変容の困難――〝それなり〟の外へ出るために|坂上秋成
初出:2019年03月22日刊行『ゲンロンβ35』
三四歳になった。辞書的な定義はともかく、まごうことなき中年である。
とりあえず、分かりやすい青春からずいぶん遠くに来てしまったという気がする。
赤ワインを飲めば翌日は丸一日動けないほどの二日酔いになるし、長い時間パソコンの前で作業して立ち上がると腰にピキッと鋭い痛みが走ったりするし、いきり立ったペニスの角度はどんどん小さいものになっていくし、健康のためと思って長距離の散歩をすると異様に疲れて余計体調を崩したりする。
こないだ、唐突にサッカーボールを買ってみた。無邪気にボールを追いかけていた頃の気持ちをよみがえらせたいと思ったのかもしれない。アマゾンから送られてきてすぐに、俺は喜び勇んで近所の公園へと向かった。入念にストレッチを行った後、軽くボールを前に蹴り出した。だが、ボールの速度に追いつけない。嘘だろとつぶやきたくなるくらいに、足の出が鈍いのだ。何回かそれを繰り返しただけで内ももの筋肉が痛んだ。タバコの吸い過ぎも相まってか、呼吸が苦しい。
あきらめて俺は、ゆったりとリフティングを楽しむことにした。右足の甲で足元のボールを上げ、そのままリフティングに移ろうとする。しかし、ボールが上がらない。真上ではなく、斜め前方に頼りなく転がっていく。仕方ないので、俺はボールを手に持って太ももでリフティングを始めた。小学校の頃からこれだけはそこそこ得意だった。だが今度は、太ももが重い。太ももの上下運動がボールの動きに追いついてくれない。
ほんの一〇年ばかりまともに運動をしていないというだけで、身体はここまでさびつくものなのか?
信じたくない現実を目の当たりにした俺は、最後に一度だけ、フェンスに向かいシュートを打って帰宅することにした。公園の外にボールが飛び出ないようにという配慮からか、フェンスの高さは五m近くあった。これならば、思いっきり蹴ってもだいじょうぶだろう。そう思って俺は右足を振りぬいた。信じられないことが起きた。グラウンダーで地を駆けていったサッカーボールは、フェンスを垂直に駆け上がり、隣にある家の塀とフェンスの狭い隙間におさまった。
何かの呪いのように想えた。一度だけ蹴ったボールがフェンスを縦に転がって飛び越えるなんて光景が信じられず、俺はしばしその場に立ち尽くした。その後、さまざまな工夫によってボールを回収することはできたが、どうしようもない切なさが胸の裡に残った。
とはいえ、こうした肉体面での変化は二〇代のうちからとうに予想できていたものだ。血液検査を受けてγ-GTPの数値におびえるというような細かい部分までは考えていなかったにせよ、肉体がだんだんと不自由なものに変わっていくというのは想定の範囲内だ。とりあえず今のところ、病院に行く回数が増えていることは不満だが、日常生活に支障が出るような致命的な問題は抱えていない、おそらく。
むしろ自分にとって問題なのは、精神面での衰えの方だ。これに関しては、「まあ六〇歳くらいになったらいろいろやる気も減っていくんだろう」くらいの考えで、まさか三〇代半ばで実感することになるとは予想だにしていなかった。活字の詰まった本を読むのが億劫になり、油断しているとSNSと5ちゃんねるとサッカーナビとYouTubeを移動しているだけで一日が終わってしまう。この種の怠惰は、身体よりも精神を直接痛めつけてくる。
