「他人事」じゃないこれからの大学の話をしよう――石田英敬×吉見俊哉×東浩紀「日本にとって大学とはなにか」イベントレポート

シェア
ゲンロンα 2021年8月4日配信
 我々の社会で、大学での学びはどのように設計されるべきなのだろうか。そもそも大学とはなんのためにあるものなのか──。 
 そんな大学のこれまでとこれからを問うイベントが、7月14日、ゲンロンカフェで行われた。ゲストは、東京大学教授で『大学とは何か』(2011年)や『大学は何処へ』(2021年)をはじめとする数々の大学論で知られる社会学者・吉見俊哉。そして、吉見とともに東京大学の「学内ベンチャー」=大学院情報学環の立ち上げに携わった「同志」である石田英敬だ。そんなふたりを、一世代下の立場で大学の内外から人文知の現場に関わりつづけてきた東浩紀が迎え、5時間にわたる濃密なトークが展開された。その内容を紹介しよう。(ゲンロン編集部)

大学は「旅する教師と学生の協同組合」



 トークは吉見による新刊『大学は何処へ』の紹介から始まった。10年前に書かれた『大学とは何か』が「歴史編」だとすれば、今年(2021年)刊行された『大学は何処へ』は「実践編」、つまり「これからの大学」をより具体的に問う著作だという。 

 
 

 吉見によれば、いま日本の大学は「複雑骨折から第二の死へ」と向かっている。90年代以降数度にわたって行われた大学制度改革はことごとく裏目に出た。その結果生まれた膨大な管理業務と書類仕事に時間を奪われ、教育・研究の現場は疲弊しきっている──。 

 救いのない悲観的なビジョンだ。しかし吉見は、大学が「第二の死」を経て、いわば「第三世代の大学」に生まれ変わることへの希望も捨てていない。 


 そもそも「第一世代の大学」「第二世代の大学」とはなにか。大学再生への具体的な方策を考えるために、いったん大学の歴史へと迂回しよう。 

 吉見によれば、大学は、そもそも「旅する教師と学生の協同組合」として中世ヨーロッパで生まれた。教師と生徒は都市から都市へと移動し、地元の政治権力に対抗しながら自由な知を営む生活を送る人々だった。それこそが「大学(ユニバーシティ)」の原点、すなわち「第一世代の大学」だ。 

 それに対して「第二世代の大学」とは、近代の国民国家と結びついてエリート官僚の養成に力を傾ける大学のことである。ヨーロッパでは、16〜17世紀から19世紀にかけて「第一世代の大学」から「第二世代の大学」への移行(つまり、大学の「第一の死」とそこからの再生)が進んだ。ただ、そのなかで前者の「自由な知」の伝統も受け継がれた。それに対して、日本では明治以来、(古代律令制の歴史などとも絡まるかたちで)後者の大学観だけが主流を占めつづけた。日本の大学が失敗を重ねてきた原因の根本には、「第一世代の大学=ユニバーシティ」の理念がこの国に根づかなかったことにあるのではないかと吉見は指摘する★1。 

 吉見が語る「第三世代の大学」とは、そのような「ユニバーシティ」の理念を地球単位で展開し、「自由な地球人」を育てる大学のことだ。つまり、生徒ひとりひとりにこれからのグローバル社会で必要となる実践的なリベラルアーツを学ばせる大学である。 

 では、「第二の死」を間近にのぞむ日本の大学が「第三世代の大学」として再生するためには、いったいなにが必要なのだろうか。具体的な点を見ていこう。 

 
 

 

日本の大学は履修科目が多すぎる



 冒頭でも述べたとおり、いま日本の大学は多くの問題を抱えている。石田と吉見が口を揃えて指摘したのは、それらの問題が日本社会全体に浸透している大学観や人生観とわかちがたく結びついているということだ。 

 まず問題なのは、日本では大学といえば「大学入試」ばかりが話題にのぼること。ニュースでも、「東大が入試改革をする」となれば大騒ぎになるが、「東大が教育改革をする」と言っても注目されない。大学は「学生の偏差値を測る装置」と捉えられ、そこでなにが学ばれているのかには関心が向けられない。大学がほんらい教育・研究の機関であることを考えれば、これは異常だと言っていい。 

