情念の白い墓標(4) 噓に塗り固められた死|入江哲朗

シェア
初出:2012年8月20日刊行『ゲンロンエトセトラ #4』
第3回はこちら
 

7.


 『続白い巨塔』の物語は、その骨格において、ほとんど『白い巨塔』の繰り返しにすぎなかった。財前五郎は、過去に自分が辿った道のりをもう一度、しかもより厳しい条件のもとで歩まされることとなる。

 かつて財前が浪速なにわ大学医学部の教授となるべく権謀術数を弄して戦った熾烈な選挙戦は、今度は日本学術会議の会員選挙へと大幅にスケールが拡大されて展開する。立候補を財前に持ちかけた鵜飼うがい医学部長には密かな思惑があり、財前はそれをむしろ白い巨塔を登る一歩に利用してやろうと野心をたぎらせる。しかし戦う相手は洛北大学の神納じんのう教授や近畿医大の重藤しげとう教授といった錚々そうそうたる顔ぶれであり、混戦は必至であった。他方で、佐々木庸平の死をめぐって財前の注意義務怠慢を訴えていた遺族との裁判は、大阪地裁の判決においては財前が勝訴したものの、遺族の控訴が認められたため大阪高裁でふたたび争われる。相手側の弁護士である関口は財前らの論拠を切り崩そうと新たな証人探しに奔走しており、財前も一審での勝利に安んずるわけにはゆかない。いままでの河野こうの弁護士に加えて国平くにひら弁護士も新たに雇い、入念な事前準備と根回しを進めてゆく。そうして学術会議選と控訴審という「シーソー・ゲーム」がいよいよ苛烈を極めようとするさなかに、財前は佐々木庸平の亡霊と出会うのであった。


 財前は、婦長のさし出すタオルで手を拭い、ぎょろりとつくだを見た。
「佃君、君は講師なんだよ、講師ともあろうものが、いくら患者が教授への紹介状を出したからといって、教授診察日でない日は、よほどの場合でない限り、講師が診察するというぐらいの判断と気概は持ってほしいものだね」
「どうも申訳ありません、患者にはそう云いきかせたのですが、紹介名刺も持参していましたのでつい……」
 佃が詫びるようにひき退りかけると、いきなり、ぬうっと、安田太一が顔を出した。
「これは、これは財前先生でおますか、ご高名な先生がお忙しいのは、よう解っとりますが、浪速大学病院まで来た限りは是非とも、先生のご診察をお願い致します、先生に診て戴き、先生のお診たてやったら、たとえ癌やと云われても納得がいきますわ」
 もみ手をするような腰の低さで、財前の傍へ寄った途端、財前は思わず、心の中であっと叫び、あとずさりした。五十四、五歳の齢恰好と云い、五分刈の胡麻塩頭、それに中肉中背の背恰好と云い、二年前、噴門癌の手術をして術後死亡した佐々木庸平に生写しであった。財前の背筋に凍りつくような不気味な冷たさが走ったが、生前の佐々木庸平の顔をはっきり知らない佃には、財前の心の怯えは解らなかった。

(④332-333頁。なお本稿では2002年の新潮文庫版『白い巨塔』の巻数を便宜上①~⑤の記号で示した)


 その「怯え」に強いられて財前自身が診察した結果もまた、佐々木庸平のときと同じく早期の噴門癌であった。まるで三文芝居のように出来すぎたこの反復をきっかけに、財前ははじめて、自分の運命という筋書きに対する脅威、「眼に見えないものに対して神経をすり減らすような不安」を覚えはじめる。安田太一の手術中にも彼は「遺骸をまさぐっているような不気味さ」に襲われ、あろうことか第一助手から手渡された尖刃刀クーパーを落としてしまった。「眼もくらむばかりの明るさの手術室の中で、一瞬、暗い影のようなものが財前の眼の前を横切り、食道と胃を切断する時、尖刃刀クーパーを取り落したのは、一週間先に証人調べを控えた控訴審に何か不吉な影でもあるというのだろうか──」(④354頁)。言うまでもなくこれは、すでに運命に囚われてしまった者の思考である。かつては自分の揺るがぬ自信と野心によって、教授選から裁判までどんな茶番でも演技を貫き舞台を支配しつづけてきた財前はいま、自らが塗り固めてきた噓に復讐されようとしているのである。