不意に、二〇歳の頃の自分を思い出す。当時も今も、いささかオツムと思慮が足りないことに変わりはないにせよ、二〇歳の俺にとって世界は今よりもはるかに多くの驚きに満ちていた。
一〇代の後半から読み始めた海外のポストモダン文学は、それまで自分が考えていた小説の定義をきれいにぶち壊し、まったく新しい文学への視座を与えてくれた。どうせオタクがやるものだと馬鹿にしていた一八禁のノベルゲームは、デジタルメディアだからこそ可能になる演出やキャラクターの見せ方で、俺をどこまでも深い沼に引きこんでくれた。大学の時に入っていた「現代文学会」なるサークルでは常に先輩たちが活発な議論を交わしていて、始めは圧倒されるだけだったが、乏しい知識とボキャブラリーでそこへ介入していこうという気概がすぐに湧いた。テレビドラマの題材にできそうな恋も友情も決裂も体験し、日々の経験のすべてが自分の糧になっていくような感覚があった。
今はどうか。
どうにも俺は、自分がすでに青春の残滓に過ぎないのではないかという思いを毎日抱いてしまっている。
奇妙に聞こえるかもしれないが、人生がいつの間にか「二周目」に突入しているような感覚が肌にへばりついてしまっているのだ。あるいはRPG的な表現を借りるなら、「つよくてニューゲーム」状態と言ってもいいかもしれない。
三四年も生きていれば、誰でもそれなりに多くの経験を積んでいる。そして経験を重ねるということは、同時にさまざまなパターンを蓄積するということでもある。
それ自体は別に悪いことではない。場面を類型化することでコミュニケーションがスムーズにとれるようになったり、仕事でトラブルが生じた際に最も効率よく解決する引き出しを持てるようになったりと、プラスの要素も大きい。これを成熟のひとつの形として、ポジティヴに受け入れることも可能だろう。
しかし、そうした効率のよさとは別に、文化や現象に対する驚きの有無を基準とすれば話は変わってくる。過剰なパターンの蓄積は、人間の生を既視感で満たしてしまうのだ。
とりあえず、分かりやすい青春からずいぶん遠くに来てしまったという気がする。
赤ワインを飲めば翌日は丸一日動けないほどの二日酔いになるし、長い時間パソコンの前で作業して立ち上がると腰にピキッと鋭い痛みが走ったりするし、いきり立ったペニスの角度はどんどん小さいものになっていくし、健康のためと思って長距離の散歩をすると異様に疲れて余計体調を崩したりする。
こないだ、唐突にサッカーボールを買ってみた。無邪気にボールを追いかけていた頃の気持ちをよみがえらせたいと思ったのかもしれない。アマゾンから送られてきてすぐに、俺は喜び勇んで近所の公園へと向かった。入念にストレッチを行った後、軽くボールを前に蹴り出した。だが、ボールの速度に追いつけない。嘘だろとつぶやきたくなるくらいに、足の出が鈍いのだ。何回かそれを繰り返しただけで内ももの筋肉が痛んだ。タバコの吸い過ぎも相まってか、呼吸が苦しい。
あきらめて俺は、ゆったりとリフティングを楽しむことにした。右足の甲で足元のボールを上げ、そのままリフティングに移ろうとする。しかし、ボールが上がらない。真上ではなく、斜め前方に頼りなく転がっていく。仕方ないので、俺はボールを手に持って太ももでリフティングを始めた。小学校の頃からこれだけはそこそこ得意だった。だが今度は、太ももが重い。太ももの上下運動がボールの動きに追いついてくれない。
ほんの一〇年ばかりまともに運動をしていないというだけで、身体はここまでさびつくものなのか?