 次に問題なのは、「大学は4年制のもの」という固定観念がはびこっていることである。背景には年齢主義がある。日本社会は、人々を年齢で区切ってカテゴライズすることでスムーズに運営されてきた。新卒一括採用システムがその代表例だ。しかし、ほんらい社会はひとを年齢で判断するべきではなく、なにを学んでなにをしてきたかで判断するべきだ。 


 それらの社会全体の課題に加えて、日本の大学固有の問題もある。それは「履修科目が多すぎる」ということだという。 

 日本では、大学生が週あたり12〜3個以上の科目の授業をとることがざらにある。それに対し、リベラルアーツ教育が基本のアメリカではせいぜい4科目か5科目だ。これはたんに授業が少ないということではない。多くの場合、ひとつの科目あたり週2〜3回の授業が行われ、そのなかで教師による講義・TAが進行するディスカッションなどが組織的に組み合わされている。それによって、教師と生徒、TAと生徒、あるいは同じ授業をとった生徒同士で濃い人間関係をつくりながらひとつのテーマを深く学ぶことができる。1科目あたりの単位数が大きいため、学生は単位を落とせば卒業できないわけで、必死に学ぶという効果もある。日本の一般的な大学が課している履修科目数では、学生はそれぞれのテーマについて「つまみ食い」程度にしか学ぶことができない。 

 しかも、吉見によれば、その縛りは文科省が法的に課しているものではなく、なんの裏付けもない。日本の大学は変わろうと思えばいくらでも変わることができる。じっさい、国際基督教大学(ICU)をはじめとするいくつかの中規模大学では、欧米のスタイルに近いリベラルアーツ教育が実践されている。慣習や伝統を背負って身動きがとれなくなっている大規模総合大学よりも、むしろそれら中規模大学のほうがあるべき大学像を示すポテンシャルを秘めているのではないかと吉見は指摘する。 

 吉見はそれ以外にも、高等専門学校(いわゆる高専)や通信制の大学(日本では放送大学がその代表)にも新しい教育の可能性を見出していた。紙幅の都合上、ここではその詳細に立ち入ることはできないので、興味のある方はぜひ番組本編を購入して確認してみてほしい。 


 そしてこの問題は大学を超えた問題でもある。石田は、真に重要なのは、我々ひとりひとりが「知のアクター」としてどのように大学を使うかというプラクティカルな視点だと指摘する。 

 
 

 その意味で、石田は世間で目にする「学歴ロンダリング」という言葉を嫌う。大学院の定員増加に伴って、学部よりも大学院に入ることが容易になった、そんなキャリアを揶揄する言葉である。しかし、ほんとうにやりたいことがあるのなら、そんな揶揄は無視して最大限の学びを達成する道を選ぶべきだ。むしろ問題は、先にも述べたような「大学は偏差値を測るためのもの」「大学は4年制のもの」という固定観念にある。 

 吉見も著書のなかで「人生で3回、大学に入る」という標語を掲げている。激動する時代のなかで、各々が学びをアップデートするための「リカレント教育」こそ重要なのだ。東がゲンロンをつうじて立ち上げた放送プラットフォーム「シラス」も、大学が提供すべき学びの場を民間でつくる試みだと言えるだろう。 

 大学がいくら危機や過渡期を迎えようと、開かれた学びの場が社会のなかに必要だという真理は変わらない。これから大学にはじめて入学する若いひとにとっても、なにか学び直したいことがある大人にとっても、それは同じことだ。固定観念さえ捨てれば、そのような学びのチャンネルはいつでもたしかに存在するはずなのだ★2。 


 

リベラル知識人の隘路と大学



 番組後半では、東浩紀がぶつけたふたつの質問を軸にトークが展開した。ひとつめの質問は、「コロナ禍において大学のリベラル知識人が果たした役割をどう考えるか」。そして、ふたつめの質問は、「デリダが唱えた『条件なき大学』からいまの大学はどんどん遠ざかっているのではないか」というものである。 

 
 

 それぞれ説明が必要だろう。前者の質問は、吉見の言う「第三世代の大学」の問題に関わる。吉見によれば、これからの大学で学ばれるべき「グローバルなリベラルアーツ」としての人文知は、医学部や法学部のイメージに代表される専門化した知を相対化し、その根本を問い直すものとしてあるべきである。しかし、今回のコロナ禍では、医療関係者などの「専門家」の知が絶対化し、リベラル知識人が諸々の「自由」を守るために果たした役割はとても小さかったように思える。その点をどう考えるかという問いである。 

