人文的、あまりに人文的(7)『人生談義』『初期ストア哲学における非物体的なものの理論』|山本貴光+吉川浩満
初出:2016年11月11日刊行『ゲンロンβ8』
古代ローマ時代の人生相談
吉川浩満 前々回はモンテーニュの『エセー』新訳完結を祝って、前回はパスカルの『パンセ』新訳の完結を祝いました。
山本貴光 これからもどんどん祝っていきたいね。前回パスカルをとりあげたのは、彼がモンテーニュの愛読者でもあったからなんだよね。
吉川 そうそう。今回はさらに歴史をさかのぼって、モンテーニュとパスカル共通の愛読書をとりあげてみよう。
山本 というわけで、エピクテトスの『人生談義』をご紹介します。これは非常に面白い本で、吉川くんと私がずっと愛読している本でもあります。エピクテトスは、紀元1世紀から2世紀頃、ローマ帝政時代の「ストア派」と呼ばれる哲学者のひとり。出自がとても変わってる。
吉川 うん、奴隷から哲学教師になったんだよね。
山本 かっこいい。
吉川 学校を開いたところ大好評で、各地から生徒が集まったらしい。
山本 エピクテトスは、かのソクラテスと同じで書き物を残さなかったけれど、弟子たちにいろいろな教えを説いた言行録が残っている。それをまとめたものが、この『人生談義』という本。書いたのはアッリアノスという人で、『アレクサンドロス大王東征記』ほか、これ以外にもいろいろな本も書いている。
吉川 この本の成り立ちも面白いよね。昔の本にありがちな数奇な運命を辿っている。もともとはアッリアノスが自分の覚え書として記録したものなんだけど、それがなぜだか「流出」しちゃってさ。ネットにアップロードされたわけじゃないんだけど。
山本 うん、盛大にシェアされちゃった(笑)。
吉川 予想外の拡散に驚いたアッリアノスは、慌てて弁明の手紙を書く。これはもともと自分の備忘のために書いたようなもので、先生の言葉を直に書いた作品というわけじゃないんです、なのでそこんとこよろしく、って。そしたら今度はこの手紙がそのまま『人生談義』の序文になった(笑)。
山本 おもしろいよね。
吉川 古代ギリシャ・ローマの拡散力とまとめ力、あなどりがたし。
山本 エピクテトスの教えを仮に一言で言うとしたら、アタラクシアを目指すことと言えるかな。「アタラクシア」というのは、心の平静という意味の古典ギリシャ語。悩みから解放されて、心穏やかになるということだね。
吉川 いまこそ全人類に必要なんじゃないか。
山本 ほんとだよね。肝心なことは、どうしたらそういう心境に達せるか。たとえば、人は知らないことや分からないことについて、勝手に想像を膨らませて怖がったり苦しんだりする。
吉川 人間関係のトラブルとか悩みとかはその典型だね。
山本 そうそう。でも、世界がどうなっているかを学び知れば、そうした不安や苦しみを退けて心穏やかになれる、というのがエピクテトス流の考え方であり、ストア派の発想。
吉川 大きなところから言うとそうだよね。エピクテトス先生の時代、哲学にはストア派、懐疑派、エピクロス派という3派があったんだけど、どれもアタラクシアを目標にしていた。アプローチの仕方が違うだけで、目指すのは同じアタラクシア。
山本 つい「どんだけ生きづらかったんだよ!」と言いたくなる(笑)。でも実際大変な世だったわけだ。
吉川 うん、エピクテトスが生まれたのは、あの有名な悪徳皇帝ネロの治世だからね。たとえばエピクテトスを奴隷として雇っていた男は後に首を切られている。もちろんネロをはじめ歴代皇帝もロクな死に方をしていない。そういう物騒な時代なので、そんななか、いかに心安らかに生きられるかというのがテーマになったのは理解しやすいかもしれないね。
山本 現代でもわがこととして読めるし参考になる。ただし、この『人生談義』はいろいろなことが体系立てて述べられているのではなくて、エピソード集みたいな本。端から全部要約するわけにもいかないので、勘所を選んで紹介しましょうか。
山本 うん、盛大にシェアされちゃった(笑)。
吉川 予想外の拡散に驚いたアッリアノスは、慌てて弁明の手紙を書く。これはもともと自分の備忘のために書いたようなもので、先生の言葉を直に書いた作品というわけじゃないんです、なのでそこんとこよろしく、って。そしたら今度はこの手紙がそのまま『人生談義』の序文になった(笑)。
山本 おもしろいよね。
吉川 古代ギリシャ・ローマの拡散力とまとめ力、あなどりがたし。
山本 エピクテトスの教えを仮に一言で言うとしたら、アタラクシアを目指すことと言えるかな。「アタラクシア」というのは、心の平静という意味の古典ギリシャ語。悩みから解放されて、心穏やかになるということだね。
吉川 いまこそ全人類に必要なんじゃないか。