 学術会議選には金と権威にものを言わせたあくどい戦略で辛くも勝利したものの、控訴審では関口弁護士の厳しい追及によって財前は窮地に立たされてしまう。苦しまぎれに佐々木庸平の受持医であった柳原に責任を転嫁する発言をおこなったところ、柳原は傍聴席から思わず「それは噓です!」と叫び声を上げる。柳原には将来の出世を約束し過分な縁談も用意してやったというのに、そうまでして維持しようとした虚構は結局、最後まで持ちこたえることができなかった。「絶対服従で将棋の駒の如く自在に動かすことの出来た」はずの医局員からの反逆の気運は、柳原のみならず江川にまで及び、彼の協力によって関口弁護士は財前の不利を決定づける書証を手にする。江川とは、元は浪速大学附属病院第一外科の一員であり、学術会議選における集票工作という財前の思惑によって舞鶴総合病院へ転出させられた医師の一人であった。書証を突きつけられた財前は急いで弁護士と弥縫策を練りながらも、もはや「自身の仕組んだ虚偽の罠の中へ落ち込み、今やぬきさしならぬところへ追い込まれて行きつつある自分を感じ」ずにはいられなかった(⑤278頁)。

 大阪高裁から下された判決は、ぎりぎりの線で控訴人・佐々木よし江を勝訴させた。その判決理由には、次のような言葉が述べられている。「いまだその本態さえ解明されていない癌の問題で、被控訴人の過失を問うことは、あるいは医師に対して過酷な注意義務を強いることになり、医療施術に障害をもたらすとの批判も充分あり得ることと思われるが、人命尊重の立場から、人間の生命と健康を預かる業務に従事する医師に対し、医学的に可能な限りの手段と努力を求めることは決して意義なきに非ずと信じ、且つ、被控訴人が診療、研究、教育の指導に当る国立大学医学部の教授であることに考えを及ぼす時、一般医師の水準を超えて厳しく責任を問うべきであると信ずるが故に、当裁判所としては、冒頭の如き判決を行なったものである」(⑤309頁)。ここにはまさしく、作者が「小説的生命より、社会的責任を先行させ」て続編に取り組んだすえの結論が表明されていると見ることができよう。しかし財前はあくまでも判決を不服とし、上告の手続きを進めようと興奮も露わに法廷の椅子から立ち上がった瞬間、意識を失ってその場に倒れてしまった。実はそのときすでに、直径5センチほどにまで進行した胃癌が、財前の体を蝕んでいたのである。
 そうして財前は、そのまま悲劇的な死へと向かってゆくことになる。彼がそこへ導かれたのは、癌の専門医であるにもかかわらず自身の癌の早期発見を逸していたという皮肉な真実のゆえというよりも、むしろそれを覆い隠そうと周囲に張りめぐらされた噓によってであった。

 財前が胃癌に冒されているという診察を第一外科の金井助教授から密かに伝えられた鵜飼は、そのことを「学内の重大問題」と憂慮し、ごく一部の人間以外には事実を秘匿するよう金井に厳命した。財前本人に対しても、とのことである。胃癌を胃潰瘍に取り繕って報告するために、金井は適当な胃潰瘍患者のX線写真を放射線科から借りて財前に提示する。手術は財前自身の希望もあって第一外科前教授のあずまが執刀したが、開腹によって肝臓への癌の転移が明らかとなり、もはや手の施しようがなかった。あくまでも胃潰瘍の手術がおこなわれたと信じている財前が怪しまぬよう、手術室の時計の針は1時間進められた。さらに財前は「切除胃を見せてくれ」と要求するため、金井らは他人の切除胃を使って贋の標本まで作製しなくてはならなかった。

