【 #ゲンロン友の声】哲学と経営の関係
哲学的な思索と、日々の(お金を稼ぐという意味での)仕事との関係について教えてください。
東さんは思想家としてものを考えて/書いていると同時に、ゲンロンという会社を運営する経営者でもありますが、これら2つの役割がお互いに与える影響はありますでしょうか。ルソーの思想を現代にアップデートしようとする東さんと、ゲンロンの収支について算盤を弾く東さんとは、どの程度同じでどの程度違う人間なのでしょうか。お聞かせ頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。(20代男性, 友の会会員)
東さんは思想家としてものを考えて/書いていると同時に、ゲンロンという会社を運営する経営者でもありますが、これら2つの役割がお互いに与える影響はありますでしょうか。ルソーの思想を現代にアップデートしようとする東さんと、ゲンロンの収支について算盤を弾く東さんとは、どの程度同じでどの程度違う人間なのでしょうか。お聞かせ頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。(20代男性, 友の会会員)
両者は、むろんまったく同じ人間です(笑)。そして当然、たがいに影響を与え合っている。そもそもぼくは、もしゲンロンという会社をやっていなかったら、もう哲学はやっていないと思います。哲学とはなにか。ぼくにとって、それは現実世界で生きることと切り離せないものです。現実世界はさまざまな不合理に満ちている。嫌なことや醜いことがたくさんある。けれどそのなかにすばらしいことや美しいこともある。人間にはそういう二面性がある。その二面性について考えるのが哲学であって(あるいは批評や文学であって)、だからその営みは、俗世間のなかで生き、「算盤を弾」いていなければ、やってもまったく意味がないものです。これはけっして抽象的な話ではなく、『一般意志2・0』や『ゲンロン0』で、ぼくはルソーを含めさまざまな哲学的古典を読み替えていますが、その読み替えの根拠は最終的にはぼくの現実の人生、「算盤を弾」くなかで得たさまざまな経験にある。それがなければ、テクストの読み替えは学者の遊びにすぎなくなります。実際にこの半世紀ほどの多くの「哲学者」は、そうやって一般読者の信用を失っていったのだと思います。哲学は科学とは異なります。哲学者の発言にはなにも科学的な根拠がない。エビデンスがない。だからこそ、哲学者は、現実に触れるために意図的な努力をしなければいけないのです。ぼくにとってはゲンロンの経営がそれです。(東浩紀)
東浩紀
1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』、『訂正する力』など。
ゲンロンに寄せられた質問に東浩紀とスタッフがお答えしています。
ご質問は専用フォームよりお寄せください。お待ちしております!