人文的、あまりに人文的(2) 『子どもは40000回質問する』『思索への旅』|山本貴光+吉川浩満

シェア

初出:2016年06月10日刊行『ゲンロンβ3』

「好奇心」の効果



イアン・レズリー『子どもは40000回質問する──あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力』、須川綾子訳、光文社、2016年
 

吉川 2回目の今回は、ちょっと搦め手からというか、普通ならあんまり人文書というかたちでは紹介されないような、あるいは、いまや誰も読んでないんじゃないかというような、そういう作品を取り上げましょうか。

山本 「人間に関することで私と無縁なことはない」じゃないけれど、あらゆる本は人文書として(も)読むことができる、なんていったらあまりに人文的かな。

吉川 今回、山本くんから真っ先に提案されたのは、イアン・レズリー『子どもは40000回質問する──あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力』。ちょっと意表を突かれた選書だったんだけど。

山本 そうそう、この本、書名や帯だけ見ると自己啓発書やビジネス書のようにも見えるんだけど、原題は『Curious』といって、ズバリ「好奇心」がテーマ。好奇心というものが、どう育まれたり機能するか、さらにはどんな影響をもたらすかということを、ノンフィクション作家のイアン・レズリー氏が書いた本です。

「好奇心」って言葉だけ聞くと、あまり面白くもない、それこそ好奇心をそそられないテーマだと思われるかもしれない。でもじつは人文学の歴史やこれからを考えるとき、好奇心というのはとても重要なものなんですね。たとえば古代ギリシアのプラトンとアリストテレスは師弟そろって、哲学や探究というものは「驚き」からはじまると言っている。ここでいう驚きとはつまり、好奇心のこと。もちろん驚いただけで終わっていたら、なにもはじまらないわけだけれども(笑)。

吉川 ビックリするだけならただの反射だもんね(笑)。

山本 そうそう。この場合の驚きというのは、なにかを「知りたい」という動機をもたらすものなんだよね。「なんだろう、これは?」という気持ちを出発点として探究がはじまる。別の言い方をすれば、「そんなの当たり前じゃん」と当然視しているものについては探究ははじまりにくい。現代に近いところではレイチェル・カーソンが「センス・オブ・ワンダー」と言ったりしているのも同様だね。自然や対象について驚き目を瞠る感覚。

 要するに、驚きがあるから探究がはじまると彼らは言っている。この意味はときどき思い出してみたいというか、受け止めなおしたいというか、人文学の現状や未来を考えるうえでも意味があるだろうと思う。それで、じつは「好奇心」については、関連書が出るとチェックするようにしてるんだよね。

吉川 ほう。じゃあいつか、好奇心について山本くんが書いた本が出るわけだ。

山本 いやいや、そういう前振りじゃないから(笑)。それはそうと、この本に戻ると、最初はちょっとうさんくさい本なのかなとも思ったんだよね。帯を見ると、結構センセーショナルに「好奇心格差が経済格差を生む!」なんて煽っているし。

吉川 今風だね(笑)。

山本 だけど読んでみたらそんなことはなくて、自分の第一印象に騙されなくてよかった。大事なことがいくつも指摘されています。たとえば、好奇心は放っておくとしぼんでいってしまうものだけれど、どうしたら維持したり育んでいけるかという問題について、さまざまな角度から検討を加えている。

吉川 子どもの頃は親を困らせるぐらい質問攻めにしていたのが、年とともにだんだん疑問を持たなくなったりするとかね。で、どうしたらいいのかな。

山本 好奇心が働く条件がある。一方ではまったく手がかりがないことについては興味が湧きようもない。他方では複雑すぎたりして、あまりに手に負えないものにも興味は湧きづらい。

吉川 ほどほどに知ってるのがいい。

山本 そう。なにかについてある程度知っているけど、自分がまだ知らないこともある、と知識の空白を感じている状態。ただし、自分の無知に気づかないとそもそも探究したくならない。

吉川 「私はなにを知っているか?」(モンテーニュ)の心だね。

山本 考えてみれば、小説や映画やゲームなんかも、ほとんどこの仕組みで成り立っている。少しずつ場面を見せるのでわかることが増える。でも同時にわからないことも増える。たとえば画面に男が現れて、どこかに向かって歩いている。でもどこに? 見てると銀行に入っていく。でもなにしに? 入り口にいた女性に目配せしたのはどういうこと? という具合。

吉川 マンガの連載ものとか連続ドラマの終わり方はその典型だね。「どうなってしまうのか!? 次回を乞うご期待!」というやつだ。

山本 つまり、わかるけどわからないという状態が、知りたい気持ちをそそるんだね。

 もうひとつ重要なのは、ではなにかがわからない状態をどうやって維持するか、ということ。そういう意味では、現代はわからない状態を維持しづらいかもしれない。検索すればすぐにわかることも多いから。でも、ここにはちょっとした罠がある。知識の場合、求めているものがたやすく手に入ると、好奇心もそこで途絶えてしまうということもある。

吉川 すぐわかる代わりにすぐ忘れる。

山本 そう、だからもし物事を深く探究したい場合には、意識してわからない状態を維持する必要もある。わからないから考え続ける、考え続けるからいろいろな角度から吟味されたり、さまざまなものと結びつけられたりして、長期記憶に刻まれて頭に入る。

 レズリー氏はこれを「パズルとミステリー」という印象的な対比で表現している。パズルには明快な答えがあって、わかりやすい。対してミステリーは明快な答えがなくて、複雑に絡み合った要因を解きほぐす必要がある。だから人を考え込ませる。好奇心を発揮するうえで重要なのはパズルではなくミステリーというわけだ。煎じ詰めていえば、問いが大事という話だね。

山本貴光

1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム制作を経てフリーランス。著書に『投壜通信』(本の雑誌社)、『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文体の科学』(新潮社)、『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書)、『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎との共著、ちくまプリマー新書)、『脳がわかれば心がわかるか』(吉川浩満との共著、太田出版)、『サイエンス・ブック・トラベル』(編著、河出書房新社)など。翻訳にジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川と共訳、ちくま学芸文庫)、サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ。ニューゲームズオーダーより再刊予定)など。

吉川浩満

1972年生まれ。文筆家、編集者、配信者。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、文筆業。晶文社にて編集業にも従事。山本貴光とYouTubeチャンネル「哲学の劇場」を主宰。 著書に『哲学の門前』(紀伊國屋書店)、『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』(ちくま文庫)、『理不尽な進化 増補新版』(ちくま文庫)、『人文的、あまりに人文的』(山本貴光との共著、本の雑誌社)、『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。』(山本との共著、筑摩書房)、『脳がわかれば心がわかるか』(山本との共著、太田出版)、『問題がモンダイなのだ』(山本との共著、ちくまプリマー新書)ほか。翻訳に『先史学者プラトン』(山本との共訳、メアリー・セットガスト著、朝日出版社)、『マインド──心の哲学』(山本との共訳、ジョン・R・サール著、ちくま学芸文庫)など。
    コメントを残すにはログインしてください。