山本 ほんとだよね。肝心なことは、どうしたらそういう心境に達せるか。たとえば、人は知らないことや分からないことについて、勝手に想像を膨らませて怖がったり苦しんだりする。
吉川 人間関係のトラブルとか悩みとかはその典型だね。
山本 そうそう。でも、世界がどうなっているかを学び知れば、そうした不安や苦しみを退けて心穏やかになれる、というのがエピクテトス流の考え方であり、ストア派の発想。
吉川 大きなところから言うとそうだよね。エピクテトス先生の時代、哲学にはストア派、懐疑派、エピクロス派という3派があったんだけど、どれもアタラクシアを目標にしていた。アプローチの仕方が違うだけで、目指すのは同じアタラクシア。
山本 つい「どんだけ生きづらかったんだよ!」と言いたくなる(笑)。でも実際大変な世だったわけだ。
吉川 うん、エピクテトスが生まれたのは、あの有名な悪徳皇帝ネロの治世だからね。たとえばエピクテトスを奴隷として雇っていた男は後に首を切られている。もちろんネロをはじめ歴代皇帝もロクな死に方をしていない。そういう物騒な時代なので、そんななか、いかに心安らかに生きられるかというのがテーマになったのは理解しやすいかもしれないね。
山本 現代でもわがこととして読めるし参考になる。ただし、この『人生談義』はいろいろなことが体系立てて述べられているのではなくて、エピソード集みたいな本。端から全部要約するわけにもいかないので、勘所を選んで紹介しましょうか。
吉川 なぜ要約しづらいかというと、この本に古代ギリシャ・ローマの人生相談みたいな趣があるからだよね。生徒がいろいろな相談をもってくる。あるいは先生が思考実験的に考えてそれについてしゃべる。そうした相談を通じてエピクテトスの、あるいはストア哲学の骨法が明らかになる、そんな感じ。
山本 具体的な問題が出されて、先生がズバっとそれに答える形をとっている。いまでいうとなんだろう、まさに人生相談。
吉川 中島らもみたいなね。
山本 そうそう(笑)。古いところだと『大正時代の身の上相談』(ちくま文庫、2002年)みたいなのもあった。
吉川 『人生談義』に寄せられた相談としては、たとえば、「先生、どうして私が首を切られなければならないのですか」なんてのがある。
山本 ぎょっとする相談(笑)。死刑に処されるところとか、カフカの小説で主人公が訳も分からず裁かれて殺されちゃう場面とか思い出すね。不条理。
吉川 極端といえば極端な例だけど、世が世だけにけっこう切実だった。恐怖政治とか秘密警察の時代と言ってもいいかもしれない。いつ捕らえられて、そういうことにならないとも限らない。そういう状況で発せられた言葉なんだよね。
山本 これに対してエピクテトス先生は、「じゃあ、みんなが首を切られたらいいと思うのか?」と応えている。
吉川 身も蓋もない(笑)。でも、彼はふざけたり突き放しているわけではないんだよね。これはむしろ修辞疑問と読んだほうがよいかもしれない。つまり、「みんなが首を切られたらいいかって、そんなことはないだろ?」と言っている。
山本 要するに、いまそんなことを思い悩んでも、ばかげた結論にしかならないと。
吉川 うん。そもそも本当に刑場に引っ立てられてる途中だったとしたら、できることといえばせいぜい誇り高く最期を迎えることくらいだし。もし逃げられるなら逃げればいいけどさ。
山本 エピクテトス先生のいろいろなアドヴァイスを見ていくと、そこにはひとつの考え方が通底しているのが見えてくるよね。訳書では「権内」と訳されているのがそれ。自分がコントロールできることという意味。対となる言葉は「権外」で、自分がコントロールできないこと。たとえば、天変地異みたいなことは権外にある。自分にとっての権内と権外をちゃんと見極めることが大事だというのがエピクテトス先生の言いたいことです。これは古びることのない普遍的な考え方だよね。
吉川 今風に言えば、できることはできる、できないことはできない。
山本 具体的な問題が出されて、先生がズバっとそれに答える形をとっている。いまでいうとなんだろう、まさに人生相談。
吉川 中島らもみたいなね。
山本 そうそう(笑)。古いところだと『大正時代の身の上相談』(ちくま文庫、2002年)みたいなのもあった。
吉川 『人生談義』に寄せられた相談としては、たとえば、「先生、どうして私が首を切られなければならないのですか」なんてのがある。
山本 ぎょっとする相談(笑)。死刑に処されるところとか、カフカの小説で主人公が訳も分からず裁かれて殺されちゃう場面とか思い出すね。不条理。
吉川 極端といえば極端な例だけど、世が世だけにけっこう切実だった。恐怖政治とか秘密警察の時代と言ってもいいかもしれない。いつ捕らえられて、そういうことにならないとも限らない。そういう状況で発せられた言葉なんだよね。
