人文的、あまりに人文的(10)『言葉と物』『有限性の後で』|山本貴光+吉川浩満
初出:2017年2月10日刊行『ゲンロンβ11』
吉川浩満 この連載も10回目になりました。
山本貴光 あっという間だね。
吉川 これ、いつまで続くんだろうね……。
山本 どしたの急に(笑)。そうはいっても、論じるべき本は山ほどあるからネ。
吉川 ちょっと気が遠くなるよね。いつクビにしてもらえるか……。
山本 いやいやいや、そこは逆にやる気を出すところでしょ!
吉川 ところでさ、いまさらなんだけど、人文書って、なんなんだろうね。
山本 ほんとにいまさらだ(笑)。そういえば、この連載では人文書とは何ぞやという話をしていなかったかもね。
吉川 うん。今回は初心にかえって、その辺のところから話してみようか。
山本 まず、「人文」という言葉の来歴を確認しよう。もともと「人文」というのは、ヨーロッパ由来の、英語でいう「ヒューマニティーズ」を表すためにおそらくは明治期につくられた言葉なんだよね。
吉川 ヒューマニティーズ。
山本 うん。語源はラテン語の「フマニタス」。ルネサンス期の知識人は、神の研究に代わって人間の研究の重要性を唱えたんだよね。その際にお手本となったのがギリシア・ローマの古典。だからフマニタス研究というのは、人間の研究であると同時に文物、特に古典の研究でもあった。
吉川 もとをたどればやっぱり古典ギリシアに行き着くと。
山本 でね、当時の日本の知識人がヒューマニティーズの概念を受け止めようとしたとき、これをうまく表す日本語がなかったものだから、中国の古典に助けを求めた。
吉川 うん。元号と同じだ。
山本 古来より中国では、この世界の森羅万象を「天」と「人」のふたつの要素で考えてきた(場合によっては「天地人」)。天というのは、大きく宇宙・自然一般を指している。で、人というのは文字どおり人間のこと。そして「文」というのは「あや」、つまり有様や形のことだね。これを参考にして、ヒューマニティーズを人文と訳して言い表した。
吉川 ふむ。
山本 だから、日本語の「人文」を考える場合、それが古代中国語とヨーロッパ語のハイブリッド語であることを理解することが大事。
山本貴光 あっという間だね。
吉川 これ、いつまで続くんだろうね……。
山本 どしたの急に(笑)。そうはいっても、論じるべき本は山ほどあるからネ。
吉川 ちょっと気が遠くなるよね。いつクビにしてもらえるか……。
山本 いやいやいや、そこは逆にやる気を出すところでしょ!
吉川 ところでさ、いまさらなんだけど、人文書って、なんなんだろうね。
山本 ほんとにいまさらだ(笑)。そういえば、この連載では人文書とは何ぞやという話をしていなかったかもね。
吉川 うん。今回は初心にかえって、その辺のところから話してみようか。
山本 まず、「人文」という言葉の来歴を確認しよう。もともと「人文」というのは、ヨーロッパ由来の、英語でいう「ヒューマニティーズ」を表すためにおそらくは明治期につくられた言葉なんだよね。
吉川 ヒューマニティーズ。
山本 うん。語源はラテン語の「フマニタス」。ルネサンス期の知識人は、神の研究に代わって人間の研究の重要性を唱えたんだよね。その際にお手本となったのがギリシア・ローマの古典。だからフマニタス研究というのは、人間の研究であると同時に文物、特に古典の研究でもあった。
吉川 もとをたどればやっぱり古典ギリシアに行き着くと。
山本 でね、当時の日本の知識人がヒューマニティーズの概念を受け止めようとしたとき、これをうまく表す日本語がなかったものだから、中国の古典に助けを求めた。
吉川 うん。元号と同じだ。
山本 古来より中国では、この世界の森羅万象を「天」と「人」のふたつの要素で考えてきた(場合によっては「天地人」)。天というのは、大きく宇宙・自然一般を指している。で、人というのは文字どおり人間のこと。そして「文」というのは「あや」、つまり有様や形のことだね。これを参考にして、ヒューマニティーズを人文と訳して言い表した。
吉川 ふむ。
山本 だから、日本語の「人文」を考える場合、それが古代中国語とヨーロッパ語のハイブリッド語であることを理解することが大事。
吉川 なるほど。ヨーロッパの概念を中国語で表し、日本語として用いると。近代日本らしいアクロバットだね。それに天/人の対比がキャッチーなところもいい。
山本 うん。天の文が「天文」で、人の文が「人文」。「天文」学はいわゆる自然科学とほぼ重なると思うけれど、それが人間の営みであるかぎりにおいては「人文」学の対象でもある。
吉川 そう考えると数学史や科学史も一種の人文学と考えることができるね。どんな分野の対象であれ、それを「人の文」の相の下で見れば人文学になる。理系/文系の区分よりも使いでがあるよね。
山本 うん。そういえば先日、2月に出る『現代思想』の特集「美しいセオリー」のために原稿を書いたんだけどね[★1]。
吉川 おお。私も書いた。なに書いたの?