 しかし術後1週間が経過しても食欲が回復せず、ビタミン剤を静脈注射すると言い出す金井の挙動不審によって、財前はいよいよ疑心暗鬼に取り憑かれる。人目を盗んでベッドを抜け出した彼は、病身を引きずりながらナースステーションへ押しかけ、「教授命令だ、カルテを出せ!」と声を荒らげた。「曾て逞しかった体が瘦せこけ、頰の削げた青ぐろい顔の中で、落ち窪んだ大きな眼だけが、ぎらぎらと異様に光り、幽鬼のような形相で婦長に迫った」(⑤370-371頁)とまで書かれるこの場面は、まさしく終盤のクライマックスである。残り短い命を削ってまで真実を渇望するこの財前の気迫を表現するために、ドラマ版制作に際して田宮二郎は、あらかじめ三日間絶食して撮影に臨んだと言われる。1979年1月6日放送の最終回に確かめることのできるその姿に、山崎豊子は「俳優の演技を超えた怖しいまでの迫真力をもって迫った来た」と感想を語った(『サンデー毎日』1979年2月11日号)。

 財前は金井の注射に制癌剤が混入されていたのではないかと疑ったが、カルテにその事実は記載されていなかった。彼は真実への最後の希望を託して、見舞いに訪れた里見脩二に質問を投げかける。財前にとっての里見とは、かつて第一内科の助教授だった元同僚であり、裁判においては患者側の証人として財前の前に立ちはだかった敵であり、純粋な学問としての医学に情熱を傾けるという自分とは正反対の性格を持つ男であり、そして、学生時代には病理学教室の大河内おおこうち教授のもとで机を並べ議論を交わしあった古い友人であった。ドラマの最終回において、真実を胸に秘める里見を抑制された演技で表現する山本學と、病床の財前に扮する田宮二郎が交わす最後の会話は、ドラマの全編をとおしてもっとも美しく、もっとも悲愴な場面である。

財前 里見君、君は僕に隠してるね。
里見 病状のことでかい? それならないよ。
財前 この顔を見てくれ。こんなに黄疸おうだんが出てる。この原因は、なんだ。君の診断が聞きたい。
里見 肝炎が、原因だと思う。
財前 ……いや、聞くのはよそう。聞いても君は本当のことは言ってくれないだろう。僕は僕なりに診断をつけているよ。
里見 ほう、どんな診断だ。
財前 切除不能の胃癌だ。そうだろう、里見君。
里見 君はX線写真も、切除胃の標本も、昨日はカルテまで見たそうじゃないか。制癌剤は使っていなかっただろう。
財前 あれはみんな偽物だよ。本物はみんな僕の眼の触れないところに隠してある。僕にはわかってる。……里見君、胃癌なら、胃癌だと言ってくれ。
(里見、静かに首を振る。)
財前 僕は、医師だ。しかも、癌の専門医だ。その僕が、自分の病状の……自分の病状の真実を知らないでいるのは、あまりにも酷だ……。
里見 (椅子から立ち上がって)財前君、また明日、来るよ。
財前 待ってくれ。
(財前が病床から手を伸ばし、里見がそれを握る。)
里見 どうしたんだ。
財前 里見君、僕は君に負けたよ。こうやって死と対面することになって、はじめて、医師というものがどういうものなのか、どうあるべきか、それが、はっきりとわかった。
里見 君は立派な外科医じゃないか。
財前 ……僕は、君のような、本当の医師を友達に持って、誇りに思ってる。
里見 ……ありがとう。君と僕は、同じ教室で勉強した友達じゃないか。
財前 ありがとう。しかし、気がつくのが遅かった。せめて……。

(『白い巨塔』最終回、1979年1月6日放送、鈴木尚之脚本)




 最後のわずかな力を振り絞るように語られる財前の言葉は、「せめて……」から先はほとんど聞き取ることができない。財前は顔を歪めながら眼に涙を溜め、里見は彼の手を両手でしっかりと握っている。しかし里見もまた、財前に真実を語ることはなかった。財前は最後まで「自身の仕組んだ虚偽の罠」から抜け出せないまま、ついに肝性昏睡に陥り、「違う、結核テーベだ、結核テーベの瘢痕だ……」と支離滅裂な譫言うわごとを口にして、一筋の涙を流しながらこの世を去った。残された遺書には、癌治療の第一線にある者が早期発見を逸し手術不能の癌で死ぬことの無念さと、遺体について大河内教授の解剖を求める要望が綴られていた。全31回にわたったドラマはこうして、ベートーヴェンの『荘厳ミサ』が流れるなか、ストレッチャーに載せられた財前の遺体が、廊下の端に居並ぶ教室員たちに見送られながらゆっくりと剖検室へ引かれてゆく場面で幕を閉じる。そのとき田宮二郎は、財前の遺体役に代役を充てることを拒み、自ら白布の下に横たわっていた。

8.