信じたくない現実を目の当たりにした俺は、最後に一度だけ、フェンスに向かいシュートを打って帰宅することにした。公園の外にボールが飛び出ないようにという配慮からか、フェンスの高さは五m近くあった。これならば、思いっきり蹴ってもだいじょうぶだろう。そう思って俺は右足を振りぬいた。信じられないことが起きた。グラウンダーで地を駆けていったサッカーボールは、フェンスを垂直に駆け上がり、隣にある家の塀とフェンスの狭い隙間におさまった。
何かの呪いのように想えた。一度だけ蹴ったボールがフェンスを縦に転がって飛び越えるなんて光景が信じられず、俺はしばしその場に立ち尽くした。その後、さまざまな工夫によってボールを回収することはできたが、どうしようもない切なさが胸の裡に残った。
とはいえ、こうした肉体面での変化は二〇代のうちからとうに予想できていたものだ。血液検査を受けてγ-GTPの数値におびえるというような細かい部分までは考えていなかったにせよ、肉体がだんだんと不自由なものに変わっていくというのは想定の範囲内だ。とりあえず今のところ、病院に行く回数が増えていることは不満だが、日常生活に支障が出るような致命的な問題は抱えていない、おそらく。
むしろ自分にとって問題なのは、精神面での衰えの方だ。これに関しては、「まあ六〇歳くらいになったらいろいろやる気も減っていくんだろう」くらいの考えで、まさか三〇代半ばで実感することになるとは予想だにしていなかった。活字の詰まった本を読むのが億劫になり、油断しているとSNSと5ちゃんねるとサッカーナビとYouTubeを移動しているだけで一日が終わってしまう。この種の怠惰は、身体よりも精神を直接痛めつけてくる。
不意に、二〇歳の頃の自分を思い出す。当時も今も、いささかオツムと思慮が足りないことに変わりはないにせよ、二〇歳の俺にとって世界は今よりもはるかに多くの驚きに満ちていた。
一〇代の後半から読み始めた海外のポストモダン文学は、それまで自分が考えていた小説の定義をきれいにぶち壊し、まったく新しい文学への視座を与えてくれた。どうせオタクがやるものだと馬鹿にしていた一八禁のノベルゲームは、デジタルメディアだからこそ可能になる演出やキャラクターの見せ方で、俺をどこまでも深い沼に引きこんでくれた。大学の時に入っていた「現代文学会」なるサークルでは常に先輩たちが活発な議論を交わしていて、始めは圧倒されるだけだったが、乏しい知識とボキャブラリーでそこへ介入していこうという気概がすぐに湧いた。テレビドラマの題材にできそうな恋も友情も決裂も体験し、日々の経験のすべてが自分の糧になっていくような感覚があった。
今はどうか。
どうにも俺は、自分がすでに青春の残滓に過ぎないのではないかという思いを毎日抱いてしまっている。
奇妙に聞こえるかもしれないが、人生がいつの間にか「二周目」に突入しているような感覚が肌にへばりついてしまっているのだ。あるいはRPG的な表現を借りるなら、「つよくてニューゲーム」状態と言ってもいいかもしれない。
三四年も生きていれば、誰でもそれなりに多くの経験を積んでいる。そして経験を重ねるということは、同時にさまざまなパターンを蓄積するということでもある。
それ自体は別に悪いことではない。場面を類型化することでコミュニケーションがスムーズにとれるようになったり、仕事でトラブルが生じた際に最も効率よく解決する引き出しを持てるようになったりと、プラスの要素も大きい。これを成熟のひとつの形として、ポジティヴに受け入れることも可能だろう。
しかし、そうした効率のよさとは別に、文化や現象に対する驚きの有無を基準とすれば話は変わってくる。過剰なパターンの蓄積は、人間の生を既視感で満たしてしまうのだ。
坂上秋成
1984年生、作家。主な著作に『ファルセットの時間』(筑摩書房)、『惜日のアリス』、『夜を聴く者』(いずれも河出書房新社)、『モノクロの君に恋をする』、『紫ノ宮沙霧のビブリオセラピー』(いずれも新潮文庫nex)、『ONE PIECE novel LAW』(集英社) など。小説以外の仕事として『TYPE-MOONの軌跡』、『Keyの軌跡』(いずれも星海社新書)。
ゲームシナリオの執筆も行い、主な作品に『ヘブンバーンズレッド』でのシナリオ協力、2024年発売予定の『オールインアビス イカサマサバキ』のシナリオライターなど。