山本 これに対してエピクテトス先生は、「じゃあ、みんなが首を切られたらいいと思うのか?」と応えている。
吉川 身も蓋もない(笑)。でも、彼はふざけたり突き放しているわけではないんだよね。これはむしろ修辞疑問と読んだほうがよいかもしれない。つまり、「みんなが首を切られたらいいかって、そんなことはないだろ?」と言っている。
山本 要するに、いまそんなことを思い悩んでも、ばかげた結論にしかならないと。
吉川 うん。そもそも本当に刑場に引っ立てられてる途中だったとしたら、できることといえばせいぜい誇り高く最期を迎えることくらいだし。もし逃げられるなら逃げればいいけどさ。
山本 エピクテトス先生のいろいろなアドヴァイスを見ていくと、そこにはひとつの考え方が通底しているのが見えてくるよね。訳書では「権内」と訳されているのがそれ。自分がコントロールできることという意味。対となる言葉は「権外」で、自分がコントロールできないこと。たとえば、天変地異みたいなことは権外にある。自分にとっての権内と権外をちゃんと見極めることが大事だというのがエピクテトス先生の言いたいことです。これは古びることのない普遍的な考え方だよね。
吉川 今風に言えば、できることはできる、できないことはできない。
山本 そう。
吉川 ものすごい簡単なことを言っているようにも見える。当たり前のようだけれども、でも、エピクテトス先生のポイントは、人はともすればできることとできないことをごっちゃにしてしまうということ。そしてこの混乱こそがいろいろな悩みの根源にあるということ。
山本 まさに。だから無駄に思い悩まないためには、これは果たして権内なのか権外なのかと吟味することがたいそう重要になってくる。だけど、吉川くんが言ったように、実は言うほど簡単じゃないんだよね。
吉川 実際それで人生のすべての悩みが片付くとか、そういう新新宗教的な話ではないんだよね。なにか自分が混乱してるなとか、悩んでいるときに、常にそこに立ち返る、そういう原理みたいなものとして理解するといいと思う。自分にはなにができるだろうってことを、自分は案外知らないかもしれないから。ちょっとスピノザっぽくもあるね。
山本 応用編としては、自分が分かっていること/分かっていないことなんていうのも、この話につながっている。現在の情報環境のなかで、ともするとデマに踊らされちゃうといった身近なことにも関連しているよね。
吉川 自分の責任じゃないことに責任を感じたりといったこともそうだね。
山本 そうそう。冒頭で述べたように、世の中がどれほど乱れていようが、心穏やかに生きるための指針のひとつにできる。そういう哲学なのです。
吉川 本のことを少し述べておくと、『人生談義』の比較的手に入れやすいものとしては岩波文庫版の上下巻本があります。1958年という古い本だけれど、根強い人気があって、ときどき復刊されている。ある種、2000年前の元祖自己啓発みたいなところもあって興味深い。
山本 この本は後世にもいろんな影響を与えています。最初に言ったように、モンテーニュやパスカルも愛読者だった。日本でも明治大正期によく読まれた痕跡がある。夏目漱石の『吾輩は猫である』でも、主人公の苦沙弥先生の書斎にこの本があると猫が報告してる。
吉川 『人生談義』上下巻を全部読むのが大変だという人は、ヒルティの『幸福論』もいいね。同書の上巻にはその名も「エピクテトス」という章があって、『人生談義』のダイジェストとコメントが載っている。ヒルティの『幸福論』といえば、若い人は知らないかもしれないけれど、世界三大幸福論としてラッセル、アラン、ヒルティというくらいだから、ひょっとしたらお父さんやお母さん、お爺ちゃんやお婆ちゃんの本棚にあるかもしれないよ。
吉川 ものすごい簡単なことを言っているようにも見える。当たり前のようだけれども、でも、エピクテトス先生のポイントは、人はともすればできることとできないことをごっちゃにしてしまうということ。そしてこの混乱こそがいろいろな悩みの根源にあるということ。
山本 まさに。だから無駄に思い悩まないためには、これは果たして権内なのか権外なのかと吟味することがたいそう重要になってくる。だけど、吉川くんが言ったように、実は言うほど簡単じゃないんだよね。
吉川 実際それで人生のすべての悩みが片付くとか、そういう新新宗教的な話ではないんだよね。なにか自分が混乱してるなとか、悩んでいるときに、常にそこに立ち返る、そういう原理みたいなものとして理解するといいと思う。自分にはなにができるだろうってことを、自分は案外知らないかもしれないから。ちょっとスピノザっぽくもあるね。