 1978年の夏には躁状態のピークにあった田宮は、フジテレビ側の配慮によって『白い巨塔』の撮影スケジュールに急遽設けられた約一ヶ月の夏休みを境に、一転して深刻な鬱状態に陥ってしまっていた。

 もはや事業に乗り出すことはなくなったが、「恥ずかしいことをした」という後悔の念が拭いがたくなり、田宮は妻の幸子の前で何度も「死にたい」と漏らすようになった。幸子はふたたび田宮企画の社長となって、田宮が無節操に展開してきた事業を整理し、会社の縮小に取りかかった。田宮は1969年以来9年間務めてきた『クイズタイムショック』の司会も9月28日放送の回を最後に山口崇と交代し、9月17日に第19回のリハーサルから再開された『白い巨塔』の撮影が、そのとき残されたほとんど唯一の仕事となった。幸子はいまの田宮には休養が必要だと考えていたが、彼のライフワークとも言うべき『白い巨塔』だけは疎かにするわけにはいかない。しかし鬱に苛まれる田宮はセリフをなかなか憶えられず、撮影中に「もう駄目だ。出来ません」と突然泣き出すこともあったという。そしてそのころには、山崎豊子のもとへも、弱音を吐く電話をたびたびかけるようになっていた。

 以下は、田宮の死後に山崎豊子が『サンデー毎日』1979年2月11日号へ寄せた「俳優・田宮二郎の『死の美学』」と題する文章からの引用である。ここからは、鬱状態の田宮の悲痛な様子と、それでもなお財前五郎の演技を完遂しようとする気力がいかなる情念によって維持されていたのかを、窺い知ることができる。


 この財前が死に至るまでの過程――、[…]癌専門医が真実の病名を知らずに死ぬのは惨酷だと叫び、幽鬼の如く周囲の者に迫る。財前のこの苦悶する過程を、私は小説では延々と書いたが、脚本家の鈴木尚之氏は、テレビでは財前の死そのものがドラマチックであり、そこを延々と撮ることは、最終回のクライマックスを損うと主張した。
 私としては「続白い巨塔」は、この財前の死に至る過程を描きたいために書いたのだと云い、容易には譲らなかったが、何度も話し合っているうちに、小説「白い巨塔」とテレビ「白い巨塔」は、活字と映像の世界という別個の生命を持つもので、映像によるテレビ「白い巨塔」の在り方として、鈴木氏の意見も一理あるとした。だが、田宮は、
「私はこのドラマの中で、一番やりたいのは財前の死に至る過程で、既に私はその演技も考えているのです。是非やらせて下さい」
 と、何度も私に訴え、異様なまでに固執したのだった。
 そしてテレビが終りに近付くにつれ、田宮から頻繁に電話がかかって来た。
「中村伸郎さんをはじめ新劇の人に囲まれてやってみて、まだまだ自分の演技の未熟さを知った」
「今回は、学(山本)ちゃんの里見に、喰われていやしませんか」「出来たら、もう一度、最初からやり直したい」
 など、自信喪失に近い内容が殆どであった。
「私はこのドラマの中で、一番やりたいのは財前の死に至る過程で、既に私はその演技も考えているのです」。おそらくはドラマ企画始動の当初から胸に秘められ、脚本家の方針と対立してまで貫かれたその思いこそが、挫けそうになる田宮の心を最後まで支えつづけたに違いない。しかしかくも強く欲望された財前の死とは、噓に塗り固められた死であり、悔悛がせめてもの救いであるような残酷な死である。自死直前の田宮は周囲の者に「僕は、虛業の俳優で生きていくしかないんだね」と漏らしていたと言われるが、彼のなかでかつて大きく膨らみそして萎んでいった「実業の夢」は、噓に塗り固められた死を演技したいという強力な欲望と、いかにして同居しうるのだろうか。あるいは、死に臨むマクベスの「人の生涯は動きまわる影にすぎぬ。あわれな役者だ」という認識(第5幕第5場)、最期まで茶番のなかにいた財前の「あわれな役者」としての死こそ、実は田宮が魅せられていたものだったのだろうか。「ハムレット役者にいわれるような二重の演技」という1966年の田宮の言葉から始まる演技と欲望の連鎖は、実に入り組んだ経路を辿りながらも、少しずつ全体の輪郭をあらわしはじめている。残されたピースはわずかである。

