センター若手研究者等フェローシップなどを経て、現在は岡山大学社会文化科学研究科准教授。著書に『天体建築論 レオニドフとソ連邦の紙上建築時代』、『都市を上映せよ ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間』(いずれも東京大学出版会)など。
    コメントを残すにはログインしてください。