 後者の質問は、昨今話題に上がることも多い「ポリティカル・コレクトネス」の問題に関わる。デリダの『条件なき大学』によれば、大学とは、「研究、知、真理についての思考を必要とする〈すべてを公的に言う権利〉」を要請するものだ★3。ひらたく言えば、大学がほんとうに真理を追求するためには議論や発言にタブーを設けてはならない、という意味である。しかし、近年の大学人は「政治的に正しい」発言することを強いられ、そこから外れる言動をすれば職が危ぶまれるというケースすら見られる。その矛盾をどう考えるのかという問いだ。 

 東のふたつのクリティカルな問いに対し、石田と吉見がどう応えたのか。3人それぞれの大学や現代社会に対する考えは、一致する部分もあればそうでない部分もある。白熱の議論の全体については、ぜひ動画本編を購入してご確認いただきたい。 


 以下ではひとつだけ、議論のなかのやりとりを紹介しておこう。それは、石田が第一の質問に応えるかたちで述べた、フランスの大学教員の「ロックダウン」への対応の話である。 

 フランスでは日本とは違い、「外出禁止、違反すれば罰金」という明確なかたちでロックダウンがなされた。しかし、石田によれば、一部の大学教員はそれに抵抗して対面での授業を続けていたという。生徒の側でも、捕まって罰金を払うことになる事態を恐れずに授業に出席するものが一定数いた。すべてが空気による「自粛」でなし崩し的に進む日本のコロナ対応とは違い、「権力vs抵抗」という対立がはっきりと存在している。 

 東は、このフランスの事例について「もっと日本でも紹介されるべき」と強い反応を見せた。日本では、リベラル知識人こそ「日本も欧米先進国にならって徹底したロックダウンをしなければならない」と主張する場面がしばしば見られたが、東はそのような単純な主張に対して反対の立場をとってきた。石田の紹介する事例が事実であるならば、そんな「リベラル知識人」たちがこれまで見ていた「欧米先進国」自体が、恣意的なイメージに基づくものに過ぎなかったことになる。五輪を迎えますます混乱する日本の政治状況を考えるうえでも、ここにはなにか大きなヒントがあるかもしれない。 


 以上のほかにも、ここでは紹介できなかった話題がイベント本編ではいくつも飛び出した。戦前の総力戦体制から戦後の学制改革にいたる流れが日本の大学に与えた影響とはなにか、3人の登壇者がそれぞれどのような大学生活を過ごしたか、そして日本の大学職員や地方大学はこれからどのように動くべきか──。 

 ここまで強調してきたように、大学の問題はこの社会で生きるすべてのひとにとって「他人事」ではない。自らの学びについて考えるヒントときっかけを、ぜひこのイベントから得てほしい。(住本賢一) 

 


★1 他方で、吉見によれば、日本にも「第一世代の大学」に似た自由な知の場の伝統がなかったわけではない。たとえば幕末に出現した「塾」がその好例で、吉田松陰や緒方洪庵、佐久間象山といった優秀な教師に教えを請おうと生徒が各地を渡り歩いた。あるいは戦前の旧制高校も、全寮制によってひとつのコミュニティを形成し、そのなかで徹底してリベラルアーツを学ぶ場であったという点で欧米的な大学に近かったと吉見は言う。 
★2 石田がシラスで開設している「石田英敬の『現代思想の教室』」では、毎回かなり哲学的に高度な講義が展開されるにもかかわらず、一定して3桁以上の購読者がいるという。シラスの創設者である東自身も、この数字の大きさは「驚くべきこと」だと賛辞を惜しまない。 
★3 吉見は『大学とは何か』のなかで、カントの大学論の現代的な読み換えとしてデリダの『条件なき大学』に触れている(吉見俊哉『大学とは何か』、岩波新書、2011年、83頁)。


 

 シラスでは、2022年1月11日までアーカイブを公開中。ニコニコ生放送では、再放送の機会をお待ちください。
石田英敬×吉見俊哉×東浩紀「日本にとって大学とはなにか──『大学は何処へ』刊行記念」 
(番組URL=https://genron-cafe.jp/event/20210714/

 

    コメントを残すにはログインしてください。