人は猫の幸福を知りうるか?──ヨーロッパで人と猫の関係を考える|真辺将之

シェア
初出:2021年12月24日刊行『ゲンロンβ68』

 昨年9月22日に、日本近現代史の研究者である真辺将之さんにゲンロンカフェでご登壇いただきました。上田洋子を聞き手に、人間社会と猫とのかかわりを考えるトークイベント。真辺さんはおなじく昨年の5月に『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)を上梓されています。猫の視点に立つと日本の近現代史はどう見えるのか。5時間超えの刺激的な対談となりました。
 真辺さんは現在ベルギーに滞在しており、イベントにもオンラインでの登壇。そこで今回、そんなヨーロッパ滞在で見えてきた猫文化について原稿を寄せていただきました。各国の「猫本」を手がかりに、ひととひとをつなぐ「猫の幸福」へと思索を巡らせます。
 
 イベントのアーカイブ動画は、シラスでご視聴いただけます。また、ゲンロンαには新コーナー「ネコ・デウス」も爆誕(URL=https://webgenron.com/articles/cattcw/)。あわせてご覧ください。(編集部)
 
真辺将之×上田洋子「日本人はいつから猫が大好きになったのか?──『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)関連イベント」(URL=https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20210922

1 ポップカルチャーのなかの猫

 11月にフランスで、“Les Chats Dans La Pop Culture”という本が発売された(Stéphanie Chaptal / Claire-France Thévenon著、Ynnis Edition)。タイトルは日本語にすれば『ポップカルチャーのなかの猫』で、ディズニーやジブリなどに登場する猫はもちろんのこと、古代の神話や日本の浮世絵や招き猫まで、非常に多くの図版を紹介しながら、古今東西のポップカルチャーの猫の描き方を取り上げた本書は、この分野におけるまさに待望の一書と言って良い。  この本のコンセプトは、ポップカルチャーにおける猫の表象の検討を通じて、猫の多様な側面を人間がどのように捉えてきたのかを考えようというものである。猫は神格化されて持ち上げられたかと思えば、笑いものにされることもあり、またあるいは邪悪な生物であると非難されたかと思えば、逆に崇高な美徳を持つ動物であるかのように描かれたりする。また性質としても、ペットでありながら野生を色濃く残していることもあり、猫をめぐる評価も好悪の二つに分かれてきた。そしてこうした多様性は、とりわけリアルな猫に縛られる必要なく自由に想像力を発揮しうるポップカルチャーにおいてこそ、より増幅された形で表出されているというのがこの本の著者たちの見立てであるようだ。
 私は6月に『猫が歩いた近現代』(吉川弘文館)と題する書籍を上梓したが、猫に対する人間の視線の多様さ・複雑さとその変化は、私が同書で描こうとしたものでもある。しかし私の著書では、現代のポップカルチャーでの猫の描かれ方はほとんど扱わなかった。江戸から明治にかけては物語のなかで語られる「化け猫」話が、現実の猫に対する「気味が悪い」「表裏がある」という支配的な見方と密接に関係していたのに対し、ポップカルチャーの猫の描写は、現実の猫への人々の認識のなかでは一応切り離されていて、キャラクターとしての猫のイメージが実際の猫との接し方に影響を及ぼすことはほとんどないと考えたからである。『ポップカルチャーのなかの猫』も、やはり「本物の猫」と人間との関係について教えてくれることはさほど多くはない。とはいえ、同書を見て実感したのは、現実の猫との接し方の多様性以上に、猫イメージは地域や時代によって多様であるという事実である。特に、グローバル化のなかで猫イメージは相互に影響を与えつつも、しかしそれでもなお、日本とヨーロッパとの猫の描き方には大きな違いもあることがわかる。