山本 応用編としては、自分が分かっていること/分かっていないことなんていうのも、この話につながっている。現在の情報環境のなかで、ともするとデマに踊らされちゃうといった身近なことにも関連しているよね。
吉川 自分の責任じゃないことに責任を感じたりといったこともそうだね。
山本 そうそう。冒頭で述べたように、世の中がどれほど乱れていようが、心穏やかに生きるための指針のひとつにできる。そういう哲学なのです。
吉川 本のことを少し述べておくと、『人生談義』の比較的手に入れやすいものとしては岩波文庫版の上下巻本があります。1958年という古い本だけれど、根強い人気があって、ときどき復刊されている。ある種、2000年前の元祖自己啓発みたいなところもあって興味深い。
山本 この本は後世にもいろんな影響を与えています。最初に言ったように、モンテーニュやパスカルも愛読者だった。日本でも明治大正期によく読まれた痕跡がある。夏目漱石の『吾輩は猫である』でも、主人公の苦沙弥先生の書斎にこの本があると猫が報告してる。
吉川 『人生談義』上下巻を全部読むのが大変だという人は、ヒルティの『幸福論』もいいね。同書の上巻にはその名も「エピクテトス」という章があって、『人生談義』のダイジェストとコメントが載っている。ヒルティの『幸福論』といえば、若い人は知らないかもしれないけれど、世界三大幸福論としてラッセル、アラン、ヒルティというくらいだから、ひょっとしたらお父さんやお母さん、お爺ちゃんやお婆ちゃんの本棚にあるかもしれないよ。
山本貴光
1971年生まれ。文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム制作を経てフリーランス。著書に『投壜通信』(本の雑誌社)、『文学問題(F+f)+』(幻戯書房)、『「百学連環」を読む』(三省堂)、『文体の科学』(新潮社)、『世界が変わるプログラム入門』(ちくまプリマー新書)、『高校生のためのゲームで考える人工知能』(三宅陽一郎との共著、ちくまプリマー新書)、『脳がわかれば心がわかるか』(吉川浩満との共著、太田出版)、『サイエンス・ブック・トラベル』(編著、河出書房新社)など。翻訳にジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川と共訳、ちくま学芸文庫)、サレン&ジマーマン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ。ニューゲームズオーダーより再刊予定)など。
吉川浩満
1972年生まれ。文筆家、編集者、配信者。慶應義塾大学総合政策学部卒業。国書刊行会、ヤフーを経て、文筆業。晶文社にて編集業にも従事。山本貴光とYouTubeチャンネル「哲学の劇場」を主宰。
著書に『哲学の門前』(紀伊國屋書店)、『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である 増補新版』(ちくま文庫)、『理不尽な進化 増補新版』(ちくま文庫)、『人文的、あまりに人文的』(山本貴光との共著、本の雑誌社)、『その悩み、エピクテトスなら、こう言うね。』(山本との共著、筑摩書房)、『脳がわかれば心がわかるか』(山本との共著、太田出版)、『問題がモンダイなのだ』(山本との共著、ちくまプリマー新書)ほか。翻訳に『先史学者プラトン』(山本との共訳、メアリー・セットガスト著、朝日出版社)、『マインド──心の哲学』(山本との共訳、ジョン・R・サール著、ちくま学芸文庫)など。
人文的、あまりに人文的
- 人文的、あまりに人文的(特別篇)『新記号論』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(10)『言葉と物』『有限性の後で』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(8)『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』『セカンドハンドの時代』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(7)『人生談義』『初期ストア哲学における非物体的なものの理論』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(6) 『パンセ』『哲学においてマルクス主義者であること』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(2) 『子どもは40000回質問する』『思索への旅』|山本貴光+吉川浩満
- 人文的、あまりに人文的(1)『啓蒙思想2.0』『心は遺伝子の論理で決まるのか』 |山本貴光+吉川浩満