 そして山崎豊子もまた、さきに引用した追悼文の末尾において、田宮二郎が自死に至った理由を彼女なりに推察していた。


 死の三日前、「白い巨塔」の小林プロデューサーが、彼と食事した時、
「財前のような大役をやってしまったあと、何をやっていいか解らない。大へんな役をしてしまった――」
 と虚脱状態のような様子だったという。
 この田宮自身の言葉が、最も死の真相に近いのではなかろうか。私の知っている田宮二郎は、単なる借金苦や躁鬱病で死ぬような人間ではない。それも一つの原因であるかもしれないが、最も直接的な死の引金は、財前教授を演じきるために、俳優として精根を費い果し、燃焼しきった満足感に、精神的、肉体的疲労がのしかかって、満足して死ぬことの悦びに惹き込まれて、壮絶な猟銃自殺を遂げたのだと思う。
 何よりも、テレビ「白い巨塔」の最終回のあの怖しいほど凄じい迫真の演技が、それを物語っている。
 そうした田宮二郎の死に対して今後、田宮を凌ぐ演技力を持った俳優が出て来るまで、「白い巨塔」の映像化は封印する。それが生命を賭けて、「白い巨塔」を演じた田宮二郎に対する私のせめてものはなむけである。


 彼女の言う田宮二郎の「死の真相」は、はたして正鵠を射たものだろうか。田宮は本当に「満足して死ぬことの悦びに惹き込まれて」いたのか。もはや田宮の心中について「真相」を知ることは誰にもできないものの、山崎豊子の作品が、とりわけ『白い巨塔』という特殊なフィクションが現実とのあいだにいかなる関係を結びうるかについて、私たちは作者以上に深く考察するための手がかりをすでにいくつか獲得している。むしろここで注意を惹かれるのは、最後に山崎が宣言するひとつの約束の方であろう。「田宮二郎に対する私のせめてもの餞け」と言われたその封印は、結局のちに解かれることとなったからである。

 田宮二郎の死によって神話化した『白い巨塔』は、四半世紀後の2003年にふたたび、フジテレビで全21回のドラマとして甦る。そこで主役の財前五郎を演じたのは、仮面ライダーシリーズのスーツアクターからキャリアを始め、1990年代にはいわゆる「トレンディ・ドラマ」に主演してブレイクした当時40歳の人気俳優であった。彼は新しい『白い巨塔』の撮影が始まる前年、蜷川幸雄にながわゆきお演出の『マクベス』に出演し、ニューヨーク公演の舞台も踏んでいる。そこで彼が演じていたのは、言うまでもなく、マクベスその人である。
 
参考文献
増田晶文「没後30年「田宮二郎」はなぜ猟銃自殺したか」、『週刊新潮』2009年1月1-8日号。
升本喜年『田宮二郎、壮絶!──いざ帰りなん、映画黄金の刻へ』、清流出版、2007年。
山崎豊子『白い巨塔』全5巻、新潮文庫、2002年。
────『山崎豊子 自作を語る 作品論 作家の使命 私の戦後』、新潮文庫、2012年。
*なお、『マクベス』からの引用は福田恆存氏の翻訳に拠りました。

 
第3回はこちら

入江哲朗

1988年生まれ。東京外国語大学世界言語社会教育センター講師。専門はアメリカ思想史および表象文化論。映画批評もしばしば執筆。著書に『火星の旅人──パーシヴァル・ローエルと世紀転換期アメリカ思想史』(青土社、2020年、表象文化論学会賞奨励賞受賞)、『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』(共著、石岡良治+三浦哲哉編、フィルムアート社、2018年)など、訳書にジェニファー・ラトナー゠ローゼンハーゲン『アメリカを作った思想──五〇〇年の歴史』(ちくま学芸文庫、2021年)など。
    コメントを残すにはログインしてください。