山本 アインシュタインが友人への手紙に書いた図を紹介したよ。題して「理論の理論」。彼はそこで、観察された経験から公理が発想され、公理から命題が演繹されて、命題が経験と照合されるという自然科学のあり方を説明してるんだけど、それを考察して図にしたりすること自体は人文的な営みだよね。
吉川 たしかに。まさに科学的認識論(エピステモロジー)だね。
山本 うん。吉川くんはなに書いたの?
吉川 えーと、「功利主義」……。
山本 ほう。どうしてまた?
吉川 ちょっと思うところがあって、不用意にも……。
山本 読むのを楽しみにしよう(笑)。それはとにかく、この連載で扱う「人文」「人文書」は、以上のように「人文」概念を広くとらえて使っています。他方、歴史的事象としての「フマニタス」については、安酸敏眞さんの『人文学概論――新しい人文学の地平を求めて』(知泉書館、2014年)を参照してください。
吉川 さて、前置きが長くなっちゃったけど、人文がそういうものだとして、「これぞ人文書!」というものがあるとしたら、なんだろう?
山本 うーん。難しいけど、ミシェル・フーコーの『言葉と物』は外せないかな。
吉川 だよね。人文書の金字塔。
山本 うん。天の文が「天文」で、人の文が「人文」。「天文」学はいわゆる自然科学とほぼ重なると思うけれど、それが人間の営みであるかぎりにおいては「人文」学の対象でもある。
吉川 そう考えると数学史や科学史も一種の人文学と考えることができるね。どんな分野の対象であれ、それを「人の文」の相の下で見れば人文学になる。理系/文系の区分よりも使いでがあるよね。
山本 うん。そういえば先日、2月に出る『現代思想』の特集「美しいセオリー」のために原稿を書いたんだけどね[★1]。
吉川 おお。私も書いた。なに書いたの?
山本 アインシュタインが友人への手紙に書いた図を紹介したよ。題して「理論の理論」。彼はそこで、観察された経験から公理が発想され、公理から命題が演繹されて、命題が経験と照合されるという自然科学のあり方を説明してるんだけど、それを考察して図にしたりすること自体は人文的な営みだよね。
吉川 たしかに。まさに科学的認識論(エピステモロジー)だね。
山本 うん。吉川くんはなに書いたの?
吉川 えーと、「功利主義」……。
山本 ほう。どうしてまた?
吉川 ちょっと思うところがあって、不用意にも……。
山本 読むのを楽しみにしよう(笑)。それはとにかく、この連載で扱う「人文」「人文書」は、以上のように「人文」概念を広くとらえて使っています。他方、歴史的事象としての「フマニタス」については、安酸敏眞さんの『人文学概論――新しい人文学の地平を求めて』(知泉書館、2014年)を参照してください。
吉川 さて、前置きが長くなっちゃったけど、人文がそういうものだとして、「これぞ人文書!」というものがあるとしたら、なんだろう?
山本 うーん。難しいけど、ミシェル・フーコーの『言葉と物』は外せないかな。
吉川 だよね。人文書の金字塔。
山本 ものすごく乱暴にいえば思想史に近い仕事だよね。といっても、ただ昔の思想や作品を並べるというのではない。フーコーは、人びとが世界を見るときに拠って立つ知的な枠組(エピステーメー)を探究しようとしている。膨大な文献を渉猟しつつ中世以降のヨーロッパにおけるエピステーメーの内実と変遷を描いたのがこの本だと、とりあえずはそういえるかな。
吉川 彼は自分のやり方を「知の考古学」と呼んでいるね。そして本物の考古学と同じように、知の考古学も時代の断絶を見出すことになる。
山本 うん。フーコーはふたつの断絶を見ているね。ひとつは16世紀、ルネサンス時代の終わりにあったという。それまでの時代のエピステーメーは「類似」(アナロジー)にもとづいていた。それが17世紀になって、一切を数学的な原理にもとづいて「分類」したうえで秩序化するエピステーメーが登場した。これが古典主義と呼ばれる時代。
吉川 そして18世紀末、ふたつめの断絶がくる。フーコーはこれ以降の時代を近代と呼ぶんだけど、そこで初めて「人間」が登場すると。
山本 おもしろいよね。もちろん、それまでにも人類は存在してきた。でも、知の主体であると同時に客体でもあるような人間、これは現在の我々も共有している人間観だろうけど、そうした「人間」はこのとき初めて誕生したと。彼はこの人間を、カントに依拠しながら「経験的=先験的二重体」と呼んでいるね。
吉川 我々が自分でそうであると思っている人間というのは最近の発明品なわけだ。しかもフーコーは、その終焉もまた近いと予言してこの本を終える。格好いいから引用しようか。
山本 原書が刊行された1966年、フランスではたいへんな評判になったらしいね。バゲットのように売れたとか、ビーチで読むのがクールだったとか、いろいろいわれている。
吉川 バゲットってパンでしょ。どんだけ売れたんだ(笑)。ところで野暮をいうようだけど、こういう仕事を学問的な妥当性という観点から評価することはできるだろうか。たとえばフーコーによるルネサンス、古典主義、近代のエピステーメー規定の正否を判定できるような尺度ってあるだろうか。
吉川 彼は自分のやり方を「知の考古学」と呼んでいるね。そして本物の考古学と同じように、知の考古学も時代の断絶を見出すことになる。
山本 うん。フーコーはふたつの断絶を見ているね。ひとつは16世紀、ルネサンス時代の終わりにあったという。それまでの時代のエピステーメーは「類似」(アナロジー)にもとづいていた。それが17世紀になって、一切を数学的な原理にもとづいて「分類」したうえで秩序化するエピステーメーが登場した。これが古典主義と呼ばれる時代。