 たとえば、ベルギー人の漫画家フィリップ・グルークが創作した猫のキャラクター“Le Chat”(ご存知ない方は、グーグルで検索していただきたい)は、フランスやベルギーで大きな人気を博しているが、おそらくこのキャラクターが日本で大衆受けすることはあるまい。“The Cat in the Hat”も同様にヨーロッパでは人気で、書店でよくその絵柄を目にするが、日本ではほとんど目にすることがない。他方で、サンリオのキティや、ジブリの猫のキャラなどは日本でも海外でも人気がある。またディズニーなどアメリカのアニメ作品の猫にも、洋の東西を問わず愛されているものが多い。ヨーロッパだけで受けるものと、東西を問わず人気を得るキャラクターと、その相違は果たしてどこに原因があるのか。ポップカルチャーに詳しくない筆者には到底明らかにしえない課題だが、突き詰めて研究すれば世界文化の面白い比較ができるのではないかと感じた。

2 ヨーロッパにおける書店のなかの猫


 一言でヨーロッパと言っても、猫との関係のあり方は国によって相当に違いがあるように思える。それは書店の猫本コーナーにも顕著である。筆者は4月からベルギーのルーヴェンという街に滞在しているが、ベルギーを滞在先に決めたのは、オランダ・イギリス・フランス・ドイツに挟まれ、それら各国を訪問する拠点としてちょうどよい、ということがひとつの大きな理由であった。実際にはコロナ禍のため、当初思っていたほどには各地を回れてはいないが、それでもこの原稿を書いている12月初頭までに、フランスに4回、ドイツとオランダに2回、アイルランド、フィンランド、エストニア、ラトビアを各1回ずつ訪問することができた。

 ワクチン2回目を接種した7月上旬までは、国外への移動にPCR検査と隔離が必須であったこともあり、主にベルギー国内の新刊書店や古書店にこまめに通い、猫の本のコーナーにも必ず立ち寄るようにしていた。ところが書店に行っても、猫の本は置いてある数が少ない。そのうえ、飼い方や品種の紹介、あるいは写真集などが中心で、猫の歴史や文化にまで踏み込んで記述された本はほとんど見られず、少々落胆の気持ちを持ったのが正直なところであった。

 ベルギーは北半分のオランダ語圏と南半分のフランス語圏とに分かれている。筆者の住むルーヴェンという街はオランダ語圏であり、同様にオランダ語圏であるアントワープやゲントといった都市でもやはり、猫の歴史や文化にまつわる本は新刊書店ではほとんど目にしなかった。西洋史では動物の歴史に関する研究の蓄積は多いはずであり、さらにベルギーのイーペルという街(ここもオランダ語圏である)では、3年に1度「猫祭り」が行われ、世界中から猫好きが集まる。それなのに、一般の書店ではあまり猫にまつわる歴史や文化に触れた本はなく、ベルギーの人たちはそうしたことには興味がないのかと不審に思った。

 
【図1】ルーヴェン・カトリック大学構内の猫。大学関係者が地域猫として世話をしている

 

 しかし首都ブリュッセルは違った。猫の飼い方や品種図鑑のような本だけでなく、猫の歴史や猫にまつわる文化に関する本を多く発見できた。ブリュッセルはフランス語圏である。この相違がフランス語圏とオランダ語圏の違いなのか、それとも首都と地方都市の違いなのか、ブリュッセルを訪問するだけではよくわからなかった。

真辺将之

早稲田大学文学学術院教授。ルーヴェン・カトリック大学(ベルギー)客員教授。一九七三年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。日本近現代史専攻。政治史・思想史のほか、近年は人間と動物の関係史についても研究している。著書に『猫が歩いた近現代――化け猫が家族になるまで』(吉川弘文館、2021年)、『大隈重信――民意と統治の相克』(中央公論新社、2017年)、『東京専門学校の研究』(早稲田大学出版部、2010年)、『西村茂樹研究――明治啓蒙思想と国民道徳論』(思文閣出版、2009年)など。また小林和幸編『明治史講義【テーマ編】』(ちくま新書)、同『明治史研究の最前線』(筑摩書房)、筒井清忠編『大正史講義』(ちくま新書)、中野目徹編『近代日本の思想を探る』(吉川弘文館)なども分担執筆。
    コメントを残すにはログインしてください。