吉川 そして18世紀末、ふたつめの断絶がくる。フーコーはこれ以降の時代を近代と呼ぶんだけど、そこで初めて「人間」が登場すると。
山本 おもしろいよね。もちろん、それまでにも人類は存在してきた。でも、知の主体であると同時に客体でもあるような人間、これは現在の我々も共有している人間観だろうけど、そうした「人間」はこのとき初めて誕生したと。彼はこの人間を、カントに依拠しながら「経験的=先験的二重体」と呼んでいるね。
吉川 我々が自分でそうであると思っている人間というのは最近の発明品なわけだ。しかもフーコーは、その終焉もまた近いと予言してこの本を終える。格好いいから引用しようか。
人間は、われわれの思考の考古学によってその日付けの新しさが容易に示されるような発明にすぎぬ。そしておそらくその終焉は間近いのだ。
もしもこうした配置が、あらわれた以上消えつつあるものだとすれば、われわれがせめてその可能性くらいは予感できるにしても、さしあたってなおその形態も約束も認識していない何らかの出来事によって、それが十八世紀の曲り角で古典主義的思考の地盤がそうなったようにくつがえされるとすれば――そのときこそ賭けてもいい、人間は波打ちぎわの砂の表情のように消滅するであろうと。(p.409)
山本 原書が刊行された1966年、フランスではたいへんな評判になったらしいね。バゲットのように売れたとか、ビーチで読むのがクールだったとか、いろいろいわれている。
吉川 バゲットってパンでしょ。どんだけ売れたんだ(笑)。ところで野暮をいうようだけど、こういう仕事を学問的な妥当性という観点から評価することはできるだろうか。たとえばフーコーによるルネサンス、古典主義、近代のエピステーメー規定の正否を判定できるような尺度ってあるだろうか。
山本貴光
1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム制作を経てフリーランス。著書に『投壜通信』(本の雑誌社)、『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文体の科学』(新潮社)、『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書)、『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎との共著、ちくまプリマー新書)、『脳がわかれば心がわかるか』(吉川浩満との共著、太田出版)、『サイエンス・ブック・トラベル』(編著、河出書房新社)など。翻訳にジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川と共訳、ちくま学芸文庫)、サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ。ニューゲームズオーダーより再刊予定)など。
吉川浩満
1972年生まれ。文筆家、編集者、配信者。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、文筆業。晶文社にて編集業にも従事。山本貴光とYouTubeチャンネル「哲学の劇場」を主宰。
著書に『哲学の門前』(紀伊國屋書店)、『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』(ちくま文庫)、『理不尽な進化 増補新版』(ちくま文庫)、『人文的、あまりに人文的』(山本貴光との共著、本の雑誌社)、『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。』(山本との共著、筑摩書房)、『脳がわかれば心がわかるか』(山本との共著、太田出版)、『問題がモンダイなのだ』(山本との共著、ちくまプリマー新書)ほか。翻訳に『先史学者プラトン』(山本との共訳、メアリー・セットガスト著、朝日出版社)、『マインド──心の哲学』(山本との共訳、ジョン・R・サール著、ちくま学芸文庫)など。
人文的、あまりに人文的
- 人文的、あまりに人文的(特別篇)『新記号論』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(10)『言葉と物』『有限性の後で』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(8)『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』『セカンドハンドの時代』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(7)『人生談義』『初期ストア哲学における非物体的なものの理論』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(6) 『パンセ』『哲学においてマルクス主義者であること』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(2) 『子どもは40000回質問する』『思索への旅』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(1)『啓蒙思想2.0』『心は遺伝子の論理で決まるのか』 |山本貴光+吉川浩満